予定通り、JR湖西線大津京駅前に車を駐車させていただき、徒歩で陸上自衛隊大津駐屯地に向かいました。去年、一昨年よりも他府県ナンバーの車が増えていました。
台風5号の影響で午前中は雨が降ったり止んだりの天候でしたが、夕方から晴れてきました。
国道161号線に出て北に向かうとすぐに写真撮影に適していそうな場所があったので立ち寄りました。昔、水泳場があったところですが、現在は柳が崎湖畔公園として綺麗に整備されています。海と湖の区別がつかなかった幼い私は、絵本を読んでもらい、対岸の街はアメリカだと思っていました。
時刻は5時半ごろですが、岬の先端部分にはすでに場所取りしている人がおられました。駐屯地よりも花火の撮影はこちらの方が良いかもしれないと思いましたが、今年こそ駐屯地から撮影するとブログで予告しているので、しばらく休憩してから北へと向かいました。
午後6時に駐屯地が一般開放されるまでしばし待機中。小さな子供を含む家族連れの人が多いということは、近所の住民が多いということでしょうか。
駐屯地らしく戦車や戦闘機が展示されています。この戦車を前景に花火も良いかもしれないと思いながら、模擬売店が並ぶ琵琶湖岸へと進みました。
去年のF1シンガポールGP観戦時にお土産として買った公式グッズで2列目の端っこの方を確保。
花火は2ヶ所から打ち上げられますが、浜大津の方から打ち上げられる花火は、先ほど立ち寄った柳が崎が視界を遮るかもしれません。
それでも湖面に反射する様子は撮れそうです。
イカの串焼き一本150円、焼きそば300円、よく冷えた生茶が100円とか…
波打際ぎりぎりの所にこの先立ち入り禁止のテープが張ってありました。
Olympus E-P5 w/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
f/6.3, 60mm, 8s, ISO200
Olympus E-P5 w/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
f/7.1, 60mm, 4s, ISO200
柳が崎が視界を遮っているとは言え、花火が湖面に反射しています。
Olympus E-P5 w/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
f/9, 60mm, 6s, ISO200
60mmマクロがこの地からは適しているようです。
Olympus E-P5 w/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
f/9, 60mm, 6s, ISO200
今年のベストショット。
Olympus E-P5 w/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
f/10.0, 60mm, 4s, ISO200
2013年に比叡山ドライブウェイ夢見が丘駐車場展望台から撮影した時に匹敵する、満足できる写真が撮影できました。
Biwako Great Fireworks 2017 — Part 1に戻る。
筆者様
今年も、漏れなく拝見させて頂けました、今年の花火。遠くの地にて、滋賀の花火の写真を楽しめるのは、有り難い事です。花火の「絵」どれも綺麗ですね。一度は、「生」を観たいものです(笑)。
Jim,
花火は観るだけならできるだけ近い方が良いですが、人混みが苦手な人は… 撮影するならちょっと離れたところで湖面に反射するところが良いです。条件をすべてクリアするところは地元の私でも探すの苦労します。
Jim様
今年のびわ湖大花火大会は幾つか新作?もあり、ここ数年観た中でもかなり見応えのある大会でした。花火は観戦場所だけでなく、天気、風などの条件も重要です。台風一過のおかげで適度な風もあり、涼しく観ることが出来ました。
現在こちらは写真アップ途中です。
今回はしっかり三脚を立てることが出来ました。
何ショットか同じタイミングのものがありました。来年はお得な優待券が無いので、ご一緒させていただくかもしれません。
柳が崎湖畔公園が良さそうですよ。駐屯地も良いですが。
昨年はありがとうございました。昨年のような場所で観ると他では観れないと思ってましたが、「灯台下暗し」で探せばそれなりにありました。駅からは多少歩きますが、それだけの価値はありますよ。是非ご一緒しましょう。