Malaysian GP 2017 F1NALE — Thursday

DSCF4818

午前5時に自宅を出発して大雨の中、関空に向かいました。

DSCF4818

Subaru R1はP2駐車場に駐車。入り口は日航ホテル寄りですが、実際に駐車したのはずっと向こうの方。

DSCF4818

写真撮影するなどして駐車位置を記録しておかないと、帰国時にどこに停めたかわからなくなります。

DSCF4818

預ける荷物はBurtonダブルデッキ一つのみ。往路は20kg、購入しました。(復路は25kg。)

DSCF4818

TULLY’Sでコーヒーを飲みながら、現地で使用する安いプリペイドSIMを検索中。KLOOKのサイトで7日間有効、5GBMのSIMカードが僅か¥606で入手できることがわかりました。クレジットカードで事前購入できて、KLIA若しくはKLIA2でカードを受け取ることができるということだったので、KLOOKでアカウントを作成し、私の名前でLiteプラン2枚分を予約購入しました。現地通貨が手元になくても買えるし、現地到着後すぐにネットに繋がるのは便利。

DSCF4818

席は51列目のAとCでした。有料で指定しなかったので間に知らない人が割り込む意地悪をされたと思っていました。しかし、後ろの方の席は2列になっていてそもそもB席がない、つまり隣り合わせです。しかも後ろに席はないので気兼ねすることなく背もたれを思う存分、倒すことができる最良の席だということがわかりました。

DSCF4818

同行者がネットで事前購入したお得感満載のミニピザのセット。食後のコーヒーとクッキーまで付いてきます。私はこの前も注文してお気に入りとなった野菜カレー。カレーの風味が本格的です。

DSCF4863

F1開催週の木曜夕方とあり、イミグレはかなり混雑していました。関空で予約購入しておいたSIMカードはTuneストアでの受け取りでしたが、この店を見つけるのに少々迷いました。

DSCF4863

店員さんにiPhone 7とiPhone SEを同時に渡してSIMカードをmineoからTune Talkに挿し換えてもらい、すぐに使えるように設定してもらいました。この時、返されたmineoのSIMカードが同行者と私のものが逆になっていました。(それを知らずに帰国時にmineoのSIMカードに戻したら、iMessageの受信が逆になってました。)

DSCF4863

KLセントラルまでは運賃が安いバスを利用しました。通常なら1時間ほどでクアラルンプール中心部に到着しますが、市内に向かう高速道路が酷い渋滞で、2時間以上も要しました。

DSCF4863

KLセントラルからBukit Bintangにあるホテルまではタクシーを利用。事前購入したクーポンはRM17.00でした。

DSCF4863

パビリオンのすぐ前にあるホテルに到着後、ロビーで現地駐在員のM君と一年ぶりに再会。待たせてしまったので急いでチェックインし、リクエストしておいたインド料理店へと向かいました。

DSCF4890

連れて行ってもらった本格インド料理店はBukit BintangのPassage thru’ India。

DSCF4896

注文したのはビリヤニ、炭焼きタンドリンチキン、ナンなど。何を食べても美味しいお店でした。

Malaysian GP 2017 F1NALE — Fridayへと続く。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 12

Subaru R1のエキゾーストパイプアセンブリー交換時にSuzukiディーラーの担当整備士にお借りしたWAKOSの浸透防錆潤滑剤を返しに行き、同時に交換作業が成功したことを報告してきました。

IMG_2264

折れてスタッドボルト状態になったフランジボルトを緩めて取り外すのにVISE-GRIPロッキングプライヤーが役に立ったという話をしたら、担当整備士さんも、Mac ToolsにOEM供給されているVISE-GRIPのセット品をお持ちだということで見せていただきました。ジョーの部分がストレートのものやサイズが異なるロッキングプライヤーが揃っていました。いざという時に使用するそうです。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 11に戻る。

MPOW Grip Magic Car Mount (MCM18) — Part 3

MPOW Grip Magic Car Mount (MCM18)

