Category: “Garage Life”

  • Kit Garage “Huron” Staining — Part 6

    ,

    ガレージ北側の壁とトリムボードの再塗装が完了しました。壁面はアサヒペン、ウッドガード(ダークオーク)塗り立ての状態なので、半乾きの部分と濡れている部分が混ざっています。古い塗料(オリンピックのオーバーコート)と比べて、光沢があります。 壁に使われているサイディングは、Handy Home Productsの2003年版カタログをみると、SmartSideというLouisiana Pacific Corporationの登録商標が使われています。さらに古いカタログでは、EZPanel Sidingという登録商標も用いられています。現在は、メーカー名を採用したLP SmartSideになっているようです。 この厚み10mmの木製合板パネルは使用する塗料によっては無垢の米杉の板のように見えますが、本物の板よりも耐久性があり、10年前に一度しか塗装していないにもかかわらず、表面にカビは生えても腐朽していません。割れや反りもないし、米国で長期保証されているのも頷けます。 無垢の米杉を使ったベベルサイディングであれば、塗装する時に大量の塗料を吸収しますが、表面のエンボス加工のおかげか、このサイディングは塗料の消費量が少なくて済みます。開口部がない北側の壁(幅3,635mm x 高さ2,100mm + ギャンブレル屋根の部分)を再塗装するのに使用した塗料は1L以下。 後は母屋に面する西側の壁面とトリムボードが残っています。現在、足場の上で板金屋さんが作業中であり、物が落ちて来ると危険なので、西側壁面の再塗装は板金屋さんの作業終了後に実施します。 Kit Garage “Huron” Staining — Part 7へと続く。Kit Garage “Huron” Staining — Part 5に戻る。

  • Kit Garage “Huron” Staining — Part 5

    ,

    5角形の板はエンドキャップと言いますが、北側の2枚は余ったサイディングを合板に張り合わせて新たに製作しました。 左が古い塗膜のエンドキャップ、右が余材を張り合わせて製作したエンドキャップ。 北東側コーナー部分のトリムボードは、6’のSPF 1×4材で製作しましたが、長さが不足するので継ぎ足してあります。化粧板ですから構造的には何ら問題はありません。 ギャンブレル屋根切妻部分と北側壁面のつなぎ目を隠すトリムボードも木材が弱っていたので新しいものと交換しました。新しい1×4材を取り付ける時に判明したことが一つ。元通りに取り付けようとすると水平にならない。確か、この部分はパーツが欠品していて、ガレージを購入したセカンドハウスのスタッフが後から取り付けたものです。木工作業には素人のスタッフであり、ノコギリで木材を切断する際に指に怪我されたのを覚えています。水準器を使わずに、取り付けたのでしょう。 紫陽花は毎年、この時期に開花しますが、足場の下で咲くのは今年だけ。 Kit Garage “Huron” Staining — Part 6へと続く。Kit Garage “Huron” Staining — Part 4に戻る。

  • Kit Garage “Huron” Staining — Part 4

    ,

    カビが生えている北側壁面とトリムボードの再塗装に取りかかりました。先ずは、高圧洗浄機でカビを落とそうとしましたが、洗浄機の調子が悪く、デッキブラシを使って、上下左右にゴシゴシ。エンボス加工が施されたこの木製サイディングは、見た目よりも丈夫。施工後10年が経過しましたが腐朽している部分はほとんどありません。 切妻部分のトリムボードは一旦、取り外してから、Ryobiの電気鉋で古い塗膜を削り落としました。裏と表を逆にして左側にあった板を右側に取り付けるという方法もあります。 釘も再利用しています。 Kit Garage “Huron” Staining — Part 5へと続く。Kit Garage “Huron” Staining — Part 3に戻る。

  • Kit Garage “Huron” Staining — Part 3

    ,

    今日は東側壁面とトリムボードの再塗装。鼻隠しに相当する1×4材とその下の板は取り外すことなく、古い塗膜をできる限り落としてから油性浸透性塗料であるキシラデコール(#103チーク)を上から塗布しました。この木製輸入キットガレージにはPella製の木製上げ下げ窓が東側に二つと西側に一つ取り付けてあります。そのトリムボードは取り外してから、傷み具合を確認後、電気鉋で古い塗膜を削り落としてから再利用しました。傷ついた板や腐朽していたものは新しいSPF 1×4材に取り替えてから、キシラデコール(#103チーク)で塗装。窓のアルミフレームの部分は白のまま。コーキング材は再充填していません。 壁面はアサヒペン、ウッドガード(ダークオーク)で上塗り。比較的小さな刷毛で塗装したら、手のひらにまめができました。施工直後の塗装時はローラーを使用。壁面は表面が凸凹しているのでローラーよりも刷毛の方が凹部に塗料が浸透しやすいため、今回は刷毛で塗装しています。 ガレージドアがある南側正面と東側のトリムボードと壁面の再塗装が完了しました。 Kit Garage “Huron” Staining — Part 4へと続く。Kit Garage “Huron” Staining — Part 2に戻る。

