Numbers for iCloud

IMG_1153
IMG_1155

iWorkの表計算AppであるNumbersがiOS用とMac用の両方がアップデートされ、iCloudに保存した場合に非常に使い易くなりました。以前はMacでファイルを開くとレイアウトが崩れることがありましたが、アップデート後はMac用のNumbersがiOS用Numbersに近付いたためか、レイアウトが崩れるようなことはほぼなくなりました。

iPhoneで開いた上の燃費管理用スプレッドシートは左が入力フォーム、右が入力フォームに連動して自動的に生成される表。以前のバージョンと比べると英語フォントが綺麗になっており、給油時にガソリンスタンドで使う入力フォームがすっきりとしています。

Continue reading “Numbers for iCloud”

The Jazz Groove

Just Mobile Upstand and iPad Wi-Fi 32GB

もうすぐ発売後3年になる初代iPad Wi-Fiモデル。埃まみれの状態では可哀想なので、用途を考えました。iPhone 5で時々使っているStormy ProductionsのTunemark Radioを初代iPadにもインストールし、ラジオ局のThe Jazz Grooveにチューンイン。BGMとして聴くことにしました。Tunemark Radioは有償Appですが、その代わり、広告バナーがなく、オンエア中のアルバムアートワークやアーティスト情報をリアルタイムで取得することができます。気に入った楽曲はマークしておいて後からiTunesで探すことも可能。さらにラジオ局のカスタムURLを登録することもできます。

非常に使い易いこのAppを使えば、世界のラジオ局数万局?からお気に入りのラジオ局が検索できるそうですが、そんな中でも選曲が素晴らしいThe Jazz Grooveが私のお気に入りになりました。Mac用iTunesでもこのラジオ局を聴くことができますが、Tunemark Radioで聴いた方が音質が良いです。AirPlayでAirport Expressを選び、真空管アンプ(Tri VP-MINI 88 Mark II)+ バックロードホーン型のスピーカーで聴いています。同じラジオ局なのにTunemark Radioは128k、iTunesは64kですから、そのビットレートの違いが如実に出ている気がします。

話題から少し脱線しますが、これから夏にかけての季節、熱を発する真空管アンプは見ているだけでも暑苦しくなるので、流行の小型で安価なデジタルアンプを入手して夏の間だけ使おうかと考えています。現在の候補はToppingデジタルアンプ [TP30] Tripath TA2024。入力がUSBとAUXの2系統あり、ヘッドフォン端子も付いている。綺麗な基板の画像を掲載しているということは、定評あるオーディオ用電子部品を採用していることと、造りに自信があることを知ってもらいたいためでしょうか。Amazonで買おうかどうか迷っているうちに、「現在在庫切れ」で「この商品の再入荷予定は立っておりません」になってしまいました。他にも多種多様なモデルがあるので、夏までじっくりと検討してみます。TOPPINGの日本語サイトはこちら

Mazda Carpture for Drivers

Mazda RX-8 Type S

久しぶりに洗車したので、コメントで教えていただいたMAZDA純正iPhone用のアプリケーション、CARPTURE FOR DRIVERSで遊んでみました。といっても、上の画像はこのAppを使って撮影したものではなく、カメラはSony DSC-RX100。車雑誌で有名なCAR GRAPHICが監修しているそうで、アプリケーション内にある使用説明(テクニック)を読んでいて、ちょっと触発されて撮った一枚です。「写り込みの事前確認を念入りに」と「くもりの日が最適」をいきなり無視していますが、これまで車の撮影をするためにわざわざロケーションを考えて撮りに行くようなことはありませんでした。

Mazda RX-8 Type S

そしてこれが実際にiPhone 5で撮影し、CARPTURE FOR DRIVERSを使って「ドライブ」のエフェクトを適用した画像。自分が運転しているところを流し撮りするのは不可能ですが、CARPTUREを使えば流し撮り風の画像が容易に出来上がります。が、マスク処理する時に車の輪郭を出すのが難しく、実際に流し撮りした方が簡単な気もします。それでも使っていて楽しいアプリケーションであることは間違いありません。