Subaru R1にもMPOW Grip Car Mount(マグネット式車載ホルダー)を取り付けました。R1の場合も取り付け位置はここしかないと思われる、エアコン吹き出し口下に付属の両面テープで固定しました。iPhone 7を装着する予定です。

MPOW Grip Magic Car Mount (MCM18) — Part 4へと進む。
MPOW Grip Magic Car Mount (MCM18) — Part 2に戻る。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 11

DSCF3470

エキゾーストパイプアセンブリーを自分で交換してから試しに車を少し走らせてみると、金属が焼けたような匂いがして一抹の不安を感じたので、Subaruディーラーに取り付け状況をチェックしてもらうことにしました。純正センターパイプと純正同等のマフラーを取り付けたので、走行性能や排気音は取り付け前となんら変わりありません。

DSCF3480

担当整備士に「完璧」のお墨付きをいただきました。新品を取り付けた後、しばらくは匂いはするそうで、 正常とのことでした。

DSCF3477

O2センサーのケーブルが一部露出していたのでtesa製耐熱テープで補強してあります。センターパイプの遮熱カバーを固定するボルトをより錆びにくいステンレス製のボルトに交換しておこうか迷ったので、その辺りのことを尋ねてみました。アストロプロダクツ店員さんが言われていたように、素材が異なるボルトを使うと、ボルト自体が錆びなくてもその周辺パーツが錆びやすくなるそうです。

DSCF3486

錆びは溶接部から進行することが多いので、心配なら溶接部のみ耐熱塗料を塗布しておくと良いでしょうとのアドバイスをいただきました。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 12へと進む。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 10に戻る。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 10

DSCF3342

錆びたセンターパイプとマフラーを漸く取り外すことができたので、新しいものに交換する作業を始めます。

DSCF3358

ラバーハンガーを再利用して新しいマフラーをぶら下げました。

DSCF3373

センターパイプもラバーハンガーを再利用してぶら下げました。工具は特に必要ありません。

DSCF3369

重くはないのでお腹の上に落下しても大丈夫。

DSCF3375

何年も前にホームセンターで買った台ちゃんがこういう時に活躍しています。

DSCF3402

マフラーとセンターパイプの接続にはHST製マフラーに付属するガスケットとボルトを使用します。

DSCF3412

ガスケットに表と裏はないようでした。14mmのボルトが前側、ナットが後ろ側。

DSCF3418

前後両側からメガネレンチとコンビネーションレンチを使ってボルトを仮り締めしました。この部分の規定トルク値は60N•mもあるので強めに仮り締めして大丈夫。

DSCF3425

東日製作所のトルクレンチで本締め。このトルクレンチの測定範囲は10〜70N•mなので、限界に近い締付トルク値になります。こんなに固く締めると、ちょっとした錆びでも取り外せなくなると思います。

IMG_2098

この後、触媒側のフランジボルト二本を先に締めてしまったら、O2センサー専用ソケットが入らなくなりました。フランジボルトを緩めて作業スペースを確保してから正しい順でO2センサーを規定トルク値の44N•mで本締めしました。

DSCF3431

フランジボルトの規定トルク値は意外と小さい25N•m。

DSCF3389

ガスケットは左の新品を使用しました。

DSCF3428

Subaru R1のセンターパイプとマフラーの交換作業が完了しました。折れたボルトが取り外せなくなり、一時は触媒も取り外さなければならないかと危惧しましたが、およそ一日半をかけて無事に新品と交換することができました。

総走行距離:58,815km

センターパイプとマフラー取り付け作業の難易度:5段階で3

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 11へと続く。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 9に戻る。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 9

IMG_2089

O2センサーの取り外しにも難儀しました。六角ボルトの径が22mmと大きく、専用のソケットを所有していなかったのです。モンキーレンチで緩めようとしても固着しているので緩まない。Mazda RX-8の触媒側O2センサーはBAHCOのモンキーレンチで緩めることができたので、専用工具は不要と思っていたのです。

