Small Deck Stairs East — Part 12

西側の階段もナフタデコール、ウォルナットで再塗装しました。アルミの滑り止めは一旦取り外して、研磨してあります。

ウリンの床材も同じ塗料で塗装。ナフタデコールのウォルナットはログに塗装したキシラデコールのパリサンダに近い色。

細長いウッドデッキ東側階段の製作難易度:5段階で4

Small Deck Stairs East — Part 11に戻る。
Small Deck Stairs East — Part 1に戻る。

Small Deck Stairs East — Part 4

墨線に沿って床材を丸鋸で切断しました。

ノッチ部分は根太を二枚重ねにして、ビス留め。排水を考慮して5ミリのギャップを確保。

延長部分はこんな感じで2×4防腐桧の床を張ります。

ビス留めする前に余ったキシラデコールを塗布。ナフタデコールと比べると、乾燥時間が倍ほどかかります。

この部分は床の厚みが38ミリとなるので、より低い位置に根太受け材を取り付けます。

Small Deck Stairs East — Part 5へと続く。
Small Deck Stairs East — Part 3に戻る。

Exterior Stain — Part 15

道路に面する北側の外壁塗装に着手しました。

2階部分から塗装作業を始めましたが、私の身長と腕の長さでは軒の部分に手が届かないことが判明しました。

足場を改良するまで、1階部分を先に塗装することにしました。

右の方は2006年建築時以来、再塗装していない部分。塗料は恐らくキシラデコールのマホガニだと思います。再塗装中の左はナフタデコールのマホガニー。16年が経過して北側はこんなにも色褪せしているのがわかります。

足場はすでに西に延長。

道を挟んだお向かいさんが来られました。軒の部分に手が届くよう、足場板の上に脚立を置くことにしました。梯子をもう一台、根太の上に渡し、その上に足場板をもう一枚追加。

お隣さんが足場などで使う長い丸太を持って来られました。垂直に立てた2本の丸太の間に手摺を設置。南側から始めて北側、西側へと進みながら、木製足場の完成度と信頼度が上がっています。

高所恐怖症の私でもこれなら安心して塗装できます。

Exterior Stain — Part 16へと進む。
Exterior Stain — Part 14に戻る。

Blind Fence — Part 2

Blind Fence

左右2本の柱を90ミリ角の杉材の桟に枘組みし、コーススレッドビスで固定しました。幅50ミリの柱2本の内側に35ミリ角赤松の受け材を取り付け、柱の間に目隠しとなる35ミリ角の赤松をおよそ13ミリの等間隔で取り付けます。図面によると、目隠し材は合計28本必要になります。13ミリの隙間が等間隔になるよう、OSB合板の端材を治具としました。

Blind Fence

目隠しの角材に効率的に下穴を空けられるよう、28本の35ミリ角材を隙間なく並べて下穴の位置に墨線を引きました。

Blind Fence

28本の35ミリ角材を等間隔に取り付け、柱と桟のビス穴をウッドパテで埋めてから依頼主が持参された水性塗料を使って塗装しました。(目隠しの部分はキシラデコールビニーを塗装済み)下の方の桟は柱に深さ10ミリの切り欠きを入れて長めのコーススレッドビスを斜め打ちして固定。

Blind Fence

塗装がほぼ乾燥した頃に依頼主が見えられ、設置場所壁面に固定する際に使用する針金用の穴を柱に4ヶ所、空けるよう依頼されました。(重量が20キロ近くありそうなので、針金で固定するのは無理かなと思いましたが…)

Blind Fence

十分に頑丈にできたので必要なかったかもしれませんが、図面通りに筋交いを入れました。

Blind Fence

雨水が溜まりやすい上の方の桟は、トタン板を加工してステンレスの釘で留めました。

3月19日追記:製作した目隠しフェンスは犬走りに設置されるそうです。現場で針金を使って固定しようとしたところ、無理があったので、大型の金具とビスを用いてコンクリート面に固定するそうです。

作業の難易度:5段階で3(要した手間は5段階で4?)