IMG_0982

元となる画像は、iPhoneで撮影する必要はなく、アルバムやフォトストリームにある車の画像ファイルを使うこともできます。上の画像はフォトストリームに流した画像を元に「ドライブ」と「ナンバープレート」のエフェクトを適用したもの。「ナンバープレート」は”ATENZA”か白か黒の選択肢から選ぶようになっています。

AirPort Utility 6.2

wansetup

Mac用とiOS用のAirport (AirMac) Utilityがアップデートされたので、ダウンロードしました。起動するとTime Capsule (2G)とAirPort Express (2G)のファームウェア更新の案内があったので、iOS用のAirPort Utilityで両方のベースステーションをversion 7.6.3にアップデートしました。その直後に有線EthernetでもWi-Fiでもインターネットに接続できないという、ネット接続を前提としているこの時代で致命的な問題が発生しました。ネットに繋がったのはauの3G回線に接続したiPhone 5のみ。

これまで、iMac 27″ (Mid 2010)はNEC PA-WR8370N-HPとLANケーブルで直結。Time Capsule (2009)はWANポートではなく、LANポートにNEC PA-WR8370N-HPからLANケーブルで接続し、さらに別のLANケーブルでAirPort (AirMac) Express (2012)のWANポートに繋いでいました。Time Capsule、AirPort Express共にブリッジモードで接続しており、Guest Networkが構築できない状態でした。(今回のアップデートで複数のベースステーションを使用している時も、Guest Networkを拡張するような設定ができるとのことです。)2月12日追記:ブリッジモード接続時はGuest Networkを構築することはできても使用できないようです。

Time Capsuleのリセットボタンを長押しして工場出荷状態に戻してから、アップデートしたMac用AirPort Utilityで再設定している時に現れた画面が上の警告です。ベースステーション(Time Capsule)にはWANポートにケーブルを繋ぎなさいとのお叱りです。これまでLANポートに繋いでWi-Fi Networkを構築できていたこと自体が不思議なことでした。しかし、指示通りにWANポートにケーブルを繋ぎましたが、予期しないエラーが発生してベースステーションの再設定に失敗しました。

IMG_0929

この後、考えられるほぼあらゆる方法で、Mac用のAirPort Utility 6.2で再設定を試みましたが半日が経過してもネットには繋がらない。NECのルーターを外してeo光のONUからTime Capsule WANポートに直結させると当然ながら、有線でもWi-Fiでもネットに繋ぐことはできます。しかし、この方法では有線でスピードが出ないことは以前にも確認済み。ギガビットの環境でNECのルーターはどうしても外すことはできません。

そこで、試しに使ってみたのがベースステーションのファームウェアをアップデートした左のiOS用、AirPort Utility。こちらでは予期せぬエラーが発生することなく、工場出荷状態に戻した二台のベースステーションを再設定することができました。有線Ethernet、Wi-Fi共に無事にインターネットに繋がりました。NEC製ルーターに直結しているiMacの速度低下もありません。

Mac用のAirPort Utilityでエラーが発生して再設定できなかった原因は不明です。バグかもしれません。最近のAppleはiOS用のアプリケーションの開発を優先させているように思えてならないのですが。

嬉しいことにGuest Networkを拡張することができました。これまでは、AirPort Express (2G)はゲスト用兼AirPlay用として使用していましたが、今後はTime Capsule (2G)の子機のようにしてネットワーク拡張用ベースステーション兼AirPlay用ステレオセットとして使用できます。2月12日追記:Guest Netwokの拡張はできましたが、ブリッジモード接続時はGuest Networkでインターネットにアクセスできません。

SkySafari for Mac OS X Updated To Version 1.7.2

Southern StarsのMac OS版プラネタリウム・アプリケーション、SkySafari for Mac OS Xのアップデートが公開されたので、ダウンロードして更新しました。更新内容は以下の通り。

  1. Includes default solar system database with asteroid and comet data current as of mid-January, 2013.
  2. Fixed failure to import data from asteroids and comets that are not already in the default solar system object database.
  3. Corrected orbital motion for Saturn’s moon Phoebe.
  4. Fixes for drawing comet tails.
  5. Corrected right ascension for Hipparcos stars without high-precision positions (like UY Draconis.) Removed extra Propus label from Iota Geminorum.
0313N