やはり専用工具は必要なので、アストロプロダクツ京都山科店で、ハーネスを逃すスリット入りのO2センサーソケットを入手しました。この専用ソケットとスピンナーハンドルの組み合わせでO2センサーを取り外しました。上の画像でスリット入りの黒いソケットがO2センサー専用ソケット。

IMG_2091

折れたフランジボルトの取り外し方法を、ネットで収集した情報を参考にしながら一晩かけて考えました。手持ちの工具でまだ使用していないものが一つありました。それはガレージの工具収納壁にずっとぶら下がっているVISE-GRIPロッキングプライヤーです。使い方を今一つ理解していなかったこともあり、一度たりとも使った記憶がありません。正に宝の持ち腐れでした。しかも、私が所有するVISE-GRIPは75周年記念モデルの刻印まで入っています。

IMG_2095

滑り止め加工が施されたジョーの部分で対象物を咥えさせた状態で、ハンドル部分を閉じてロックさせることができます。ジョーの開口幅はハンドル部底部にあるネジで調整します。

IMG_2116

VISE-GRIPロッキングプライヤーの特徴は対象物を咥えた状態でロックさせることができることでしょうか。対象物のネジ山は潰れるかもしれませんが、再利用しないので問題ありません。ロックさせた状態で対象物を緩める事に集中できるので、レンチのような使い方が可能です。

DSCF3379

今回はこのVISE-GRIPロッキングプライヤーが活躍してくれたので、スタッドボルトリムーバーやエキストラクターは不要でした。

DSCF3366

折れて頭の部分がなくなったボルトの取り外し手順をまとめておきます。

  1. ボルト周囲に行き渡るように浸透潤滑剤ラスペネをたっぷりと散布する。
  2. 釘締めとハンマーを用いて折れたボルトの下から叩き、衝撃を加える。
  1. 一晩放置する。
  1. VISE-GRIPロッキングプライヤーでボルトの軸を咥えさせて時計回りにゆっくりと力を入れながら回す。(締める方向に回して上から抜く。)
DSCF3303

O2センサーと触媒側の固着したフランジボルトを取り外すことができたので、後はラバーハンガーごと車体からセンターパイプとマフラーを取り外すだけです。

DSCF3316

マフラーをぶら下げているステーは錆びの進行具合が激しく、今にも落下しそうでした。

DSCF3329

ラバーハンガーは再利用可能なので、新しいセンターパイプとマフラーのステーに取り付けます。

DSCF3331

次回は新しいセンターパイプとマフラーを取り付けます。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 10へと続く。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 8に戻る。

センターパイプとマフラーの取り外し作業の難易度:5段階で4

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 8

DSCF3258

Subaru R1センターパイプ触媒側のフランジボルト2本を10×12のストレートメガネレンチを用いて取り外しました。 Suzukiの担当整備士にお借りしたWAKO’Sの業務用浸透潤滑剤ラスペネを固着したボルト周辺に散布してからの作業になりました。10×12のストレートメガネレンチは今回の作業で初めて使用しましたが、整備士が推奨する理由がよくわかりました。

固着したボルトを緩めるにはテコの原理で大きな力をかけることができる、一体成型の柄の長いレンチが必要です。ソケットとスピンナーハンドルやT型レンチとの組み合わせでは、接合部で力が逃げるように思います。一体成型のストレートメガネレンチであれば、撓みながらも力を直接、ボルトの頭に伝えることができるので、より効率的に力を伝達させることができるのではないかと私は考えています。

DSCF3252

固着したボルトが緩んだ後はシールドラチェットとエクステンションバー、ソケットの組み合わせで効率よく回転させて緩めることができます。

DSCF3291

ラスペネとストレートメガネレンチを用いて難なく緩めることができたと思っていたら、実は取り外した二本のフランジボルトの一本が折れていました。

IMG_2083

長いボルトのフランジ側の部分だけが外れて、ネジ山がある軸の部分が触媒側に残ってしまうという最悪の事態です。頼りになる担当整備士に連絡できれば良いのですが、大型連休中でディーラーは閉店しています。