  • Kit Garage “Huron” Staining — Part 2

    ,

    ガレージドアがある南側から再塗装しています。ガレージドア上に張ってあった6フィートの1×6材、2枚は1×4材、2枚に変更しました。 トリムボードは塗膜を形成する白の塗料から浸透性のキシラデコール、#103チークに変更しました。古い塗膜を剥がすのに苦労しました。壁面はアサヒペン、ウッドガードの「ダークオーク」に変更。「ダークオーク」は母屋のログウォールに使用したキシラデコールの「パリサンダ」に似た焦げ茶。油性ウッドガードは初めて使いましたが、キシラデコールと同様、サラサラしていて塗りやすいと感じました。キシラデコールと比べて臭いも少なめ。 南側の再塗装がほぼ完了しました。トリムボードは木目を隠す白という固定観念がありましたが、木目を生かす浸透性塗料の方が、木製ガレージであることをより強調できて良いと感じました。油性の浸透性塗料なら塗膜が剥がれて汚くなることもありません。 Kit Garage “Huron” Staining — Part 3へと続く。Kit Garage “Huron” Staining — Part 1に戻る。

  • Kit Garage “Huron” Staining — Part 1

    ,

    施工後、ちょうど10年を迎えたガレージの再塗装に着手しました。ガレージドアがある南側のトリムボードが一部、腐朽していて、北側と母屋に面する西側の壁にはカビが目立つようになりました。 施工直後はトリムボードにはオリンピック・オイルステインのアウトサイドホワイト、壁は同じオリンピック・オーバーコートのマホガニーを塗布しました。(上の写真は2004年6月撮影)問題となったのは白い塗料を塗ったトリムボードの部分。施工2年後にアクリルシリコン系の合成樹脂塗料、ハピオパワーで再塗装し、すぐに塗膜が剥がれたので、その2年後に今度はアサヒペンの油性スーパーコートのティントベージュで再塗装しました。いずれも塗膜を形成するタイプの塗料です。2008年以降は塗膜が剥がれた状態でずっと放置していました。 塗膜が剥がれたトリムボードはこれ以上、放置できないし、カビが目立つ外壁も見るに耐えられない状況なので、今回はトリムボードの部分のみではなく、建物全体を再塗装することにしました。 腐朽した部分は、再塗装ではなく、木材ごと撤去。不要なコーキングは削り落としています。再利用できる木材はできる限り古い塗膜を取り除きます。ブラシやへら、カッター、サンディングペーパーを使っても剥がすことができない場合は、一旦、木材を取り外して、電気鉋で削り落とした方が効率的。傷が付いた木材は、薪にして、新しい木材に取り替えます。今回、使用する塗料は塗膜を形成しない浸透性の油性塗料なので、古い塗膜が残っていると綺麗に再塗装できません。 Part 2へと続く。

  • Another Wood Shelf In The Garage

    ,

    iMacの上後方の壁面に取り付けていたIKEAの棚をガレージ壁面に移設しました。棚板はコロ付きギンナン面3分を装着したトリマーで面取りしてあります。(これも一種のIKEAハッキング)今のところ、使用頻度が極めて低いルアーフィッシング用のリールが置いてあります。 作業の難易度:5段階で1

  • Rubbermaid 3-Step UltraLight Aluminum Step Stool

    Rubbermaid製超軽量、3段の脚立をコストコで入手しました。屋根裏スペースに収納したものを出し入れする時など、主にガレージ内で使用する予定です。 最も高いステップの高さはおよそ85cmですから、この脚立の最上段に立ち、手を伸ばせば3メートルぐらいまでの高さに手が届きます。 セーフティーラッチがあるので安定します。このラッチを外せば容易に折り畳めることが可能。 脚立の重量は8.73 lbsと超軽量ですが、耐荷重はおよそ100kgと丈夫です。 ハンドグリップに黒地に赤のロゴ。

