Category: Photography

  • Olympus PEN E-P1 w/AF Nikkor 35mm f/2D

    フォクトレンダーのマウンドアダプターを介して Nikkor 35mm f/2DをPEN E-P1に装着し、試写してみました。換算70mmの望遠レンズになり、マクロっぽい使い方ができるみたいです。このサイズのレンズでもフォーカスリングが遠くに感じるので、慣れるまで少々、時間がかかりそう。 Camellia 7角形の丸ボケが現れました。被写体を中央からずらしてAEロックボタンを押しながらシャッターリリース。Apertureで手を加えようとしましたが、思うように行きません。

  • Digital Camera Raw Compatibility Update 3.1

    , ,

    漸く、MFT規格のOlympus PEN E-P1/E-P2のRAWフォーマットがAperture 3とiPhoto 09に対応したようです。Software Update経由でダウンロードできます。今回のアップデートで新たに対応するデジタルカメラは以下の通り。 Hasselblad H3DII-50 Leica M9 Leica X1 Olympus E-P1 Olympus E-P2 Panasonic Lumix DMC-GF1 Pentax K-7 Pentax K-x Sony Alpha DSLR-A500 Sony Alpha DSLR-A550 Sony Alpha DSLR-A850 Pentax K-7/K-xも対応していなかったこと、このリストで知りました。Leica M9とX1も対応しています。Panasonic Lumix DMC-GF1も。 私はAperture 2.1.4を少し、使いかけましたが、メニューのフォントサイズが恐ろしく小さくて見辛いこともあり、使用を停止していました。今回のアップデートでOlympusのMFT規格のカメラにも対応したことだし、iPhoto 09からAperture 3への移行を検討します。iPhoto 09に取り込んで、管理している画像ファイル15,000枚以上、動画ファイル100本、容量は58GBもあるので、これを引っ越すとなると腰が重くなります。 Aperture 3になってからユーザーの対象を拡大し、これまではプロ向けだったのが、ハイアマチュアをも対象にするようになったことは、iPhotoライクな機能(Faces、Placesとか)を取り入れたことから察することができます。来月下旬に発売されるiPad(教育市場、ファミリー向け)はiPhone OSを搭載するので、DSLR Camera RemoteなどのiPhone/iPod touch用のアプリケーションを使えば、より大きなモニターで被写体をライブビューしながらリモート撮影することができると思います。iPadとApertureの連携はどうなっているのか、この辺りを見極めてから、移行すべきなのかもしれません。

  • Panning Practice with Nikon D90

    , ,

    今日は撮影日和、Nikon D90と望遠レンズ3本を携えて、いつもの流し撮り練習場へ。先ずは、入手したばかりのTamron AF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18N)で試し撮り。公園の梅が満開でした。 手ブレ補正がないレンズなのでシャッタースピードを速めに設定。被写体ブレはないけれど、SS: 1/160秒では背景がうまく流れません。 そこで一気に1/60秒まで落とすと、背景が流れます。近くで速度取締中だったこともあり、普段よりも遅い車が多く、手ブレしない程度まで車の速度に合わせてシャッタースピードを落とす必要があります。 手ブレ補正がなくても流し撮りに大きな問題がないことがわかり、今度は古いAF Nikkor 70-210mm F4-5.6にレンズを交換。 流し撮りする時はすべて、マニュアルフォーカスで置きピンにしています。ボディーにAF/Mの物理的な切替スイッチがあるのは、改めて便利に感じます。 梅が前景で流れています。シャッタースピードは1/60秒に固定しました。 手ブレしていないかどうかは、ホイールを見れば一目瞭然。手ブレすると上下にぶれた後が残ります。 さらにシャッタースピードを落として、反対車線を走る車を構図に入れました。1/50秒ぐらいまでは手ブレ補正がなくても大丈夫そう。被写体が動いている様子がよくわかります。しかし、この古いレンズ、重い!こんな重いレンズを使って一日数百枚、カメラを振れば筋肉痛になりそう。流し撮りには軽い方が適しています。 3本のレンズの中では最も高級なNikkor AF-S 18-105mm VR(手ブレ補正内蔵)に交換して、運動場の方に移動し、広角端で一枚。たぶん、気のせいだと思いますが、上品且つきれいに写ります。 比較のために梅の写真を一枚。少し露出オーバー気味だったので、補正しました。 手ブレ補正が効いています。横方向にレンズを振ると、自動的に縦方向のみブレを補正するようです。斜め方向はどうなのでしょう。 私は鉄ちゃんではありませんが、ついでに通勤電車も。実はこの辺り、週末になれば鉄ちゃんをよく見かけます。電車の本数が少ないので、待ち時間が多いはずですが。

