Hamano Furniture

良質な西洋アンティーク家具を修復、販売する「家具の浜野」を久しぶりに訪れてみたら、店長さんから今年6月に閉店するとの残念な情報を得ました。

下鴨神社の近くにある「家具の浜野」には20年ほど前に幾度となく訪れ、現在のログハウスに引っ越した際には王室御用達ブランドのダイニングテーブルやアンティークの椅子、カーテンなどを買い求めました。当時、親しくなった店員さんが退社されてからは、お店に足を運ぶこともなくなったように記憶しています。

滋賀県内にある西洋アンティーク家具を取り扱う他店と比べると、販売されている家具の価格は決して安くはありませんが、国内でも有数の家具修復技術と品質の高さを考えると妥当な価格設定だと思います。

「家具の浜野」では修復前の製品は販売されておられません。非の打ち所がない完璧な製品のみ、展示販売されています。目利きではない人も安心して購入できるという、新品を取り扱うお店では当たり前のことですが、アンティーク家具を取り扱うお店としては稀有な魅力があります。

閉店の理由は不明ですが、アンティーク家具が以前ほど売れなくなったことが理由の一つではないかと思います。テーブルなど、大きな家具であれば一度、揃えれば一生ものなので、家族構成が変わったり、新居に引っ越すといったことがない限り、買い換えることはまずありません。消耗する家具、例えば、ソファは最近ではIKEAで購入するようになりました。対象とする客層は違っても、実際に我々がそうであるように、チェーン店と競合するようになったのかもしれません。

閉店になるとの情報を知った数日後に、33年間のご愛顧を感謝する閉店セールを知らせる葉書が届きました。先ずは購入履歴がある客のみを対象とした全品売り尽くしセールを3月30日から4月7日まで実施するとのことです。セール価格で家具や雑貨を購入するには届いた葉書を提示する必要があります。謂わば、一見さんお断りセールです。京都らしい。しかし、根拠があります。

偶然ではありますが、「家具の浜野」を紹介してくれた旧友のIさんが、リボンクラフト教室で使用する豪華で大きな作業テーブル若しくはダイニングテーブルを探しておられました。Iさんは婚礼家具一式を「家具の浜野」で購入されたそうです。滋賀県内の西洋アンティーク家具のお店、数軒にお連れしましたが、一目惚れするような家具は見つからずにいました。

我々がお連れした滋賀県内のアンティーク家具店は、修復前の家具を展示販売されていて、注文後に必要に応じて修復するとのことですが、どこまで修復できるのか疑問に感じながら注文することになります。お店というより広大な倉庫に埃まみれの家具が展示販売されていますが、触れたら手は汚れるし、照明が薄暗いので細部の状態を確認することもできません。そうした倉庫型のお店は卸売とか業販と書いてあることも多いので、一般消費者はそもそも対象としていないと言われればそれまでです。

そこで「一見さんお断り閉店セール」にお連れしたら決まりました。1930年代オーク材英国製のドローリーフテーブルをダイニングテーブルとして利用される予定です。サイズ:W1,060+580 x D840 x H750mm(拡張時はW1,640mm)

新装価格の15%引きが閉店セール価格でしたが、店長さんの裁量でプラス5%引きとなりました。

テーブルの他にも40%引きのイタリア製シャンデリアも合わせて購入されました。照明器具はアンティークではなく、未使用品を販売されています。

実はこの日、お店を訪問するのは二度目。開店1時間半後に訪問した時は路駐もできないほどの混み具合で、近くのコインパーキングに駐車しました。その時に”Sold”ではなかったダイニングチェアが、閉店間際の二回目訪問時には”Sold”になっており、「お手を触れないように」の札が貼ってありました。

昼過ぎに訪問した時は店長さんが忙しくて接客できなかったようですが、閉店間際に再訪問した頃には我々がこの日最後の客となり、前回訪問時に約束されていた特別価格の提示をいただきました。

Chest of Two Drawers — Part 2

フレーム底の中心に下側の引き出しを載せる角材を木工ボンドで固定しました。

フレーム天板部分の角材2本はおよそ半分の高さになるように丸鋸で縦挽き。

小物家具を製作する際はワークベンチが活躍します。この部分は長めの釘を斜め打ちして固定します。

地板の位置を測定中。

Chest of Two Drawers — Part 3へと進む。
Chest of Two Drawers — Part 1に戻る。

Chest of Two Drawers — Part 1

解体した昭和の食器棚に使われていた引き出しを再利用することにしました。フレームは35ミリ角の角材を使用します。

引き出しはレール付きのものとレールなしのタイプがありますが、より高い精度が要求されるのはレールなしということで、初めての製作であるにも関わらず、無謀にもレールなしのフレームを製作することにしました。

接合部は蟻組みなどの枘継ぎが採用されることが一般的ですが、私の手元にある道具では蟻組みは困難なので、5ミリの切り欠きとビス留め仕様にしました。精度は0.5ミリぐらいになるように丸鋸とノコギリ、鑿、サンダーを駆使して微調整します。

