
乾燥させておいた加工済みの床材を母屋側から順に張っていきます。ビスはステンレスよりも錆びにくいという宣伝文句のコメリの51ミリコーティングビス。既設の床と同じ高さになるように根太を調整してあります。

ビスを打つ位置も真っ直ぐでないと… ビスの頭と床材の表面が同じ面一になるようにしておくと、水が溜まりにくい。

下穴空けと座ぐり用に使っているNational製インパクトドライバーのバッテリーの一つが寿命を迎えたようで充電できなくなりました。

引き続き、踊り場部分の床も張って行きます。デッキ延長部分との段差はおよそ185ミリ。新たに取り付ける階段一段分の高さと大体同じになるように。

ラワン材も反っているものがあるので、自作のクランプで補正しながら張ります。

エアコン室外機を移動させたことで、踊り場部分も母屋に接するまで床部分を伸ばすことができました。

新たに設置した束石に載せた束柱と大引き辺りに階段のストリンガーを取り付ける予定。ここから先は図面が必須となります。
Extending The Porch Deck — Part 10へと続く。
Extending The Porch Deck — Part 8に戻る。