  • 2009 Geminid Meteor Shower (December 15)

    , , ,

    09年12月15日午前4時11分撮影 Olympus PEN E-P1 w/M. Zuiko Digital 17mm F2.8 北斗七星に平行して流れる、軌跡が非常に長い流星の撮影に成功しました。天気予報は「曇り」で、今日は撮影を諦めていたのですが、納期に間に合わせた仕事を終えて、外に出るとポーチはさっきまで降っていた雨で濡れているものの、空は雲一つない快晴。しかし、靄がかかっているようで、透明度はそれほど良くはありません。急いでオリンパスのカメラ2台を三脚に固定して撮影開始。最初の写真のExifデータを見ると午前3時23分、最後の写真は午前4時40分。この間に肉眼で確認した双子座流星群に属すると思われる流星は23個。昨日よりも若干少ない印象を受けました。そのうち、非常に明るいものが2個。 上の写真、ちょうど、レンズ画角の中央付近に天頂方向から流星が降るように流れる様子が写っています。クロップする必要がない、偶然の一枚です。実は、この流星、肉眼で確認できていません。E-520のノイズ処理を待ちながら、次の撮影準備をしている時に流れたものと思われます。後で、iPhoto ’09にインポートしている時に気付きました。 2009年12月15日午前3時59分撮影 Olympus PEN E-P1 w/M. Zuiko Digital 17mm F2.8 こちらの方が先に撮影したものです。不思議なことにいつも撮影に成功するのは画角が広い標準ズームレンズを装着したE-520ではなく、換算34mmのパンケーキを装着したPEN E-P1の方です。今日はすべてISO640で撮影したので、縞状のノイズが目立たないように、iPhotoで少しだけ処理しています。上の一枚目の写真と同様に、北斗七星が写っています。この普通の長さの軌跡と比べると、一枚目の流星の軌跡は極めて長いものです。引き続いて撮影した写真にうっすらとした流星痕が写っていました。 軒下で撮影しているからかもしれませんが、この時期でもレンズが曇ることはないので、懐炉は不要です。長秒時露光によるセンサーの熱がパンケーキレンズを温めているのかもしれません。

  • 2009 Geminid Meteor Shower (December 14)

    , ,

    2009年度双子座流星群の極大は12月14日の昼間と言うことで、天候条件が良い12月13日夜に観測することに。納期が迫った仕事を早めに切り上げて撮影を開始。日が変わって14日の午前1時半頃から2時間近く、三脚に固定した2台のカメラで25秒〜30秒の露出。途中でiPhoto ’09に読み込んで確認している時間を差し引くと、約1時間半でおよそ130枚の写真を撮影。この間に肉眼で確認できた流星は50個ほど、写真撮影に成功したのは、北斗七星に現れた上の写真1枚だけ。火球クラスの明るい流星を2個見ましたが、残念ながらいずれも写っていません。 オリオン座流星群よりも、数が多く見れるようです。獅子座流星群は天候条件に恵まれず、写真撮影は断念したので、今回の双子座流星群は今年初めての流星群らしい流れ方です。私が撮影を開始する頃には、放射点の双子座は空の高い位置にありますから、天頂付近から降って来るような感じになります。 天気予報によると、14日の夜は曇り、15日、16日も曇りで、次に晴れるのは17日になっています。オリオン座流星群の時に火球を撮影したのは極大日の2日ほど後だったので、まだまだ期待できます。