  • A Shelf In A Shed

    ,

    修復が完了した小屋に棚を一つ、作りました。使用した材料は壁パネル修復用に仕入れたSPF 2×2材の余材と小屋から出てきた合板。合板の幅が300mmだったので、そのサイズに合わせて2×2材を卓上丸鋸で切断。 数字7を2セット、製作してスタッドにビスと釘で固定します。斜めに切断したものは角度がすべて45º。壁パネルのスタッド(間柱)と共に直角二等辺三角形を形成します。 ミリ単位の精度で切断できれば壁面と直角になり、上に載せる棚が水平になるはずです。 チェーンソー専用棚が完成しました。小型のチェーンソーなら2台、載せることができます。棚板の長さは800mm。 作業の難易度:5段階で3

  • Cedar Shed Gardener Fixing The Floor — Part 4

    ,

    腐朽した壁パネルBのスタッドとボトムプレートを修復してから壁を元の位置に戻しました。さらに壁パネルAとCにビスで固定してから、壁パネルDとEを取り除きました。同時に床パネルCもほぼ完全に撤去。お隣の土地から光が射し込みました。この状態でも小屋が倒壊しそうにないのは、側面の壁で建物を支えているからでしょう。 床パネルCの根太の一部に小屋の仕様とは異なる大きさの古材を使用することにしました。ベンガラ塗装された杉の心材。去年の夏、薪用として譲っていただいた廃材の中から見つけたものです。サイズを測ると一辺が2×4材と同じおよそ88mm。ほぼ4×4になりますが、縦方向に切断しなくて済みます。 片っ端から薪用サイズに切断してしまったことを後悔するほど、廃材の中には上質な木材が多く含まれていました。疲れ果てて切断せずにブルーシートを被せておいた廃材の中に今回、使用する木材がありました。 撤去する前は合計7本の2×4材が根太として使われていましたが、サイズを大きくしたので、床パネルCの根太は合計5本に変更しました。ベンガラ塗装の杉の心材は築50年以上の建物に使われていたそうです。適材適所ではありませんが、さらに?十年、今度は小屋の根太として活躍してもらいます。 杉材にある傷は、去年、チェーンソーで切断しようとしてやっぱりやめておこうと思いとどまった痕。壁パネルが床材の上に載っている様子がよくわかります。根太と壁のボトムプレートとの間にある隙間に、1×4材を挿入するようにして張って行きます。 Cedar Shed Gardener Fixing The Floor — Part 5へと続く。Cedar Shed Gardener Fixing The Floor — Part 3に戻る。

  • Cedar Shed Gardener Fixing The Floor — Part 2

    ,

    木工作業では余材や端材を有効利用することを常としていますが、今回のシロアリ被害を受けた木製小屋修復作業では、手元にある余材や端材では全然足りないので、近くのホームセンターで必要な木材を仕入れました。2×4、6’のACQ加圧注入材8本とSPF 1×4 6’を10枚、そしてSPF 2×2、6’を6本、助手席と後部座席を倒したSuzuki Jimnyに搬入。6フィートであれば、ダッシュボードの上に載せなくても積み込むことができます。 小屋の床パネルと壁パネルに名称を付けました。床パネルは入口に近い方から奥に向かって床パネルA〜C。壁パネルは南側から時計回りに壁パネルA〜J。取り外した壁パネルはB。床パネルはB全部とAとCの一部を取り外しました。 床パネルBの根太をすべてACQ加圧注入材で組み、基礎ブロックの上に仮り置きしました。根太の図面はMOLESKINEの手帳に書き留めてあります。床を張れば、根太の位置がわからなくなりますが、手帳に書いておけば、釘を打つ位置がわかります。 Cedar Shed Gardener Fixing The Floor — Part 3へと続く。Cedar Shed Gardener Fixing The Floor — Part 1に戻る。