引き出しは既にあるものを再利用するので、寸法は自ずと決まります。

奥行きの半分ぐらいの地板(引き出し上下間の仕切り板)ありのものを考えています。

Chest of Two Drawers — Part 2へと続く。

Garage Attic Storage — Part 9

15年ぶりに延長したガレージ屋根裏(ロフト)に収納物を置いてみました。まだまだゆとりがあります。

ご近所の建築士兼大工さんにロフト用の木製梯子をいただきました。置いておくだけで良い感じになりますが、ここに梯子を固定すると、車をジャッキアップする時に干渉しそうなので、普段は木製カーポートに吊るすことにしました。

木製カーポートにも梯子が似合います。

Garage Attic Storage — Part 10へと続く。
Garage Attic Storage — Part 8に戻る。

Backup Guru LE

Backup Guru LE

Photosのライブラリーのバックアップに使用しているAppを紹介します。私は複数のライブラリーを外付けHDDに保存しています。HDDの容量、3TBのうち、およそ1.88TBが使用済み。Time Machineは内蔵SSDのバックアップに使用しているので、Photosライブラリーを保存したディスクはバックアップの対象から外しています。そこで必要になるのが、今回紹介するBackup Guruなどのバックアップ専用Appです。

バックアップ元の新しいファイルがバックアップ先の古いファイルと置き換えられます。バックアップ元の容量が1.88TBもあると、マシンのスペックにもよりますが、初回バックアップに24時間以上、要します。前回と同じバックアップ元とバックアップ先のディスクボリューム(HFS+フォーマット)を選ぶと、2回目からはアップデートされたバックアップ元ファイルのみがバックアップ先にコピーされるので、変更されたファイルが少ない場合は、要する時間も大幅に短くなります。

Backup Guru LEはMac App Storeから入手できます。

Apple TV HD

Tim Cook劇場と化した今朝のスペシャルイベントで、新サービスのApple TV AppとApple TV+が紹介されました。混乱を避けるため、最高解像度1080pまでのデジタルメディア・プレーヤー(第4世代Apple TV)はApple TV HDに名称が変わるそうです。上位モデルのApple TV 4Kはそのまま。

Appleが提供する”Services”に重点を置いた今朝の”It’s show time”基調講演では、Apple Arcade、Apple TV App、Apple TV+に加えて、使えばポイントではなく現金がキャッシュバックされるクレジットカード、”Apple Card”や300を超える雑誌や新聞が定期購読できる、Apple News+が発表されましたが、そのほとんどのサービスが最初に利用できるのはアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアなどの英語とフランス語圏に限定されているようで、日本で新しいサービスが提供されるのはいつになることか?

Another Shelf in Garage “Huron”

ガレージ東側壁面に新たに棚を取り付けました。スタッド間に取り付けるオリジナルデザインの棚はいくつも製作しているので、小一時間もあれば完成します。

自作のクランプを使って補正しながらビス留め。棚板は1×4材を隙間なく4枚並べています。

棚板を支える角材は45ºの斜め切りなので、頑丈に固定できます。

PANSHIROU’s Bread Loaf


国産原材料のみを使用した無添加のPANSHIROU製「本食パン」、感動的なほどに美味しい。素材リストには北海道産高級小麦、発酵種、てんさい糖、米飴、沖縄で生産される天然の塩、米油などが含まれます。見た目よりもずっしりとしていて、焼いて食べればもっちり感が溢れます。これまで食べた食パンの中で最も美味しいと感じました。

Metal Shoe Rack

ガレージ入り口西側に金属製の靴棚を移設しました。母屋の入り口に置いていたERECTAブランドの棚です。ガレージ土間コンクリートはこの辺りからアプローチ用の勾配が始まるので、左右の柱(ポール)で高さを調整して水平を出せるERECTAのシステムは正に適材適所。東側には以前から同じERECTAブランドの金属製の棚を設置してあります。

金属製靴棚の移設に伴い、既設の木製棚は棚板の奥行きを短くして、タイヤ交換時などに邪魔にならないようにしました。

Garage Attic Storage — Part 8

屋根裏収納物の落下を防ぐための柵を取り付けます。

落下防止策はこのぐらいの高さでちょうど良いかと考えています。これ以上、柵を高くすると、段ボールなど大きな収納物を持ち上げて床上に置くのに苦労しそうです。

斜め打ちするビスで柵が動かないように外側に板を張りましたが、この板は小さな収納物の落下防止機能も併せ持っています。

ガレージ屋根裏収納の拡張作業を完了しました。後は、収納物をどんどん持ち運ぶだけ。今回の作業で使用した木材はすべて、端材や廃材を再利用したものです。

ガレージ屋根裏収納スペース拡張作業の難易度:5段階で4(梁を継ぐ作業がなければ、5段階で3)

Garage Attic Storage — Part 9へと進む。
Garage Attic Storage — Part 7に戻る。