作業を中断し、残ったボルトをどのようにして取り出すか、ネットで情報収集しながら色々と考えました。フランジの部分が折れてしまったボルトは、スタッドボルト状態なので、スタッドボルトを取り外す際に使用するツールがあれば良いだろうと考えました。折れたボルトを持参し、Astro Products京都山科店へ向かいました。

IMG_2096

そこでこんな工具を紹介していただきました。大きな穴の部分に緩める対象のスタッドボルトを通し、滑り止め(ローレット)加工が施されたリングをボルトに押し付けながら、19mmの六角ボルトの部分にレンチを当てがって緩む方向に回すというものです。この工具(スタッドボルトリムーバー)が機能しない場合は、折れたボルトの中心にドリルで下穴を空けて、エキストラクターなるドリルビットのような工具を反時計回りにねじ込んでボルトを取り外す方法もあるとのことでした。

DSCF3350

スタッドボルトと化した折れたフランジボルトと格闘です。スタッドボルトリムーバーに折れたボルトを通して緩めようとしましたが、私の使い方が間違っているのか空転するだけでした。触媒がすぐ近くにあり、作業スペースの確保が困難だったことも、この工具を活用できなかった原因だと思われます。他にもKNIPEX Cobra(ウォーターポンププライヤー)などを使って、折れたボルトを何とかして取り外そうとしましたが取り外せない。さらにダブルナットの手法も試そうとしましたがナットを回すのに十分なスペースがない。

センターパイプとマフラーの取り外し作業の難易度:5段階で4

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 9へと続く。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 7に戻る。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 7

IMG_5394

Subaru R1のセンターパイプとマフラー交換作業を直前に控え、アストロプロダクツ京都山科店で不足するかもしれない工具を買い足しました。

DSCF3405

今回、入手したのは75ºオフセットメガネレンチ12×14。マフラーとの接続部に使用されている六角ボルトのサイズが14mmであり、前後両サイドから14mmのレンチが必要になります。以前から手元にあるSnap-onのコンビネーションレンチやソケット、ラチェットを使えば何とかなるかもしれませんが、この部分の規定締付トルク値が60N•mもあるので、より大きな力がかけられる柄の長いレンチがあった方が良いだろうと考えました。

DSCF3334

完全に固着して一体化しているボルトは切断しない限り、取り外すことは不可能なので、センターパイプとマフラーは固着した状態でアセンブリーを丸ごと取り外す予定です。 14mmのレンチは新しいアセンブリーを取り付ける際に必要になります。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 8へと続く。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 6に戻る。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 6

IMG_2033

別のAmazonマーケットプレイス出品業者に再発注しておいたSubaru R1用のマフラーが昨日、佐川急便にて届けられました。前回は緩衝材なしで薄いダンボール箱に入れられた状態で届きましたが、今回は上の画像のように緩衝材ありでダンボール箱なしのほぼ裸同然の梱包状態で届けられました。

消音器に大きな凹みが見つかった前回の不良品をマーケットプレイス出品業者に着払いで返送した時、配送業者の指定は特になかったので配送センターが自宅から比較的近いヤマト運輸を利用しました。その際に緩衝材を用意してもらってダンボール箱なしの裸の状態で送ろうとしたところ、ヤマト運輸が定める規定により、それはできないと言われました。大きなダンボール箱の在庫が配送センターになかったので、穴が空いて破損した状態のダンボール箱を補修して再利用しました。

IMG_2038

今回、別の出品業者から届けられた商品は、消音器に凹みなどはなく、特に問題がない状態でした。

IMG_2044

パイプ部分と消音器、ハンガーの材質はフェライト系のSUS409Lだそうです。一般的なSUS304とは異なり、磁性があります。しかしながら磁石にくっ付くから耐食性能が劣るということではないようです。