  • Otsu Matsuri 2009

    , ,

    Olympus PEN E-P1と17mmパンケーキ、35mm F3.5マクロを土屋鞄のカメラバッグに入れて、大津祭に行ってきました。よく晴れた撮影日和でした。写っているのは源氏山。 やはり、17mmパンケーキの方が使いやすい。旧駅前通りと京町通の交差点。 天孫神社には露店と屋台が並びます。?十年ぶりに食べた「元祖串かつ」、懐かしい味。肉というより、ソースに浸して味がついたころもを食べる感じ。昔と同じ場所に出店されていました。2本で100円。価格だけが変わっています。 天孫神社は通りを挟んで県庁の向かい側にあります。滋賀県庁は国会議事堂のような由緒のある建物。 釘は一本も使っておりません。大津祭では鉾ではなく曳山と言います。全部で13基。 35mmマクロは慣れていないためか、スナップ撮影でのフレーミングがちょっと難しいというか、使いにくいと感じました。残念ながら公開できる写真が一枚もありません。何本か動画を撮影したので、iMovieでの編集方法を習得すれば、YouTubeにアップする予定です。上の写真には桃山と湯立山が写っています。

  • Orionid Meteor Trail

    , ,

          昨日、火球が流れた直後に撮影した写真に流星痕が写っていました。ノイズ処理中に点滅するE-520の赤いランプか何かが反射しているのだろう、と思っていたのですが、赤い雲状の光が見える位置は火球の先端部分にあたるので、恐らく流星痕と思われます。数分間は消えずに残っていました。長く残るものを永続痕と言うそうです。E-520で撮影した写真にも同じ位置に同様の赤い光が写っていました。

  • Orionid Meteor Shower—A Fireball?(オリオン座流星群で火球撮影)

    , , ,

    「10月23日午前1時50分、元天文少年がオリオン座流星群観測中に火球の撮影に成功!」なんて記事になってもよさそうな写真が撮れました。写真はオリンパスFotoPusの方にもアップロードしました。「オリオン座流星群」でタイトルを検索していただければヒットするはずです。 国立天文台の「見えるかな?オリオン座流星群」キャンペーンサイトに掲載されている流星の画像よりもずっと明るいです。どうしましょう。恒星の中で太陽に次いで最も明るいシリウスは-1.47等であり、一般的にこれよりも明るい流星は「火球」と呼ばれるそうです。残念ながらオリジナル画像にもシリウスは写っていませんが、別の写真に写っているシリウスと比べると、私が撮影した流星はずっと明るいのでやはり「火球」と言うことになりそうです。クロップして拡大すると緑からオレンジ、そして最後に大きく、青白く光る様子がわかります。 肉眼では確認できなかったので、気付かなかったのですが、比較的明るい流星がもう一つ、写っていました。E-P1とE-520の二台体制で撮影に挑んだのですが、この3日間で流星を捉えたのは、どういう訳かすべて画角が狭いE-P1の方です。上の写真では右上、残念ながら母屋の切り妻の部分で切れています。 この日は肉眼で確認できた流星は6個、撮影後に気付いたのが1個。Exifデータによると最初の一枚を撮影したのが10月23日午前12時13分、最後の一枚は午前2時57分。露光30秒、合計170枚ほど撮影。 そして謎めいた流星?のような明るい何かが写っている写真を発見しました。何でしょう、下の写真? 下の方、中央の明るい星がシリウスです。そのシリウスから点線状の光跡が左の方にずっと伸びていて、光跡の端に恒星図には存在しないと思われる天体のようなものが写っています。オリオン座流星群放射点の位置から考えると、オリオン座流星群の流星ではないことは確かです。 拡大するとこんな感じですが、果たして?点線状になっているので最初は点滅する飛行機かと思ったのですが、それなら光る物体(天体?)は説明できません。人工衛星は線状に写るはずなので、その可能性も低い。この時期に蛍はあり得ないし…未確認飛行物体ということにしておきましょう。