特に気になる更新内容は、1、2、4の彗星絡みのアップデート。特に4は彗星の尻尾描画に関する修正です。Pan-STARRS (C/2011 L4)の予想光度が下方修正されているので、尻尾の見え方をより地味なものに修正しているかもしれないと思い、3月13日、日没およそ30分後(JST)の西の空をシミュレーションしてみたところ、更新前と大して変わっていないと言うか、私には違いがわかりません。

0313D

SkySafariの予想光度は3月13日午後6時30分で実視等級+0.8。北緯35°の観測地であれば、輝度2.6%の三日月のすぐ下にあり、実視等級+5.9の天王星に重なるように見えます。写真撮影すれば面白い構図になりそうですが、日没のおよそ30分後なら実際は上の画像のような薄明になるはずです。西の空が開けた条件の良い場所が見つかったとしても撮影は極めて困難かもしれません。

同時にiOS用のSkySafari 3も更新しました。更新内容はMac OS版と同じ。SkySafari for Mac OS XとiOS用のSkySafari 3は時々、無料になったり、無料に近い価格で販売されることがあります。特に天文関係の一大イベント前にそうしたキャンペーンがあります。次のキャンペーンは3月上旬ではないかと私は予想します。

Google Maps for iOS — Navigation

IMG_0881ベータ版ナビ機能を携えてiOS 6に戻って来たGoogle Mapsを試してみました。Googleアカウントでサインインした(=ユーザー個人情報をGoogleに提供した)見返りとして、自宅と職場の登録と検索結果の保存ができるようになりました。

神戸三田プレミアム・アウトレットから帰宅する途中で、Google Mapsを起動し、目的地を自宅に設定。音声案内が始まりました。私はiPhone 5の言語設定を英語にしてあるので、音声案内も英語。Siriのような性別不明の人工的な発音かと思っていたら、予想に反して(綺麗な…かどうかはわからない)お姉さんの案内でした。

ナビゲーション機能に関しては完全にローカライズされていないのか、通り名がブランクになることがあります。直進しない交差点に差し掛かる500メートルと300メートル手前、そして直前に”Turn right in 500 meters.” “Turn right, then turn slight left.”とか案内してくれます。通り名がない道を例えば左折するとき、”Turn left at…”になることがあります。アメリカではどんな短い道にも通り名があるので、案内時にブランクになることはないはずです。

交差点手前で画面の一部ではなく、全体が拡大表示されるのでたいへん見易い。但し、車線の案内はなかったように思います。

目的地に近付くと、”Your destination is on the right.”などの案内があり、到着すると、ストリートビューまで現れます。目的地がお店などの事業所の場合、ウェブサイトのアドレスや電話番号までも表示され、タップすればブラウザーが開いたり、実際に電話をかけることも可能。

到着予定時刻をタップすれば、目的地までの距離、所要時間に順に変わります。現在、iOS用のGoogle Mapsではオンラインにのみ対応で、オフラインでは快適に使用できません。

目的地の検索は履歴を覚えていることもあり、即座に設定できます。職場を検索すれば、変換前の3文字打った時点でヒットしました。Google Mapsに登録した覚えがないのに、ウェブサイトも表示します。

「餅は餅屋」と言いますが、正にその通りです。複数のルートを引いてくれるし、高速道路や有料道路の回避も指定できます。これだけの完成度でナビ機能は「ベータ版」ですから、Apple純正Mapsへの当てつけのような気もします。英語の音声案内が素晴らしいGoogle Maps、日本語に不慣れな人や英語を学習している人、格好良く案内してもらいたい人には最適なアプリケーションです。

1Gbps Optical Fiber — Part 1

10月24日にeoのサイトでホームタイプコース変更を申し込んでから2週間が経過し、ようやく工事の日程を取り決める電話がきんでん(工事を実施する業者)からありました。最短で来週火曜日の午前に工事を実施できるとのことです。多くの方がauのスマートバリュー目当てに新規に申し込んでいたり、我々のように100Mコースから変更を申し込んでいることでしょうから、工事の予定が組めない状況だったのだと思います。

