Mazda Battery Golden 75D23L

DSC_0002

Mazda RX-8購入後、7年間が経過し、3度目の車検を迎えました。Mazdaディーラー入庫時の走行距離は僅か26,525km、ボディー塗装面は7年前とそれほど変わらない輝きを維持しています。前回車検時の走行距離は、18,528km、2年間でおよそ8,000kmしか走行していないので交換部品も少なくて済みました。

R0011614

RX-8オーナーの参考にしていただけるよう、また備忘録として、車検時の費用を記録しておきます。諸費用¥61,970(自賠責¥22,470 + 重量税 + ¥30,000 + 印紙代¥1,100 + 代行料¥8,400)は入庫時に支払い。部品代¥41,830と技術料¥30,504は納車時に決済。合計¥134,304でした。2年前の車検時費用(¥110,770)よりも高くなりましたが、その差額はバッテリーの費用です。走行距離を考えれば、まだまだ使えそうな感じでしたが、今、交換すれば、また7年間は使えると思うと今回、交換しておくのが最良という判断です。マツダ純正バッテリーの通常価格は¥45,675 + 技術料¥950ですが、車検時は部品代50%の値引きがあるということで、自分で交換するよりもお得感がありました。

Engine Oil Changed

Mazdaディーラーでエンジンオイルとフィルターを交換。いつもと同じWako’s EX-CRUISE S/L、3.5L(¥3,150)、純正オイルフィルター(¥1,260)、工賃(¥1,860)で合計¥6,260でした。RX-8は7年目に突入していますが、総走行距離は僅か22,871kmで、年平均にすれば3,660kmになります。今年は3回目の車検になります。

スポーツカーは時代にそぐわないのか、ロードスターやRX-8などスポーツ系の車は展示すらありません。軽自動車のA-Zワゴンが最も目立つ所に展示してありました。このディーラーは元ユーノス系でスポーツファクトリーがあったお店ですが、ちょっと残念。

Car Washing

先週のジムニーに引き続き、今日はMazda RX-8の洗車とワックス掛け。この車は6年と2ヶ月前の納車時にガラスコーティング、アークバリア21を施工しています。ガラス系コーティングの寿命は半永久的と聞いていましたが、最近、洗車直後の輝きが今一つと感じるようになりました。この6年間、洗車はシャンプーのみでしたが、久しぶりにワックス掛けをしてみようと思い、早速実行しました。

ワックス掛けをするとなると、工程が二つ増えます。シャンプー掛け+拭き取り+ワックス掛け+拭き取り、疲れますが良い運動になります。輝きが際立つシュアラスターなら、洗車作業後に大きな満足感が得られます。普段はガレージに常時駐車、6年以上も前の車とは思えない輝きです。たぶん、今回のワックスは半年以上、持つことでしょう。

Burton Wheelie Double Deck True Black—Impression

Burton Wheelie Double Deck True Blackが届きました。かなり気に入っています。お店で見た時の印象よりも、ずっと大きくて、ホイール付きダッフルバッグというよりも、立派なスーツケース。物を入れなくても自立します。3泊以上の旅行には、この程度の大きさがあった方が便利かと思います。

ホイール(ウィーリー)のデザインがスノーボード風で、確かに容易に交換できそうです。早速、六角レンチで外してみました。右回転で緩み、左に回すと締まります。破損したTimberlandのキャスターと比べると、このIXIOM™ Wheel Systemはゴムの塊で如何にも丈夫そう。

カタログはIXIOM™ WHEEL SYSTEMなのに実物はIXION SYSTEMになっています。どういうことでしょう?ファブリック部の素材は600D x 1200Dポリエステルドビー。

ハンドルも丈夫そう。収納式SnakeStack™はバックパックなどを外側にぶら下げるためのもの。

名札入れはマジックテープ開閉式。TSA(米国運輸保安局)認定ロックに対応した鍵を掛けられるジッププル。

弾力性に優れたTPU (thermoplastic polyurethane 熱可塑性ポリウレタン樹脂)と運動靴のクッション素材にも使われるEVA (ethyl vinyl acetate エチレン酢酸ビニール)をブレンドしたバックパネル。

