Olympus PEN E-PM1

オリンパスは本日、マイクロ4/3規格を採用した3機の新しいボディーとレンズ4本、フラッシュと外付けEVF各1台を発表するそうですが、最も小型のE-PM1を正面から撮影した画像が4/3 Rumorsに掲載されています。無難な外観デザインではありますが、レンズとボディーのバランスがどうなのでしょう。

噂されている新しいレンズは、12mm f/2.0(辰野工場製高級レンズ)、45mm f/1.8(マクロではないおよそ$299のレンズ)、14-42mm II R(現行品と同じ光学性能と価格だがAFが速い)、40-150mm II R(14-42mm II Rと同様、現行品と同じ光学性能と価格だがAFが速い)となっています。この中でE-PM1にキットレンズとして装着するのは14-42mm II Rでしょうから、ボディーとのバランスを考えると他に選択肢がないことになります。手にすればまた違う印象を受けるかもしれません。E-PM1はオリンパスの高級コンデジ、XZ-1とほぼ同じ大きさで、背面モニターは固定式、内蔵フラッシュはなしということです。

しかし、このカメラを含む3機のボディーとレンズ4本は外面よりも中身が重要です。こんなに多くの新製品を同時に発表するのは理由があるはずです。新たなオートフォーカス機構を採用したボディーは、デュアルコアの新しい画像処理エンジン(TruePic VI)とオリンパスが独自に設計したとされる12メガピクセルのセンサー、そして新しいレンズとを組み合わせて使用することで合焦速度と精度が飛躍的に向上しているとの噂です。画像処理エンジン、センサー、レンズのどれが欠けても俊速オートフォーカスは達成できない、だから同時に多数の新製品を発表するということではないでしょうか。

AFシステムの特許に関する4/3 Rumorsの記事によれば、俊速オートフォーカスの鍵は「赤外線」ではないかとのことです。デュアルコアのTruePic VIは、左脳が画像処理、右脳が合焦処理を司るとか。合焦予想時に可視光線に加えて「赤外線」を用いるそうです。したがって、新しいレンズは赤外線を透過させ、センサーに到達させるようなコーティングでなければならないとのこと。14-42mmと40-150mmの新レンズが発売後一年も経たない現行製品と光学性能と価格が同じということは、コーティングのみ変更しているのかもしれません。そしてII Rの”R”は改良の意味ではなく、”infrared”の”R”と考えるとわかりやすい。

天体写真に興味がある人なら「赤外線」と言えば星雲の撮影です。波長の長い赤外線を放射する星雲をきれいに撮影しようとすれば、カメラボディーを改造する必要がありました。オリンパスの新しいカメラとレンズを使えば、センサーの高感度耐性が改良されていると仮定すると、オートフォーカスが速くなるだけではなく、天体写真にも有利になるのでしょうか。

発売後、一年も経過しないキットのズームレンズ2本を新型レンズに置き換えるのには訳があるということで、「赤外線」を鍵とした速いオートフォーカスを前面に打ち出し、他社製品との差別化につなげようということかもしれません。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.