どの程度の回線速度の改善が見込めるのかよくわかりませんが、工事完了時に速度の比較ができるよう、100Mコースの現時点で、eoの100Mコース向けスピードテストサイトで久しぶりに午後の比較的回線が空いている時間に計測してみました。Mountain LionにMac OS Xをアップグレードした時にJavaシステムが削除されたようなので、Javaの最新版をインストールする必要がありました。

27″ iMac (Mid 2010)の測定結果は下り76.94Mbbs、上り33.39Mbpsでした。5GHzの宅内Wi-Fiに接続したiPhone 5はSpeed Test Appで測定して下り48.25Mbps、上り14.74Mbps、2.4GHzのWi-Fiに接続したiPhone 4では同じAppを使用して下り18.21Mbps、上り19.48Mbpsでした。

1Gbps Optical Fiber — Part 2へと続く。

ZGR-1

Zesty Accessoryから先日、発売になったNikon DSLR用のGPS兼リモコンユニット、ZGR-1がたいへん気になります。

シンプルなパッケージに入っているのはただのDockケーブルのようですが、このケーブルの一方をカメラのアクセサリーターミナル(ZGR-1bの場合)に接続し、もう片方の端子をiPhone(またはiPod touch、iPadなどのiOS機器)の30ピンのコネクターに差し込めば、iPhoneからカメラの制御が可能とのことです。iOS機器には専用のAppをインストールしておく必要があります。

カメラボディーにインターバル撮影の機能がないNikon D90で微速度撮影が可能になるということでしょうか。シャッタースピードが30秒を超えると次はバルブ撮影になってしまう機種でも60秒とか120秒の露出が可能であるように見受けられます。

このアクセサリーは2種類あり、ZGR-1aはカメラ側接続インターフェースが10ピンの丸いコネクター用、ZGR-1bはアクセサリーターミナル用。Nikon D90はアクセサリーターミナルになるのでZGR-1bの方が適合するようです。

iPhoneでカメラのシャッターリリースや露出の設定が可能なiOS Appと言えば、onOne SoftwareのDSLR Camera Remoteがあります。しかし、DSLR Camera Remoteの場合はMacに接続させる必要があり、iOS機器単体での制御はできないので、全く使っていない状況です。それと比べると、ZGR-1はケーブルとiOS機器があれば、Nikon DSLRを制御できる点が優れているのではないかと思います。

The Last Update (navico 1.7)

今年の春に予定されていたnavico(iPhone用カーナビ)の地図データ最終アップデートが8月1日からApp Storeでダウンロード可能になっていました。6月にマップルナビSを半額の¥700で購入後、カーナビは専らマップルナビSを使用するようになり、容量を圧迫するnavicoはiPhoneから削除しようかと思っていたところでした。(マップルナビSの半額キャンペーンは8月21日まで再び延長になっています。)

navicoは私のiPhone 4では肝心な時に限ってクラッシュするのでマップルナビSに乗り換えたわけですが、1.6で追加されたオービス機能が便利なので、また使ってみようかと考えています。iPhone 4で肝心な時に限ってクラッシュする不具合が治っていないのであれば、やはり削除することになるかもしれません。しかし、iTunesには残るので、新しいiPhoneを購入した時にはまたインストールすることも十分にあり得ます。

Free Wi-Fi at_STARBUCKS_Wi2

AREA STICKER

7月2日より、東京都内23区のスターバックス店舗約200店舗(227店舗中)で、株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレスが提供するFree Wi-Fiサービス、”at_STARBUCKS_Wi2“を開始したそうです。年内に全国約850店舗(955店舗中)で同サービスを展開するとのこと。

メールアドレスを登録してアカウントを取得すれば、無料で時間制限なく利用できるとのことです。IEEE802.11 a/b/g/n規格を満たした無線LANが搭載されている端末であれば利用できるそうなので、iPhone、iPadに限らず、iPod touchやMacBook Airでも使えるはずです。契約している通信事業社を限定しないとのことで、日本語だけでなく英語でのサービス及びカスタマーサポートも提供するそうですから、日本を訪れる外国人も安心して利用できそうです。

