本日、容量1.02GBのmacOS 15.2 Sequoia (24C98) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
Category: MacOS 15 Sequoia
macOS 15.2 Sequoia Public Beta 3 (24C5089c)
本日、容量1.13GBのmacOS 15.2 Sequoia Public Beta 3 (24C5089c) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.2 Sequoia Public Beta 2 (24C5079e)
本日、容量1.29GBのmacOS 15.2 Sequoia Public Beta 2 (24C5079e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.2 Sequoia Public Beta 1 (24C5073e)
本日、容量2.15GBのmacOS 15.2 Sequoia Public Beta 1 (24C5073e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
- LG Ultrafine 4K 21.5″ディスプレイに現れていた縦線は今回のアップデートでも再現していない。ソフトウェアの問題なのか、ハードウェアの問題なのかは不明。
macOS 15.1 Sequoia (24B83)
本日、容量14.53GBのmacOS 15.1 Sequoia (24B83) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
14.53GBという、あまりに大きなUpdateファイルだったので、記念にスクリーンショットを撮っておきました。この前のアップデート(15.1 Sequoia 24B82)から偶然なのか、わかりませんが、LG Ultrafine 4K 21.5″ Displayに見えていた目障りな赤い縦のラインが見えなくなっています。まだ買い替えずに済むのでしょうか?
macOS 15.1 Sequoia (24B82)
本日、容量1.04GBのmacOS 15.1 Sequoia (24B82) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.1 Sequoia Public Beta 4 (24B5077a)
本日、容量868.5MBのmacOS 15.1 Sequoia Public Beta 4 (24B5077a) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.1 Sequoia Public Beta 3 (24B5070a)
本日、容量1.29GBのmacOS 15.1 Sequoia Public Beta 3 (24B5070a) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.1 Sequoia Public Beta 2 (24B5055e)
本日、容量1.36GBのmacOS 15.1 Sequoia Public Beta 2 (24B5055e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.1 Sequoia Public Beta 1 (24B5046f)
本日、容量1.7GBのmacOS 15.1 Sequoia Public Beta 1 (24B5046f) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.0 Sequoia (24A335)
本日、容量1.11GBのmacOS 15.0 Sequoia (24A335) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.0 Sequoia Public Beta 6 (24A5331b)
本日、容量720.6MBのmacOS 15.0 Sequoia Public Beta 6 (24A5331b) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
macOS 15.0 Sequoia Public Beta 5 (24A5327a)
本日、容量751.1MBのmacOS 15.0 Sequoia Public Beta 5 (24A5327a) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
- SafariがVersion 18.0 (20619.1.26.31.6) となり、日本語入力時での致命的な不具合(変換候補が表示されない)が解消された模様。
事実上、Safariで日本語入力不可だったので、代替ブラウザーとしてArc for Macを使用していましたが、また使い慣れたSafariに戻れそうです。
macOS 15.0 Sequoia Public Beta 4 (24A5320a)
本日、容量1.48GBのmacOS 15.0 Sequoia Public Beta 4 (24A5320a) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
Biwako Great Fireworks 2024 — Part 3
びわ湖大花火大会で撮影したNikon Rawの画像ファイルをMac miniに取り込むのに苦労しました。180枚ぐらいの画像ファイルを収めたSDカードが読めないので初期化するか?とかおかしな警告が表示されました。Mac miniに直接、読み込むのは無理そうだったので、先にiPhone 12 miniに画像ファイルを読み込ませてから、Air DropでMac miniにファイルを転送し、Photosで読み込むようにしました。
Mac miniに直接、画像ファイルを読み込めなかったのは、MacOS 15 Sequoia Public Betaに原因があると思われます。
持参した二本のレンズのうち、最初は長い方の望遠ズームレンズ(AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm ƒ4.5-5.6G)を装着したので、二カ所から打ち上げられる花火の全体像を捉えることができません。5年前の教訓、「二兎を追う者は一兎をも得ず」を思い出し、右側(北側)の打ち上げ地点が中心になるようにレンズの向きを設定しました。
右側にレンズを向けた理由は、右側から打ち上げられる花火全体が湖面に反射するからです。5年前は湖面に反射する様子が一枚も撮れなかったのは、撮影場所が少し違ったからでしょう。上の画像からレンズをAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-105mm ƒ3.5-5.に変更。ISOはすべて200に固定。
これまでの撮影でこんな横並びの花火は撮影した記憶がない。
静止画像はすべてアスペクト比を16:9に変更し、クロップしてあります。実際には肉眼でこんなに大きくは見えません。
右下の方に湖面から突き出る杭のようなものが写っています。ここに水鳥がずっと休んでいました。多分、ここがねぐらなのでしょう。
見える花火の大きさもそうですが、音も少し遅れて届き、かなり小さいです。背後に陣取っているタープの家族は複数の犬を連れておられました。花火の音に怯えるほど大きくはないということです。
今回はリモートコード持参なので、チェアに座ったまま、シャッターを切っています。
右も左の花火も湖面に反射して良い感じ。
ぼちぼち、カメラの設定値を変えてフィナーレの準備をする必要があります。しかし、なんで花火は最後の部分をフィナーレというのでしょう?
カメラの設定値、まとめておきます。三脚固定撮影なので、レンズのVRはオフでマニュアル撮影。オートフォーカスせずに明るいうちに対岸の被写体で焦点を合わせておきます。絞り値はf9ぐらい、シャッタースピードは5.0s.
最後は設定を変更しなかったので、やはり白飛びになっている。
iPhone 12 miniで同行者が撮影した動画は後日、編集後にアップする予定です。
Biwako Great Fireworks 2024 — Part 4へと続く。
Biwako Great Fireworks 2024 — Part 2に戻る。