IMG_2039

マフラーのメーカーであるHSTのサイトにある「自動車用マフラー素材耐久性評価」によると、 SA1D(アルミメッキ鋼板)と比べて、SUS409Lは錆びにくく、塩腐食(融雪剤の影響)と凝縮水腐食(排ガスの影響)に対する対応年数は、SA1Dが1.5〜2年であるのに対し、SUS409Lが3〜4年だそうです。排ガスの影響で溶接部から錆が進行する過程について、興味深い記載があります。「溶接部から急速な冷却 > 凝縮水の発生 > 蒸発による凝縮水の濃縮」の過程を経て、錆は発生するとのことです。また、融雪剤の影響として、「溶接部隙間からの融雪剤浸透」の記載があります。ステンレス素材であっても溶接部の隙間から錆は進行するようなので、この点に留意しておく必要がありそうです。

Subaru純正センターパイプとHSTリアマフラー、ボルト、ナット、ガスケット、防錆潤滑浸透剤、メガネレンチなど、交換作業に必要なすべてのパーツと工具が揃いました。錆びた既存マフラーとセンターパイプ接合部のボルトが固着して取り外せない場合を想定してディスクグラインダーも準備しています。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 7へと続く。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 5に戻る。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 5

IMG_2006

凹んだ状態で届いたSubaru R1用のマフラーに関して、Amazonマーケットプレイス出品業者から以下のような連絡がありました。 (業者名と返送先住所は伏せてあります。)

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
今回返品にて対応させていただきますのでお手数ですが送料着払いで当店へ返送をお願いします。
(商品番号が記載された段ボールや付属品も一緒にお願いします。)
返送先住所:
商品到着後、全額返金させていただきます。
お手数かけて申し訳ございませんがよろしくお願いします。

交換ではなく、送料着払いでの商品返品、返金となったので、別のマーケットプレイス出品業者に同じ商品を発注しました。

翌日、マーケットプレイス出品業者に商品を返品しました。

4月25日追記:Amazon出品業者から返送した商品を受領したことと、返金手続きを開始する旨を知らせるメールが届きました。その後、Amazonから商品代金と配送料の返金処理が完了したことを知らせるメールが届きました。返金理由が「アカウントの調整」となっていましたが、何の事でしょう。実際は梱包不良による配送事故若しくは不良品による返品だと思われます。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 6へと進む。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 4に戻る。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 4

IMG_2005

Subaru R1に取り付ける予定のHST交換用リアマフラーが届きました。配達してくれた佐川急便のドライバーは梱包箱に穴が空いてしまったことを申し訳なさそうにしておられました。

IMG_2006

穴が空いた箱を開けてみると、梱包用の緩衝材が何もない 状態でした。ちょっと嫌な予感が…

IMG_2008

センターパイプと接続する際に必要なボルトとナット、ガスケットが付属します。

IMG_2012

純正同等のスレンレス製だそうですが、塗装してあります。

IMG_2011

メーカー名のHSTとMADE IN JAPANの刻印がありますが、新品なのに塗装が一部剥げており、品質は決して良くないと思います。

IMG_2010

消音器に大きな凹みがあります。配送中に凹んだのか、 出荷前から凹んでいたのか不明です。我々としてはこの凹みと塗装品質は受け入れられないものです。

この商品はAmazonマーケットプレイス出品業者から購入しました。Amazonのサイトから返品が可能かどうか問い合わせました。その際、Flickrにアップロードした証拠写真へのリンクも張っておきました。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 5へと進む。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 3に戻る。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 3

DSCF2981

Subaru R1のセンターパイプとマフラーを自分で交換する際に必要となるであろう10 x 12mmのメガネレンチをAstro Productsで入手しました。センターパイプのエキマニ側(12mm)とマフラー側(14mm)のボルト4本は錆びて固着していますが、防錆潤滑浸透剤をボルト周辺に浸透させてから作業すれば、外れるだろうとの見解です。マフラー側の錆び付いたボルト2本は最悪の場合、ディスクグラインダーで切断します。

