本日、容量488.9MBのiPadOS 15.0 Public Beta 7 (19A5337a)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、32GB iPad 7にインストールしました。
Category: Apple
iOS 15.0 Public Beta 7 (19A5337a)
本日、容量608.7MBのiOS 15.0 Public Beta 7 (19A5337a)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 11にインストールしました。
私は未確認ですが、上の動画で解説されているように、Twitterがクラッシュ、リロードする問題は未解決のようです。
name@icloud.com
困ったことに私が所有するiCloudのemailアドレス(エイリアス)を他人が使っています。事の発端は昨年3月に当アドレス宛に突然届いたホットペッパーグルメ予約サービスからのメール。「焼き肉うしの家 西可児店」に2,948円のコース料理、17名分を予約したことを確認する内容でした。予約した代表者の名前が私の名前と同じだったので、誰かが私のemailアドレスを誤って使っていると思いました。その後、予約内容の変更を知らせる確認メールが4件、届きました。焼き肉料理を予約した覚えはないので、メール記載のお店電話番号に連絡し、予約した人にメールアドレスが間違っていることを伝えるよう、依頼しました。
しかし、その後もこのメールアドレスに私が登録した覚えがないサイトから利用登録を確認するメールが届きます。Mail Appでこのメールアドレス宛に届いた不審なメールを検索すると、最も古いのがPICTLINKから届いた6年前のメール。その後は、LINE、楽天、ラクマ、楽天会員ニュース、おまかせ出品代行「ラクまるっと」、PicsArt、LINE Creators Market、KONAMI、Uber Eats、mgramメンヘラタイプ診断、Instagram、webex…
これらメールはオンラインで利用できる各種サービスの登録を確認するものであり、中には氏名、性別、住所、携帯電話番号など、個人情報満載のものがあります。困った時はminority318さんということで、相談しました。判明している個人情報を元にネット検索してもらったら、私のemailアドレスを恐らく勘違いで利用しようとしている人の身元が判明しました。岐阜県の某県立高校野球部に所属する高校生です。
他人のemailアドレスを使う人に問題があるのは明らかですが、2段階認証なしで利用登録できてしまうオンラインサービスにも問題があります。今後の対応として、Appleサポートセンターに相談することも考えましたが、恐らくiCloudを運営するAppleにはできることがないように思われます。こちらから本人の携帯電話番号に連絡するしかないかもしれませんが、悪意ある高校生だったらこちらの電話番号を知らせてしまうとこの先、何が起こるか予想できません。
iPadOS 15.0 Public Beta 6 (19A5325f)
本日、iPadOS 15.0 Public Beta 6 (19A5325f)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、32GB iPad 7にインストールしました。
iOS 15.0 Public Beta 6 (19A5325f)
本日、容量804.4MBのiOS 15.0 Public Beta 6 (19A5325f)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 11にインストールしました。
Safariのアドレスバー表示位置をiOS 14までと同じようにするには、拡大縮小表示の選択画面で”Show Top Address Bar”を選ぶ。
- SmartNews、Twitterがクラッシュする不具合は未解決。
TP-Link Deco X20 — Part 4
eoメッシュWi-Fiと同じTP-LINK Deco X20を解説されている上の動画、物凄く詳しいです。

この解説動画を観ていて、LEDのナイトモードがあることを知り、早速、設定しました。iPhone 11にインストールしたdeco Appを立ち上げ、MORE > ROUTER SETTINGS > Advanced > LED Control > Night Modeをオンにし、開始終了時刻を選ぶだけ。指定した時間帯にLEDが消灯するだけで、アクセスポイントとしての機能は電源を切らない限り、オンのまま。
macOS Monterey 12.0 Public Beta 5 (21A5304g)
本日、容量2.38GBのmacOS Monterey 12.0 Public Beta 5 (21A5304g) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) とMacBook (Early 2016)にインストールしました。
- Universal Controlはまだ実装されていない。
- Magic Trackpad 2の反応が鈍くなる不具合は未解決。(ケーブルを接続すると、元に戻るのでBluetoothの問題だと思われる。)
しかし、私の使用環境ではMacに対応したAirPlayで、iPad 7thとMacBook (Early 2016) をMac mini (2018) の外部ディスプレイとして機能させることが可能なので、これで十分という気もします。
iPadOS 15.0 Public Beta 5 (19A5318f)
本日、iPadOS 15.0 Public Beta 5 (19A5318f)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、32GB iPad 7にインストールしました。
iOS 15.0 Public Beta 5 (19A5318f)
本日、容量970.3MBのiOS 15.0 Public Beta 5 (19A5318f)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 11にインストールしました。
macOS Monterey 12.0 Public Beta 4 (21A5294g)
本日、容量2.34GBのmacOS Monterey 12.0 Public Beta 4 (21A5294g) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) とMacBook (Early 2016)にインストールしました。
- Safari > Preferences… > Tabsで”Separate”を選べるようになった。
- 待望のUniversal Controlはまだ実装されていない。(Public Beta 3にあったSystem Preferences > Displays > Advancedの設定項目が消えた。)
- M1チップを搭載しないIntel MacでもmacOS 12.0 Montereyに対応していれば、Live Textが使えるようになった。
iPadOS 15.0 Public Beta 4 (19A5307g)
本日、容量965.5MBのiPadOS 15.0 Public Beta 4 (19A5307g)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、32GB iPad 7にインストールしました。
iOS 15.0 Public Beta 4 (19A5307g)
本日、容量1.39GBのiOS 15.0 Public Beta 4 (19A5307g)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 11にインストールしました。
- TwitterとSmartNewsを立ち上げると、クラッシュする不具合が未解決。再度、立ち上げると正常に開く。
TP-Link Deco X20 — Part 3

TP-Link Deco X20で作成したネットワーク(tp-link network)にAirPort (AirMac) Expressを接続し、Expressに接続したオーディオ機器がAirPlay経由で使用できるようにしました。これまでに有線で接続していたAirPort (AirMac) ExtremeとTime Capsuleは不要になったので、ネットワークごとオフの状態にしました。

設定に使用したAppはAirPort Utility。案外、簡単に接続することができました。
iPadOS 15.0 Public Beta 3 (19A5297e)
本日、容量1.01GBのiPadOS 15.0 Public Beta 3 (19A5297e)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、32GB iPad 7 Wi-Fiにインストールしました。
iOS 15.0 Public Beta 3 (19A5297e)
本日、容量1.52GBのiOS 15.0 Public Beta 3 (19A5297e)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 11にインストールしました。
- Twitterが起動直後にクラッシュする。再度、立ち上げるとホームの一番上(未読部分)が表示される。