本日、容量1.02GBのmacOS 15.2 Sequoia (24C98) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
Category: OS X / macOS Software
macOS 15.2 Sequoia Public Beta 3 (24C5089c)
本日、容量1.13GBのmacOS 15.2 Sequoia Public Beta 3 (24C5089c) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.2 Sequoia Public Beta 2 (24C5079e)
本日、容量1.29GBのmacOS 15.2 Sequoia Public Beta 2 (24C5079e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.2 Sequoia Public Beta 1 (24C5073e)
本日、容量2.15GBのmacOS 15.2 Sequoia Public Beta 1 (24C5073e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
- LG Ultrafine 4K 21.5″ディスプレイに現れていた縦線は今回のアップデートでも再現していない。ソフトウェアの問題なのか、ハードウェアの問題なのかは不明。
macOS 15.1 Sequoia (24B83)
本日、容量14.53GBのmacOS 15.1 Sequoia (24B83) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
14.53GBという、あまりに大きなUpdateファイルだったので、記念にスクリーンショットを撮っておきました。この前のアップデート(15.1 Sequoia 24B82)から偶然なのか、わかりませんが、LG Ultrafine 4K 21.5″ Displayに見えていた目障りな赤い縦のラインが見えなくなっています。まだ買い替えずに済むのでしょうか?
macOS 15.1 Sequoia (24B82)
本日、容量1.04GBのmacOS 15.1 Sequoia (24B82) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.1 Sequoia Public Beta 4 (24B5077a)
本日、容量868.5MBのmacOS 15.1 Sequoia Public Beta 4 (24B5077a) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
Building Otsu Matsuri Yutate-Yama — Part 2
大津祭湯立山の山建ての様子はNikon D7000三脚固定によるインターバル撮影の他にiPhone 12 miniでも同行者が静止画及び4K動画を撮影していました。その静止画と動画をPhotosとiMovieで編集したものが上の長編動画。4KからHDに画質を落としてYouTubeにアップロードしました。
私にとって、この大作とも言える長編動画は合計で50分34秒、容量が5.74GB。(上の動画はどちらかといえば、大津祭の関係者やコアなファン、あるいは軸組工法に興味がある人を対象としています。それ以外の人にとっては退屈なだけかもしれません。)
金属製の釘やビスなどの金物を基本的に使わず、金物の代わりに木製のダボや込み栓、枘、縄を使った軸組工法で建てる大津祭の曳山。400年近くに渡る日本の伝統技術を後世に伝承するための資料映像の一部となれば良いと思っています。車輪が三つの三輪車である大津祭の曳山は現在、13基ありますが、その建て方は大体同じ。
画質を4Kに設定した動画撮影時に同行者のiPhoneが容量不足となり、急遽、私のiPhoneで続きを撮影する事態に陥りました。大きな動画ファイルをMacに取り込んでiMovieで編集していると、今度はMac miniの容量が不足しているという警告が現れて先に進むことができずに困りました。iMovie Libraryの容量を確認すると、いつの間にか容量が140GBとかになっている。

