
およそ一週間遅れで満開となった桜の撮影を目的に超広角レンズを装着したNikon D90を携えて、大津市三井寺周辺を夕方に散策しました。

一枚目と同じ桜の木ですが、撮影アングルと被写体からの距離を変えてみると別の木のようにも見えます。

こんな所までやって来たのは数十年ぶり。地元の観光地には滅多に行くことがありません。そう言えば、すぐ近くに琵琶湖があるのに、Apertureのライブラリーには琵琶湖の写真は数枚しかありません。
Apple, Photography, Stargazing, DIY, "Garage Life", F1, Fly Fishing
およそ一週間遅れで満開となった桜の撮影を目的に超広角レンズを装着したNikon D90を携えて、大津市三井寺周辺を夕方に散策しました。
一枚目と同じ桜の木ですが、撮影アングルと被写体からの距離を変えてみると別の木のようにも見えます。
こんな所までやって来たのは数十年ぶり。地元の観光地には滅多に行くことがありません。そう言えば、すぐ近くに琵琶湖があるのに、Apertureのライブラリーには琵琶湖の写真は数枚しかありません。
筆者 様
三井寺は、小学校の時に行ったきりで、はっきり言いますと全く記憶にないのが事実です(笑)。大見八景「三井の梵」で有名な所である事は知っています。桜の花は、今が咲き頃と官界の写真、綺麗ですね。葉桜もまた風流な景色なのかも知れませんね。
Jim,
筆者様
タイプMissです。「官界の写真、・・・」は「満開の写真、」と言う事です。失礼しました(笑)。
Jim,
満開の桜を撮影するのは意外と難しいと感じました。人とは違う写真が撮りたいと思い、超広角レンズのみを携えて行きました。帰宅途中には三脚を使ったスローシャッターで夜桜を撮影しようと思い、皇子が丘の交通公園に行きましたが、なかなか満足できる写真が撮れません。人と異なる写真ということであれば葉桜が良いかもしれませんね。
筆者 様
桜は、確かに撮影が難しいですね。私自身、筆者様のBlogにある様な「ピシッ」とした桜が撮れるかと言われれば多分「無理」です。夜桜なら尚更だと思います。私の記憶に間違いが無ければ、京都八坂神社の境内(実は、行った事がありません。前は何度か通過していますが<笑>。記憶間違いだったらご容赦を)に大きなしだれ桜の巨木があるはずで、確か、このしだれ桜は夜桜風景で良くテレビで中継されたり、カメラ雑誌等では定番の様に被写体として登場しますが、あの美しさを撮りたいな、とは思いますが実施には花見の方も多く非常に難しいのだと思いますし、Proの方の写真は「一枚」撮るためにRighting設定等に時間を費やされるので、素人が挑戦しても無理なのだろうなーと思います。
以前(相当前ですが)、NHKでしたか、桜のシーズンになると日本の南端から北端まで桜前線を追いかけて桜を撮影されているセミプロ(Or Professional)のカメラマンのドキュメンタリー番組があり感動したのを覚えています。やはり、これくらい特化しないと桜は(勿論他の被写体にも)撮れないのでしょうね。
所で、桜には、人間、色々な想い出がありますが、私の脳裏に残っている「桜」は、彦根城の中にある井伊直弼「花の生涯」の銅像も建っている公園の「桜」です。子供の頃、初めて町内会でバスを設え「お花見(夜桜)」に行った時です。鮮烈にその頃のイメージが脳裏に残っています。今、そこへ行けばそんなに大きくもない公園ですが、子供の頃のイメージは、そこは広くそして明るく、満開の桜の中に居た記憶です。
あ、そうそう、桜でもう一つ思い出しました。確か湖東三山のいずれかのお寺に「不断桜」と言う桜があり、この桜は秋深き頃(冬に近い)に咲きます。確か、中学生の頃、初めて見に行きましたが、「こんな時期に桜??!」と驚きました。この桜の木は沢山生えているのではなく、確か1〜2本のはずです。一度、機会がありましたらご覧になって下さい。
Jim,