Blind Fence — Part 1に戻る。

Wood Carport — Part 60

IMG_3153

シンガポールGP観戦旅行出発前に屋根材を葺くことができそうにないので、未塗装だった横垂木を塗装することにしました。使用した塗料はキシラデコールのビニー。

留守中に台風がやって来る可能性が高いので、屋根材を葺く作業は来月になりそうです。

Wood Carport — Part 61へと進む。
Wood Carport — Part 59に戻る。

Staining Porch Steps — Part 1

IMG_0438

ポーチ南側階段をおよそ2年ぶりに再塗装しました。使用した塗料は前回と同じアサヒペン、ウッドガードのチーク。この塗料は薄い塗膜を形成するためか、頻繁に通行する踏み板部分が少し剥げていました。木材は保護されており、腐朽菌の被害はありません。再塗装せずに放置すると、塗膜が剥げた部分から腐朽菌の攻撃対象になります。耐久性はやはり、キシラデコールの方が優れているように思います。

2年前の階段修復時の様子はこちら。この階段は元々は引っ越して来た時に不動産屋さんに紹介していただいた工務店が行った、母屋リフォーム、広大なウッドデッキの撤去、小屋の組み立てなど、改修工事の一部として製作してもらったものです。当時の設計を変更することなく、2年前に私が修復しましたが、再塗装していて、元々の設計図が(なかったかもしれませんが)間違っているのではないかと思いました。

IMG_0440

直角三角形を刻んだストリンガーのノッチ(首)の部分が短く、強度的に問題があるので、左右のストリンガーの外側に側板を取り付けてあります。側板とストリンガーの隙間に砂や落ち葉などが溜まると水捌けが悪くなり、木材が腐る原因となります。屋外に設置する木製の階段は、水捌けと通気が非常に重要です。ストリンガーの板幅が不足してノッチの部分が短くなるのであれば、側板を重ねることにより、補強するのではなく、側板は使わずにストリンガーの三角の部分を端材で接合させた方が良いです。三角の部分を接合させる方法についてはこちらのポストに詳しく書いています。

Part 2へと続く。

Deck Fence — Part 5

Deck Fence

道路に面する西側のフェンスは、目隠し機能よりもデザイン統一感の達成が目的なので、19mm間隔で角材を取り付けました。東側にもフェンスを取り付けることにしたので、用意した角材が不足することがわかりました。そこで、図面を無視して柱に接触する角材を省略し、この部分の35mm角材は合計20本としました。する必要も意味もないけれど、図面は後から修正しておきます。

Deck Fence

東側も19mm間隔で10本の角材を取り付けました。こちらも目隠し機能よりもデザインの統一感を優先させました。

Deck Fence

「細かなことをしている、こんなフェンスは他に見たことない」とお向かいさんに、最高の褒め言葉をいただきました。恐らく、難易度が高い「大引き工法」を採用した基礎の部分を含めてのお世辞だと思います。納期に追われるプロの大工さんならこんな手間暇かけていられません。手間暇かけることを趣味とする素人大工だからこそできることかもしれません。

Deck Fence

現時点で階段がないのはちょっと不便ですが、防犯上は階段を取り付けない方が安全かもしれません。

フェンス部分製作に要した主な材料と費用:
赤松荒材6本入束 x 4束(¥1,058 x 4 = ¥4,232)
ステンレスコーススレッド21本
キシラデコール、ビニー1L~2L
パワービス4.2 x 50mmクロメート

目隠しフェンス作業の難易度:5段階で2

Deck Fence — Part 4に戻る。
Building A Small Deck — Part 1に戻る。

Deck Fence — Part 4

IMG_0097

中央部分の目隠しフェンス製作を続行します。溶融亜鉛メッキの釘が残りわずかになったので、コーススレッドを使用することにしました。

IMG_0093

ジグとして使っている幅14mmの端材を雨水に濡れるデッキの上に置きっぱなしにしておいたら、水を吸収して若干、膨らんでしまったようです。

P7170013

最後の25本目の間隔がかなり狭くなりました。ジグのサイズが変わったことと、柱が少し傾いているのが原因かもしれません。

IMG_0105

内側を塗装中ですが、この角度からは目隠しフェンスが完璧に機能しています。

IMG_0096

内側から見た様子。塗料はキシラデコールのビニー。

図面はLibreOffice 5.1.4.2で作成

図面にさらに手を加え、道路に面する西側にも目隠しフェンスを取り付けることにしました。この部分は、目隠し機能よりも外観向上とデザインの統一感を達成することが目的なので、35mm角材の間隔を19mmに設定しました。この部分の角材の本数は23本になります。赤松の荒材6本束が不足するので、追加で2束、入手しました。

Deck Fence — Part 5へと続く。
Deck Fence — Part 3に戻る。

Deck Fence — Part 2

IMG_0362

1束6本入り赤松の荒材を3束、ホームセンターで買って来ました。予定していた30 x 40 x 2,000mmの赤松がなかったので、代わりに35 x 35 x 2,000mmのものになりました。価格はほぼ同じで1束が税別¥980。木材は車に載る長さ(1,360mm)に切断してもらいました。(ジムニーのルーフキャリアに載せれば切断する必要はありませんが、前回からおよそ一年が経過してロープの結び方を忘れてしまいました。)