調べた結果、Mac miniの容量を必要以上に食っているのはiMovieの編集時に使われるRender Files(レンダーファイル)でした。このファイルをSettingsで削除(Delete)することにより、容量を解放することができました。編集にレンダーファイルが必要になれば、また自動的に読み込まれるので、大事な動画ファイルが消失するわけではない。
上のiMovie Settingsで”Photo Placement”が”Crop to Fill”になっていますが、これはタイムラプス(微速度撮影)用の設定。
macOS 15.1 Sequoia Public Beta 3 (24B5070a)
本日、容量1.29GBのmacOS 15.1 Sequoia Public Beta 3 (24B5070a) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
Building Otsu Matsuri Yutate-Yama — Part 1
大津祭本祭のちょうど1週間前の10月6日は山建ての日。湯立山の山建ての様子をタイムラプス(微速度撮影)で記録したいと思い、湯立山を所有する旧玉屋町に実家がある囃子方のK氏(同居人の元同僚)に相談しました。山建てが始まる朝の6時に来てくださいとのことで、K氏実家宅に6時頃に到着しました。
私が三脚固定のNikon D7000によるインターバル撮影を担当し、同行者がiPhone 12 miniによる静止画と動画を手持ち撮影することになりました。最初はちょっと遠慮して少し離れた場所にカメラを設置しました。ピントがオートフォーカスではなく、マニュアルになっていたことに気づかずに1分間隔で数十枚も撮影しました。
結果、玉(車輪)を蔵から出して車台の部分を組み立てる段階の画像はすべてiPhone 12 miniで撮影したことになります。
私は幼い頃からずっと大津祭に携わっていますが、大津祭に特徴的な三つの車輪を組み立てる過程を見るのも撮影するのも初めてです。
こういう画像を見るのも初めて。嘗て玉屋町の責任者を務めていたK氏お父さんによると、車輪とシャシー(車台)に使われている材は赤樫だそうです。曳山を所有する各町内で、彦根の某所に植っている、将来交換時に伐採するであろう赤樫の木に札を付けて予約しているとのこと。木材博物館によると、アカガシは気乾比重が0.87の「非常に硬い」木。中には気乾比重が1.0を超えるものもあるそうで、伐採予約している彦根の赤樫もそうした非常に硬い木かもしれません。
黒地に白の「湯」を着用した人は町内の関係者。白地に黒の「湯」を着用した人は山方と呼ばれる大工さん。
一階フレーム部分の材は桧。
桧のフレームは釘やビスを使わない軸組による在来工法で組み立てられます。
それぞれの部材を組み立てる際に重要なのが部材の向き。湯立山は東が曳山の後方、西が前方になるようにして組み立てられます。南北に関しては北が「琵琶湖側」、南が「山側」という表現が使われます。どっちの方向に琵琶湖があるのか、地元の人なら絶えず意識しているということです。
四隅の柱4本は通し柱。
縄が使われる部位は意外と少ない。車台の上に載せた4本の通し柱をフレームに固定するために縄で縛ってある。

屋根に登って作業するのは工務店の若い棟梁。
一気に大屋根の組み立てまで進みました。
湯立山に特徴的な小屋根が取り付けられます。この「小屋根」と呼ばれる部位は天孫神社(四宮神社)の回廊を模したものだそうです。
車台の上に載せる柵状のこの部材、物凄く重そうでした。樹種は何だろう?

黒檀や紫檀のようにも見えます。
昼前に山建てがほぼ完成しました。
5時間以上の間にインターバル撮影した300枚以上の静止画をタイムラプス動画に加工する際にiMovieを使いました。以前はちょっと複雑な設定が必要でしたが、現在の最新バージョンであるiMovie 10.4.2では最も簡単に動画に加工することができます。Photosから読み込んだ静止画像のクリップをタイムラインにドラッグして、それぞれのクリップの長さを0.1秒とか0.5秒とかの好みの長さに指定するだけでタイムラプス動画が完成します。
macOS 15.1 Sequoia Public Beta 2 (24B5055e)
本日、容量1.36GBのmacOS 15.1 Sequoia Public Beta 2 (24B5055e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.1 Sequoia Public Beta 1 (24B5046f)
本日、容量1.7GBのmacOS 15.1 Sequoia Public Beta 1 (24B5046f) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.0 Sequoia (24A335)
本日、容量1.11GBのmacOS 15.0 Sequoia (24A335) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.0 Sequoia Public Beta 6 (24A5331b)
本日、容量720.6MBのmacOS 15.0 Sequoia Public Beta 6 (24A5331b) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.0 Sequoia Public Beta 5 (24A5327a)
本日、容量751.1MBのmacOS 15.0 Sequoia Public Beta 5 (24A5327a) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
- SafariがVersion 18.0 (20619.1.26.31.6) となり、日本語入力時での致命的な不具合(変換候補が表示されない)が解消された模様。
事実上、Safariで日本語入力不可だったので、代替ブラウザーとしてArc for Macを使用していましたが、また使い慣れたSafariに戻れそうです。