  • Wishing Upon A Shooting Star

    , , ,

    本日は午前1時21分から午前4時24分までの間に合計185枚撮影。極大となる午後11時頃から撮影できる体制だったのですが、雲が多くて、今日は諦めようかと思っていました。午前1時頃から次第に雲が少なくなったので昨日と同様に、Olympus PEN E-P1とE-520の二台体制で撮影開始。E-P1はISO640に設定、E-520はISO400で火球クラスの流れ星狙い。 上の写真はiPhoto ’09で色温度を少し下げて、青っぽくしてみました。昔、天文少年だった頃、赤道儀を使い、望遠鏡を見ながらガイドとなる星を両手で追いかけながら、リバーサルフィルムで撮影したものはこんな色合いでした。尤も30秒ではこれほどの数の星は写らなかったと記憶しています。 3時間ほどで確認できたのは14個ほど。最も明るかったのは午前1時過ぎにカメラ設定中に見たもの。撮影に成功したのは結局、上の写真だけ。左上のもやっとした陰は雲。雲の下に右上から左下に流れる流星が写っています。

  • The 2009 Orionid Meteor Shower

    , , , ,

    10月20日午後3時27分:今日は夕方から晴れ、深夜なら月も既に沈んでいることだし、絶好の観測日和です。放射点はオリオン座、東の空に適当に広角レンズを向ければ、撮影できるチャンスは高そう。右手前方の街灯がちょっと邪魔ですが、母屋の玄関は東向きなのでポーチのデッキから観察できます。現在、バッテリー充電中。三脚が増えたことだし、E-520とE-P1の二台体制でオリオン座流星群に挑みます。アップルの新製品も今夜、発表になるかもしれません。仕事も抱えていて今夜は忙しくなりそう。 10月20日午後11時50分:オンラインのアップルストアが”We’ll Be Back Soon.”になっています。 10月21日午後2時32分:最初の撮影時刻が10時20分、途中で休憩したり、Appleのサイトを覗きに行った時間が1〜2時間、最後の一枚を撮影したのが翌日21日の午前4時22分で、合計118枚の天体写真を二台のデジタルカメラで撮影しました。すべて、シャッター速度は30秒間です。それで流星が写っていたのがこの一枚だけ。私にとっては貴重な写真です。肉眼で確認できたのは、北東方向のみ、約4時間で15個ほどでした。中には非常に明るくて軌跡が長い流星もありました。 片方のカメラがノイズ処理している間にもう片方のカメラを別の方角に向けて撮影という方法を採用しました。使用したレンズは17mmパンケーキと標準ズーム広角端(14mm)、換算で34mmと28mmです。流星群の撮影にはもっと広角のレンズを使用した方が撮影できるチャンスが高くなることを実感しました。ノイズ処理している間に明るい流星が視野に入ることも何度かありました。二台のカメラは同じ方角に向けて、常時撮影する方が効率が良いかもしれません。雲がない一つの方角だけに集中した方が良いということです。 今夜も再挑戦?また、バッテリーを充電しています。E-520の方はライブビューで撮影していたためか、バッテリーが残り僅か。E-P1は背面液晶をオフで撮影しました。(ファンクションボタンに液晶表示のオン、オフを割り当てています。)三脚にカメラを固定すると、ビューファインダーが見辛くなるので、背面液晶を見ながら視野を決めますが、一度設定すれば、液晶画面はオフにした方が良いようです。被写体が暗いのでバッテリーは消耗しないかもしれないと、いつの間にか意識することなく、思ってしまったようです。今回、被写体の明るさに関係なく、液晶表示はバッテリー消耗の主な原因になることを実体験で確認することができました。

