Otsu Matsuri 2012 October 6, 2012January 30, 2020 monomaniacgarage F1日本グランプリと日程が重なる大津祭、今年は時雨れる宵宮の様子をSony DSC-RX100で撮影してみました。 月宮殿山(通称、鶴亀山)の同級生を見てもわかりません。 囃子は郭巨山と狸山は「宵山」、殺生石山は「戻り山」 Share this:Click to email a link to a friend (Opens in new window)Click to share on Pinterest (Opens in new window)Click to share on WhatsApp (Opens in new window)Click to print (Opens in new window)Click to share on Reddit (Opens in new window)Click to share on X (Opens in new window)MoreClick to share on LinkedIn (Opens in new window) Related
今年はうちも宵山に出掛けました。からくりや装飾がまだ家の中に飾られていて間近で見てました。からくりの大きさにも驚きましたが、お囃子が宵山と本祭で違うとか、飾りも替わるとか、なかなか凝った祭りですね。 来年は本祭に出掛けてみたいと。 Reply
宵山に行ってらしたのですか。我々は到着したのが遅くてずっと雨が降っていました。大津祭は絡繰り人形が有名です。是非、来年は人形を動かす本祭にも行ってください。本祭の囃子は各町内の曳山によっても少しずつ違いがあります。「宵山」はだいたい同じです。 Reply
今年はうちも宵山に出掛けました。からくりや装飾がまだ家の中に飾られていて間近で見てました。からくりの大きさにも驚きましたが、お囃子が宵山と本祭で違うとか、飾りも替わるとか、なかなか凝った祭りですね。
来年は本祭に出掛けてみたいと。
宵山に行ってらしたのですか。我々は到着したのが遅くてずっと雨が降っていました。大津祭は絡繰り人形が有名です。是非、来年は人形を動かす本祭にも行ってください。本祭の囃子は各町内の曳山によっても少しずつ違いがあります。「宵山」はだいたい同じです。