碁盤を解体してできた榧の端材を使って、ちょっと大きめの一輪挿しを製作しました。
等高線のような木目が特徴的な材ですが、ネットで「榧、木目、杢」のキーワードで検索しても同じような木目がヒットしません。相当、珍しい材なのか、あるいは榧ではないのか?よくわかりません。(追記:同様の木目の材がヒットしました。やはり「本榧」と呼ばれる日本産の榧で間違いなさそうです。碁盤や将棋盤の他に仏像などの木彫り用の材料としても古代から使われているようです。)
使用した試験管は先日、東寺ガラクタ市で仕入れた太くて長めのPYREX®ブランドの試験管。試験管の径18ミリに対し、ø19ミリのドリルビットを使って穴を空けたので、逆さにすると試験管が穴から出て破損する恐れがあるので、テープを巻いて口径を調整しました。
これまでに製作した一輪挿しの中で最も大きくて背が高い。いつものように全体に亜麻仁油を塗布すると、特徴的な木目がさらに際立つようになりました。