  • A Mantis Looking For A Prey

    ,

    Zuiko Digital 35mm F3.5マクロレンズをOlympus PEN E-P1に装着して、ポーチ手摺を徘徊するカマキリをPモードで試写してみました。偶然、お隣から聞こえてきたピアノの音がBGMになっています。自宅の掃除機の騒音も収録されました。

  • Singapore GP 2009 Saturday Qualifying Video

    ,

    土曜日の予選はおとなしく、自分の指定席で観戦。我々の席に最も近いゲートが閉めてあったので、通路を行き来する人が少なく、席に座ったまま動画撮影することができました。 置きピン、マニュアルフォーカスで撮影。指定席はBay Grandsand薄緑の最前列から4列目で、17mmパンケーキでこの大きさです。相当近いですが、耳栓はなくても平気です。

  • Singapore GP 2009 Friday Practice Video

    , , ,

    iMovie ’09を8.0.5にアップデートしてからYouTubeにファイルを直接アップロードできなくなりました。(原因は他にあるかもしれません。)iMovieで編集したプロジェクトファイルをShare>Export Movie…でローカルディスクに一旦、書き出した後にQuickTime Player 10.0経由でShare>YouTube…でアップロードしたらうまく行きました。 ビデオは金曜のフリー走行をT16とT17で、Olympus PEN E-P1に17mmパンケーキを装着してPモードで撮影したものです。場所によってはマシンからの距離は3〜5メートルぐらい。それでも、ここでは耳栓なくても大丈夫。金曜はこのエリアは比較的空いていました。

  • My First Footage with Olympus PEN E-P1

    ,

    iMovie ’09を使って初めて編集した動画をYouTubeで公開しました。前半は17mm/f.2.8パンケーキ、後半はレンズを交換して35mm/f.3.5マクロで撮影。初心者向けのPモード、S-AFに設定し、編集した映像ではAEL/AFLボタンは一度も押していません。 Olympus PEN E-P1での動画撮影はHDで最長7分間という制限があり、動画撮影機能を使用するまでは、この制限は性能としてはマイナスだと思っていました。ところが、実際に使ってみると、手持ちで耐えられるのは私の場合、体力的、精神的に3分ぐらいが限界であることが判明しました。(精神的というのは連続撮影に撮影者が飽きてくるということです。)観る人は恐らく、もっと早く飽きるかもしれません。後から編集してクリップを繋げれば、いくらでも長くすることができるので、連続撮影、最長7分間は妥当だと思うようになりました。 一般コンシューマー向けiMovie ’09での編集は、使ってみれば、簡単、便利で楽しいアプリケーションであることがわかりました。自動的にブレを補正することもできるようなので、撮影時は手持ちでも良いかもしれません。長いクリップを少しだけ撮影するより、短いクリップをたくさん撮影しておいた方が、飽きない映像を制作できることもわかりました。 Olympus PEN E-P1ではステレオPCM録音が可能です。ボリューム設定も自動なので、簡単にひずみが少ない高音質で録音することができます。C-AFであれば、合焦時のノイズが録音されてしまうという欠点がありますが、S-AF、マニュアルフォーカスであればそうした心配は不要です。次回は、シンガポールGPで撮影した映像を編集します。エンジンの爆音でレンズ駆動時のノイズは自動的に消去されています。

  • Fragrant Orange-Colored Olive

    ,

    キンモクセイの花にピントを合わせたつもりですが、葉の裏側と茎に合焦してしまったようです。偶然、面白い写真になりました。f/4.0で撮影しています。35mmマクロレンズは被写体に近寄れば、被写界深度がミリ単位で極めて浅くなるので、手持ちでのピント合わせは容易ではありません。 シャッター半押しで合焦すれば、被写体からの距離を変えることなく、構図を決めてシャッターを切る、この一連の操作にまだ慣れていないのか、iPhotoに読み込んで大きな画面で確認すると、狙った被写体がピンボケになっていることが多々あります。合焦したと思ってシャッターを切っても、風が吹いて被写体からの距離が変われば、ピントは合わないということになります。コンデジのお手軽マクロ撮影のようには行かない。