これまでStarbucksではiPhoneとiPadで「ソフトバンクWi-Fiスポット」を利用していましたが、ソフトバンクのUSIMを取り外すと契約上は使えなくなるので、ソフトバンクとの契約を解約し、SIMフリーの端末を使用するような場合も利用できそうなので、特にスターバックスを頻繁に訪れる人にはさらに便利になりそうです。

Mapple Navi S

 

オフラインで機能するiPhone用の新しいカーナビ、「マップルナビS」がMAPPLE ONから発売になりました。7月13日までの発売記念キャンペーン期間中ならApp Storeから半額の¥700で購入することができます。同じ昭文社の地図データを使用し、完全オフラインで機能するnavico(現在、¥5,700)と比べるとたいへんお買い得になっています。navicoと比べて大きな違いは、住所検索と電話番号検索がオンラインになることですが、そうした検索が必要な時は公共Wi-Fiネットワークや自宅のネットワークを利用して、予め地点を登録しておくと、iPhoneのデータ通信をオフにしている場合や電波が届かない場所でもGPSが機能する限り、素早いリルートも可能です。

音声の種類は選ぶことはできませんが、navicoの標準音声と全く同じであり、案内するタイミングも同じ。ルートの引き方は似ているけれど、少し違います。三日ほど使用してみた感想ですが、マップルナビSの方がルート引きに関しては優れている気がします。全体的にシンプルでカーナビとしての必要最低限の機能を確実に実行するようなので信頼できると思います。navicoは私の環境下(iPhone 4と最新のiOS、データ通信OFF)でルート案内中に必ず一回はクラッシュすることを考えると、マップルナビSは機能は制限されているけれども安定しているようなのでこちらの方が利便性が良いと思います。

 

「お知らせ/ヘルプ」で新しいお知らせがあったのでタップしてみると、上の画像の通り、不具合を知らせるものでした。次回更新時に対応するそうですが、ユーザーに不具合があることを確実に知らせてくれるのはありがたい。同じ画面で使用マニュアルもあり、一通り、読んでみると意外と機能は充実していることがわかりました。

  

上のキャプチャー画像はルートデモ画面。交差点の手前で画面下に車線が表示されます。青のルートは有料道路。ルート以外の道路は細くて地図としては決して見易くはありませんが、ナビ機能を優先しているので不要と言えば不要。

高速道路走行時に横置きにすれば、SAやジャンクションも画面右に表示されるようです。

  

高速道路出入口ではETCレーンの表示もあります。目的地の近くまで来たらチェッカーフラッグが右上に現れます。

7月13日追記:1万ダウンロードを突破したそうで、半額キャンペーンは7月31日まで継続するそうです。このポストを書いてから、マップルナビSはナビ実行時に一度もクラッシュしていません。

Yodobashi Gold Point Card App

コメントで教えていただいた、ヨドバシゴールドポイントカードAppをダウンロードし、Yodobashi.comでアカウントを作成の上、お店で「ゴールドポイントカードアクセスキー」を発行してもらい、Yodobashi.comとヨドバシゴールドポイントカードの共通化作業を終えました。

ポイントカードが手元にない場合でも、iPhoneがあれば「ゴールドポイントカードを表示」させることができます。

「ゴールドポイントカード残高」の「詳細」をタップして、「ゴールドポイントカード獲得累計」を見るとこれまでの浪費歴が確認できます。これまでに獲得したポイントを全く使わすに貯めていたとしたら、13″のMacBook Airが買えるほどでした。

LAWSON App

これまでAndroid端末のみでLAWSON Wi-Fi接続に対応していたPonta会員専用Lawson AppがiOSでのWi-Fi接続に対応したそうです。早速、ダウンロードしました。一部の店舗を除く全国のLawson店内でインターネット接続ができるそうです。

