サイト名がWWWのアドレスでもあるnote.com、Xに張られる論文記事を以前に読んで、そのシンプルなサイトデザインが気になっていました。広告に煩わされることなく読めるテキスト主体のサイトという点も良い。
iPadから容易に投稿できるので、minority318さんがブログ代わりに使用を開始したと聞いて、私もアカウントを作成しました。下書きを保存してからしばらく経過した後、御山杉(ミヤマスギ)に関するまとめ記事を書き、投稿しました。
1ヶ月以上前に当ブログの記事をコピーして下書き保存した英文主体の記事を投稿してみます。Fauciを詐欺師だと貶す、PCR発明者Kary Mullisのインタビューを文字起こしして、関西弁に訳した記事です。note.comは日本語主体のようなので、英文記事がどのように扱われるか検証します。それと、検閲されないかどうかも。
note.comで気に入った点:
- サイトのデザインがシンプルで読みやすく、書きやすい。
- アップロード可能な画像サイズが10MBから20MBに増加され、画像を主体とした記事も投稿できなくはない。(無料会員の場合1日に10回ファイルをアップロード可能。)
- AdSenseのようなイライラさせる広告が表示されないので、落ち着いて文章を読んだり、画像を鑑賞することができる。