卓上丸鋸で長さ628mmに切断した木材を2本、仮留めしてみましたが、この間隔(およそ14mm)では取り付けてから塗装困難なことに気付きました。未塗装の赤松はSPFのように白っぽく見えますが、SPFと比べるとこれでも赤いです。耐水性はSPFよりも優れています。

溶融亜鉛メッキの釘を使用しています。面倒ではありますが、割れを防ぐために下穴は空けた方が良いです。

IMG_0364

取り付ける前にキシラデコールのビニーで、取り付け後に塗装困難な二面と上下を塗装。

Deck Fence — Part 3へと続く。
Deck Fence — Part 1に戻る。

Building A Small Deck — Part 13

DSCF2876

調達した杉の角材は、荒削りの状態で面取りも何も施してなかったので、電気鉋で軽く表面を削りました。含水率が高いため、桧KD材(人工乾燥材)と比べると二倍以上の重量があります。

DSCF2875

電気鉋で面取りも可能です。

DSCF2883

今日は高さ900mmの4本の柱を床材の上に取り付けます。丸鋸で角材を切断後、キシラデコール、ビニーで全面塗装。斜めにカットした短いWRC 2×4材はオーバーハングさせる柱の一部を支える補強材。

DSCF2884

細長いデッキを少しでも広く使おうと、手摺兼フェンス用柱は38mm分、オーバーハングさせます。その突き出た部分を下から支えるのがこの補強材。シンプソン金具(SポストキャップBC40)を取り付ける位置に目印をしてから下穴を空けます。

DSCF2886

割れが発生する可能性があるので、念のためドリルで下穴を空けています。

DSCF2891

金具の固定に使用しているビスはシンプソン金具専用ビス。屋外で使用しても、シンプソン金具と同様に耐食性があります。

DSCF2893

点(ビスの頭)で支えるか面で支えるか、少し迷いましたが、柱の底部4カ所に穴を空けて、面で支えることにしました。

DSCF2896

この取り付け方法は独自の発想であり、今回思い付いた施工方法なので、実績がなく、柱をしっかりと固定できるかどうかわかりません。

DSCF2901

高さ900mmの4本の柱が立ちました。この状態ではぐらぐらしています。

Part 14へと続く。
Part 12に戻る。

Building A Small Deck — Part 9

IMG_2955

本日より床張り作業の段階に入りました。床材は母屋に接する部分から張るのが基本。デッキへと通じるキッチン窓のトリムボードが床材と干渉するので、10mmほどトリムボードを鋸で切断しました。

IMG_2972

母屋に接する床材2本はログウォールに使用した塗料と同じ色にしました。ログウォール再塗装時に塗料が床に流れ落ちることがあるので、同じ色にしておけば流れ落ちた痕跡が目立たなくなるからです。

IMG_2974

東側2本目の床材はノッチ部分の通しボルトと干渉します。この通しボルトはほとんど機能していないので、切断するという選択肢もありましたが、床材の方を加工した方が手っ取り早いので、ボルトはそのまま残すことにしました。

IMG_2995

丸鋸とノミで加工した桧床材。

IMG_2999

母屋に接する部分を除く床材はすべてキシラデコールのビニーを組み立てる前に全6面を塗布しました。

Building A Small Deck — Part 10へと続く。
Building A Small Deck — Part 8に戻る。

Log Home Reroofing — Day 12

板金屋さんの屋根材敷設作業が一段落して、およそ40日ぶりに工務店の大工さんが仕上げ作業に来られました。北と南のドーマー部分壁材の張り替え工程となります。より正しくは、ウェスタンレッドシダーの既設壁材の上から杉板を重ね張りする工程であり、大工さんが実際に作業を始めるまで、防水シートを張ってその上から杉板を張る作業であることを知りませんでした。(説明を聞いていた私が理解していなかっただけ。)

ドーマー屋根鼻隠しの部分には雨樋を設置しないので、この壁は雨水のはね返しが当たる部分であり、浸水対策が重要となります。見積もりに来られた大工さん(現場監督)が最初にこの部分について指摘されていたのを思い出しました。