いつもレジで精算する時に、「ポイントカードをお持ちですか?」と尋ねられ、毎回「ないです。」と応えるのが面倒に感じ、先日、ついにPontaカードを作ってもらいました。そのPonta会員IDが活用できます。

ダウンロードしたLawson appをiPhone 4で立ち上げて、Pontaカードに記載の15桁のPonta会員ID、カード取得時に入力した電話番号、誕生日を入力。パスワードは?…設定した記憶がないので初期設定の000000を入力。(後で任意のパスワードに変更)ログインしたら現在のポイント残高38Pが表示されました。

関西ではeoのWi-Fiが使えるお店が多くありますが、一部、使えない店もありました。次回、ネットに接続して試してみます。

The Bay Combination and Zone 4 Combination Tickets Are Now Sold Out

Singapore GP App Singapore GP App

今年から導入された日替わりチケットの売れ行きが好調のようで、シンガポールGP公式サイトの6月11日付けの速報によれば、表題の二種類のチケットが完売したそうです。Bay Combinationは金曜がTurn 1、土曜がPadang、日曜がBayグランドスタンドでS$498でした。Zone 4 Combinationは金曜と土曜がPitグランドスタンド、日曜がZone 4 WalkaboutでS$748でした。Turn 1 Combinationは5月末に完売していたので、4種類ある日替わりチケットで現在、残っているのは、金曜がBay、土曜がTurn 1、日曜がPadangグランドスタンドのPadang Combination (S$698)のみになりました。

Turn 1グランドスタンドを除く日替わりではない通常のグランドスタンドやプレミア・ウォークアバウトのチケットはまだまだ在庫があるようです。

上のスクリーンショットはiPhone用のSingapore GP App。公式サイトから得られる情報の多くにこの専用Appからアクセスすることができます。チケットの購入も可能。

6月19日追記:今週末にスペインのバルセロナで開催されるF1ヨーロッパGPもシンガポールGPと同様、比較的新しいストリートサーキットでのグランプリになりますが、チケットの売れ行きは芳しくないとか。6月13日の時点で、例年よりも減らした観客席4万5千チケットのうち、売れているのは約3万8千枚。経済危機真っ只中のスペインですから無理もありません。チケット購入者の64%が外国人だそうです。来年度からスペインでのグランプリは隔年開催になったので、次回、バレンシアで開催されるグランプリは2014年になります。

Maps in iOS 6 take a whole new turn

昨日、WWDCで発表されたiOS 6の新しい機能の中で大きな関心を集めているのが、音声と画像によるナビゲーション機能を持つMaps。Cult of Macの記事によれば、地図データはGoogleではなくAppleが提携?するTomTomが提供するかもしれないそうです。音声案内にはSiriが採用されるので、Siriに対応していないiPhone 4や初代iPad Wi-Fi+3Gなどは音声によるナビゲーション機能が使えないことになります。

日本では対応するiOS機器でMapsのナビ機能が使えるのかどうか、気になるところですが、Cult of Macがリンクを張っているMaps appのlist of acknowledgementsに©INCREMENT P CORPの名称がリストに載っています。INCREMENT P CORPORATIONと言えば、リルートと地点検索以外、オフラインで機能するMapFan for iPhoneを販売する会社です。新しいiPadのRetinaディスプレイにいち早く対応したあのMapFan for iPhoneの地図は鮮明で見易いことに定評があります。徒歩や自転車でも使えるMapFan for iPhoneは3/11直後に帰宅困難者に役立つよう、無料で配布されていました。

iOS 6標準添付の新しいMaps appは渋滞情報も提供するそうですが、MapFanは現時点でVICS (Vehicle Information and Communication System)に対応していないので、もしMapFan for iPhoneのデータがMaps appに組み込まれるのであれば、現在、¥2,300で販売されているMapFan for iPhoneよりも(オンラインになるけれども)さらに使い易くなり、無料になるとすれば…

6月17日追記:Appleの日本のサイトでiOS 6先行告知が日本語に訳されました。MapsのTurn-by-Turn Navigationの部分が省かれているのでナビとしての機能は残念ながら日本では当分、使用できない可能性が大きいかと思います。