外側のポケットは上部に一カ所のみ。小物がたくさん入りそう。

伸縮性があるジッパー周りのCRAM™ Stretch Panel、容量オーバーの荷物を収納することができるそうです。

内側はレッド。ネットが仕切りになっています。洗濯物を入れるバッグが2個付属。

Mazda RX-8のトランクに入れようとしたら、トランク開口部が小さくて、残念ながら入りません。後部座席を倒したSubaru R1なら余裕で入ります。このバッグ、初めて使用するのはシンガポール行きの9月を予定していますが、もっと早く使ってみたくなりました。

2010年2月25日追記:Burton Wheelie Double Deck True Blackの撮影にNikon D90を使用しました。黒いものは黒つぶれするかと思っていたのですが、大丈夫のようです。測光は中央重点ですが、Active D-LightingがAutoになっていて、それが有効に働いたようです。

Automobile Insurance—Mazda RX-8

Mazda RX-8 Type Sは納車後、もうすぐ6年を迎えます。Suzuki Jimnyも保険の更新は12月なので、年末はいつも自動車保険更新の時期です。先にMazda RX-8の自動車保険更新手続きをWEBで済ませました。車両保険は料率クラス5で一般タイプ、上限の105万円です。去年は160万円だったのですが、7年目になると設定できる車両保険の上限額が一気に下がりました。

Sony nav-u

P8230626P8160532

Mazda RX-8にナビは似合わないと思っていましたが、あればやはり便利なので、2年前からメモリー型のナビを使用しています。今回、入手したのは液晶が4.8型のSONY NV-U2、シンプルなデザインで、これならどんな車にも似合いそう。ゲルを用いた吸盤は強力で、ダッシュボードの斜めになった部分にも取り付けることができます。ナビ本体のみを容易に取り外すことができるので、付属のACアダプターを使えば、出発前にガレージで目的地を登録することも可能です。母屋で試したところ、GPSアンテナの感度が良いのか、普通に使えました。

USB端子もありますが、残念ながらMacには対応していません。地図のアップグレードがしたいのですが、それもMacではできないようです。メモリーはソニー製品専用?のデュオです。

実際に使用してみたところ、有料道路の入り口は「斜め右」とか「斜め左」という案内があります。交差点で地図が拡大表示されますが、黄色のブロックが徐々に減って行くのはわかりやすいです。高速道路などで、合流も案内してくれるのは便利かと思います。しかし、高速道路の下を走る一般道と高速道路の区別については、あまり賢くないようです。

P8230619

Mazda RX-8 Type S — 2nd Automobile Inspection

RX-8は二度目の車検を迎えました。今回もマツダディーラーに依頼。諸費用¥69,770、部品代¥17,198、技術料¥23,802で合計¥110,770でした。前回よりも¥34,230も安くなっています。自賠責保険が安くなったのと、前回はリサイクル料金が含まれていたこと、そして今回は下回り防錆塗装を省略したことが主な要因です。走行距離は2年で6千キロぐらいしか走っていません。その分、ジムニーJB23Wの走行距離が伸びています。

Clutch Release Cylinder Replaced

clutch-release-cylinderクラッチレリーズシリンダーをマツダディーラーで交換してもらいました。故障が発生した日曜日にクラッチラインのエア抜き作業をしてもらいましたから、普通に自走できる状況です。完治しているようにも思えましたが、エアを噛む原因を修理してもらったわけではありません。

「故障発生場所から最寄りの」ディーラーに車を預けて、お昼を食べに出かけた小一時間ほどで、クラッチレリーズシリンダーの交換作業が終わりました。(5年保証の対象であると私は思いましたが)残念ながら有償での作業になりました。

帰路、思ったこと。クラッチユニット全部を交換したのではないかと思うほど、シフトチェンジが滑らかになりました。まるで別の車?新車納車時のように、運転して楽しい車という実感を久しぶりに味わうことができました。ガソリン代は上昇し続けていますが、明日もRX-8で出かけてみよう。

Clutch Pedal Failure

clutch-pedal-failure久しぶりにRX-8のカテゴリーに記事を投稿します。ご覧の通り、最寄りのMazdaディーラーにレッカー車で直行です。こういう時に頼りになるのが、Mazda M’z PlusカードとDoCoMoの携帯電話です。幹線道路とはいえ、山の中ですから、iPhoneにしていたら通じなかったかもしれません。RX-8の写真入りカードに書かれていた連絡先に電話すれば、レッカー車をすぐに手配してくれます。最寄りのMazdaディーラーへは距離に関わらず無料で搬送してくれます。