  • Sobokkuru

    A&F竜王アウトレットの店長さんに教えてもらった、コーヒーとねぎ焼き、やきそば、お好み焼きのお店、「そぼっくる」を訪れました。そぼっくるのマスターも我々と同じように、A&Fの常連さんのようで、お互いに趣味が合うだろうと言うことで紹介していただきました。野洲市北部合同庁舎向かい側にあるお店は建物がTALOの角ログ。 入口を入ると先ず目に留ったのがイタリアンな自転車ではなく、アラジンの石油ストーブ。私の所にも緑と白のアラジンが2台、あります。 店内、奥の方に進むと年代物の高級オーディオ機器が並んでいます。真空管アンプもあります。フライロッドとリール、その他諸々のものが所狭しと並んでいる。ポーチにはカヤックにBRINKMANNのSMOKE ‘N GRILLが置いてあります。 今回は二度目になりますが、このねぎ焼きは絶品。やきそばもいただきましたが、ねぎ焼き同様、こだわりの一品でした。自家焙煎のコーヒーも。 竜王のA&Fからちょうど帰り道にお店があり、寄り道するには理想的。多趣味なマスターとおしゃべりするだけでも楽しいお店です。Facebookはこちら。

  • Subaru R1R — 3rd Automobile Inspection

    Subaru R1Rがディーラーで三回目の車検を迎えました。車検に関連する作業内容と要した費用は以下の通り。 整備費用¥47,855(技術料¥42,120 + 部品代¥7,895 – 値引き¥2,160) 車検代行手数料¥10,800 法定費用¥32,470(自動車重量税¥5,000 + 自賠責保険量¥26,370 + 印紙代等¥1,100) 合計¥91,125でした。 交換した部品はダストシール、ボールジョイント2個(¥648)とホイールシリンダリペアキット(¥2,387)等。取り外された部品(ダストシール、ボールジョイント)は一見、まだ使えそうに見えます。 しかし、上下から圧力が加わるとひび割れしている様子がわかります。部品だけ購入して、自分で取り替えるつもりでしたが、それでは納車予定日までに間に合わないということで、ディーラーに交換を依頼しました。この技術料(ダストシール、ボールジョイント、ロアアーム脱着・交換)が¥9,180でした。 上の交換済み部品はホイールシリンダリペアキット。こちらもまだ使えそうに見えますが、ブレーキ周りの定期交換部品と言われると、断りにくいものがあります。 前後のナンバープレートを固定するボルトが錆び付いていたので、新しいボルトをディーラーで貰ってきて自分で取り替えました。使用したプラスドライバーのサイズは滅多に使わない#3。 ナンバープレートを取り外すと、こんな感じでワッシャーがボルトと固着していました。固着している状態の方が盗難防止になるかもしれませんが。 軽自動車のナンバープレートは前後共に封印していないので、今後は定期的に取り外して綺麗にしておこう。航空機をモチーフにしたフロントグリルすぐ下にあるナンバープレートの取り付け部分が錆びたり、汚れていたりすると精神衛生上、よくありません。 Subaruの660cc直列4気筒DOHC16バルブエンジンを搭載する軽自動車は製造が終了し、このR1Rも希少車になりました。普通車と同じ4気筒ですからエンジンが静かで、高速道路での走行性能が優れています。燃費は長距離を走れば軽く20km/Lを超えます。4輪ともストラット式独立懸架サスペンションを装備しており、曲がりくねった山道も得意分野です。7年が経過したSubaru R1Rの総走行距離は40,335km。

  • A Shelf In The Attic — Part 3

    ,

    西側の床材が薄く、物を載せると撓みがあったので、梁を増やして補強しました。 東側も床材を追加して釘で固定しました。 ガレージ建築後、ちょうど10年が経過し、ガレージドア上方の空きスペースが物置スペースとして生まれ変わりました。棚の製作には余財がないので、シンプソン金具を含めてすべて余材を使用しました。製作直後はこんな感じで空いていますが、一年、二年と経過すると、縦方向にも物がいっぱいになり、今にも落下しそうになるかもしれません。北側の屋根裏収納スペースはすでにそういう状態になっています。 作業の難易度:5段階で3 A Shelf In The Attic — Part 2に戻る。A Shelf In The Attic — Part 1に戻る。

  • A Shelf In The Attic — Part 2

    ,

    ガレージドア(シャッター)上の空きスペースは、何れ、電動の木製オーバースライダーに変更するつもりで、意図的に空けていました。ガレージ建築後10年が経過し、今の手動式のスティール製ドアに特に不満はないので、このままスティール製ドアを使い続けることにしました。となると、ドア上方の空きスペースが無駄に空いているということで、物置用の棚を製作することにした次第です。 今日は、西側に梁を設置し、床材を固定して物が置ける状態にしました。東側の床材は仮に固定したままの状態です。 A Shelf In The Attic — Part 3へと続く。A Shelf In The Attic — Part 1に戻る。