壁材に使われる厚み15mm、幅242mmの杉板。

この杉板を丸鋸で切断した後、見習い中の若い大工さんがキシラデコール、パリサンダをクロスを使って塗装しておられました。ログウォールの塗装に使っている同じメーカーの塗料、同じカラーです。

この日は北側ドーマーの西側壁材の取り付けが完了しました。

大工さんが帰った後に足場に登って近くから見ると、極めて精細な仕事をしておられることがわかります。使用している釘はステンレス製。角材は加圧注入材なので、耐水性が良好です。アスファルトシングルの時、大雪が降り積もると、この部分に雪が溶けずに残っていたので注意が必要です。

午後に工務店の現場監督が来られました。鼻隠しの角材をどうするのか?尋ねたところ、この部分もガルバリウム鋼板で覆うべきであるので板金屋さんに指示しておくとのことでした。一階の鼻隠しにも同じような角材が取り付けてありますが、雨樋を取り付けると目立たなくなるので、塗装だけにするという手もありますが、雨水が跳ね返ることを考えるとやはりガルバリウム鋼板で覆う方が良いとのことでした。

地デジ用アンテナを取り付けた時に、iPhone 5で撮影したこの画像は公開するのを躊躇していました。足場の最も高いところか、お隣の屋根上に登らない限り、見えない部分であり、雨水から建物を保護するという機能上は何の問題もありませんが、明らかに屋根材が傾いています。棟の部分でおよそ20cm、建物中央に向かって下がっています。棟包みが取り付けられる前に気付いていましたが、恐らく、ビス留めしていないだけで、棟包みを被せる時に板金屋さんが真っ直ぐにするのだろうと考えていました。あるいは、建物自体が傾いているので、どうしようもないのかもしれないと思っていました。

大工さんと現場監督によると、これは明らかに板金屋さんの施工ミスであるので、張り直しを指示するということになりました。私が自分で施工した小屋のガルバリウム波板も曲がってしまいましたがこんなに大きく傾いていません。谷の部分の処理もお世辞にも綺麗とはいえません。

Day 13へと続く。

Fixing Balcony — Part 3

Fixing Balcony

西側を半分ほど解体していたベランダの修復作業が完了しました。新たに取り付けた南側(正面)の長い手摺の両端を支柱からそれぞれ15mmほどオーバーハングさせ、天を向いた支柱の木口に浸水しない構造に変更しました。支柱と手摺はホゾ組みしてあります。

Fixing Balcony

接合部の隙間にはすべてコーキング材を充填。ビス留めした部分はパテ(粘土)を埋めて防水。さらに屋根の葺き替え工事で使っているガルバリウム鋼板の余材を加工して、長い手摺両端のコーナー部分に取り付けようと計画しています。

一部にカビが生えていたWRC 2×4床材はブラシできれいにしてからキシラデコール(チーク)で再塗装しました。ベランダは全体的にウェスタンレッドシダーらしい色合いになり、ログウォールのパリサンダ(焦げ茶)とも色のバランスが取れていると思います。

Fixing Balcony — Part 2に戻る。

作業の難易度:5段階で4

Rebuilding Balcony — Part 2

Rebuilding Balcony
July 12, 2003

防水目的のトタン板を巻いた丸太の上にWRC 2×4材を固定。

Rebuilding Balcony
July 16, 2003

床板はWRC 2×4材を使用。ステンレス製の釘とビスで固定しました。継ぎ目から浸水しないよう、一枚の板を10枚、並べました。固定する前に裏面もキシラデコール、ビニーで塗装済み。

Rebuilding Balcony
July 20, 2003

4×4の柱をデッキ部分に固定するシンプソン金具はこれしかないと決めるのにかなりの時間を要しました。ベランダ外側にもたれかかってもぐらつかないように柱を確実に床に固定する必要がありました。

Rebuilding Balcony
July 26, 2003

手摺部分はすべてWRC 4×4材を加工します。画像はサイズ合わせをしているところ。

Rebuilding Balcony
July 27, 2003

電動ノコギリで切り込みを入れてから、

Rebuilding Balcony
July 27, 2003

鑿でカット。

Rebuilding Balcony
July 27, 2003

X字形に組んでから、

Rebuilding Balcony
July 26, 2003

手摺に長いビスで固定。Xは4つ製作しました。

Rebuilding Balcony
July 27, 2003

揺すってもびくともしない頑丈なベランダが完成しました。ビスの部分から浸水しないよう、仕上げにコーキング処理しています。

このポストは2003年7月施工時の製作過程を記録したものです。

Rebuilding Balcony — Part 1に戻る。

作業の難易度:5段階で4