今回は車と一緒に同乗者も含めて人間はレッカー車助手席に乗せてもらいましたが、最寄りの公共交通機関への送迎サービスもあるようです。追加年会費787円で「ロードアシスタンス」サービスを入会時にオプションで選んでおけば、このようなサービスが無料で受けられます。故障時だけではなく、事故のときも、また自分が運転していないときでも適用されます。電話連絡時も車種を伝えれば、その車に適したレッカー車を確実に送ってくれるようです。車高を低くしていないかとかエアロパーツを装着していないか等、聞かれました。何よりもありがたいことは、カード会社の提携工場ではなく、確実に最寄りのマツダディーラーに車を搬送してくれることです。

Mazda RX-8 Service Campaign

「RX-8エンジン始動不良のサービスキャンペーンについて」と題した案内文がマツダディーラーから届きました。コンピューターの書き換えとリーディング側点火プラグの交換をするそうです。コンピューター書き換えは前にもありました。リコールの様でリコールでない。これは一体なんなのでしょう?無料でプラグの交換をしてもらえるのはありがたいのですが、どうせなら全部交換して欲しいところです。先日、iBookとPowerBookのバッテリー交換プログラムを発表したAppleとどことなく似ています。こちらの方はまだ新しいバッテリーが届きません。

Mazda iPod Connection Adapter Installed

マツダ純正iPod接続アダプターを取り付けました。ディーラーで取付第一号車になりました。右の写真は取付前の全部品です。適合車種すべての説明書が入っていました。左下のボックスがiPod接続アダプター本体です。取付所要時間はおよそ一時間半、洗車もしてもらっています。私の車にはカーナビは取り付けていませんが、ディーラーオプションのHDDナビやメーカーオプションのDVDナビ付車にも別売の「切り替えボックス」を用意すればiPod接続アダプターの取付ができるそうです。

iPod本体を接続するとMazdaのマークがディスプレーに!接続中は常時、このマークが画面に現れた状態ですから、本体でiPodを操作することはできません。プレイリストの選択やボリューム調整等すべての操作はカーオーディオで行います。「ミュージックメニューの切り替えにDiscボタンを1秒以上、もしくは1秒以内に2回以上押すと1ステップ切り替わり、リストの最初の曲から演奏を開始する」そうですが、文字情報の表示がないと慣れるまでしばらく時間がかかりそうです。

最も気になっていた自動車のACC ON/OFF時の動作ですが、エンジンを切った後に再度、エンジンオンにしても前の曲を記憶しているようです。CDの場合と同じですね。iPodの電源も自動的にオンになり、充電もします。音質、音量共に問題ありません。Boseサウンドシステムが普通に使えます。

Mazda and iPod

Mazdaの2007年モデル全車がiPodに対応し、純正オーディオ搭載車はハンドルからの操作もできるらしいです。現行モデルはどうなのでしょう。私の2003年12月納車のRX-8にも取り付けられるのでしょうか。可能ならすぐにでも欲しいところですが。商品名は「純正オーディオ専用iPod接続アダプター」、8月22日より日本市場で販売開始となっています。と言うことは現行モデルにも取り付けることができるのでしょうか。アメリカでは2007年モデルを2006年に販売したりするのでよくわかりません。

現在はGriffinのiTripを用いてFM電波で飛ばしていますが、不便なのでほとんど使用していません。エンジンを切ればiPodもオフになり、再びエンジンをオンにしてもiPodはオンにならないし、音質もFMラジオなみで今一つでした。これではBoseサウンドシステムの性能をフルに生かすことができません。

RX-8 Gas Mileage

日本でもセルフサービスのガソリンスタンドが急増中です。アメリカと比べると10年以上遅れているのでしょうか。フルサービスとの価格差が少ないようにも思います。

この日の燃費はお恥ずかしながら9.8km/Lも。長距離しか使わないのでほとんどが高速道路走行時の燃費と考えて良いかもしれません。

久しぶりにRX-8をガレージから出して走らせましたが、最初クラッチペダルの動きが変で、ギアが入りにくい状態でした。目的地について数時間の駐車後、再び走らせるとクラッチの動きは正常に戻っていました。これではディーラーに持って行っても再現できません。車は週に一度は走らせた方が良いのでしょうね。