上:10 x 12のAPメガネレンチ 下:12mmのSnap-onコンビネーションレンチ

プロの整備士ならほぼ必ず持っているであろうメガネレンチをサンデーメカニック兼工具コレクターの私はこれまで一本も所有していなかったのです。 それほど大きな力を必要としない場合はコンビネーションレンチ、大きな力をかける時はスピンナーハンドルとソケットの組み合わせで済ませていました。

IMG_1999

今回、入手したストレートタイプのメガネレンチは使用時の全長がKTC 9.5sq.スピンナーハンドルとほぼ同じ285~290mmなので、テコの原理を利用した力の大きさは大体同じになります。

P4175436

柄の長いストレートのメガネレンチはスピンナーハンドルのような駆動部がなく、オフセットもないので、より大きなトルクを掛けてボルトを確実に緩めることができそうです。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 4へと続く。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 2に戻る。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 2

DSCF3043

Subaruディーラーに注文しておいたR1用のエキゾーストパイプリア(センターパイプ一式)がお店に届いたとの連絡を受け、ディーラーに取りに行きました。

DSCF3056

センターパイプ中央部にあるのは消音器だそうで、材質はステンレス。

DSCF3058

こちらがエキマニ側。パイプにある小さな穴はO2センサーを取り付ける穴。消音器より前の方は遮熱板カバーが取り付けられており、エキゾーストパイプ周辺パーツを高熱から保護します。

DSCF3060

担当整備士に整備マニュアルの該当ページをプリントアウトしてもらい、規定トルク値を教えてもらいました。

Subaru R1 Exhaust System

サンデーメカニック用に画像データへのリンクを張っておきます。今回のセンターパイプとマフラー交換作業で知っておくべき規定トルク値はT4、T5、T6。親切な担当整備士がマーカーでマークしてくださいました。

DSCF3070

一体式のセンターパイプの長さは2.3mでした。Suzuki HUSTLER Aの助手席側のシートを前後共に倒して、パイプの先端をダッシュボード下のティシューボックス収納部分に突っ込むと、ギリギリ収まりました。もし、HUSTLERに積載できなければ、担当整備士さんに配達してもらうことになっていました。

IMG_1932

同時に注文しておいたガスケット44011KE000とボルト90102014。

IMG_1931

マフラー側のボルト016610250とナットM10、902380007は社外品のマフラーに付属するようなので、余るかもしれません。

IMG_1934

エキゾーストパイプ一式とエキマニ側ガスケット、ボルト、ナットの費用合計は税込33,232円でした。マフラーは別途、通販で購入する予定です。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 3へと続く。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 1に戻る。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 1

DSCF2972

Subaru R1のエキゾーストパイプリア(センターパイプ)とマフラーが融雪剤による影響を受けて錆びているので、交換すべきかどうか、Subaruディーラーの担当整備士に相談しました。

DSCF2978

担当整備士は偶然にもSuzukiディーラーの営業担当、K君の同級生。

DSCF2975

モノコックボディーとフレームに目立つ錆びがないことは、先日、シャーシブラックを塗装した時に確認済み。 錆びているのはセンターパイプとマフラーであり、特にクッションラバーに繋がるステーの部分の錆びがひどく、落下の危険性もあります。担当整備士によると、この状態でも車検は通るので、交換するかどうかはユーザー次第とのこと。次の車検は来年の春ですが、それ以降もこの車に乗り続けるのであれば、交換しておいた方が良いでしょうとの助言をいただきました。

DSCF2974

マフラーとセンターパイプを接合する部分のボルト(フランジナット)二本が錆びついており、ボルトが外せない可能性が少なからずあるので、交換するならマフラーとセンターパイプの両方になりそうです。

DSCF2984

エキゾーストパイプのフロントとリアを接合する二本のスタッドボルトも腐食しています。このボルトが外せないと、上にある触媒と一体化したエキゾーストパイプ、フロントも交換しなければならなくなり、そうなれば、部品代だけでおよそ17万円にもなります。

DSCF2969

Suzukiディーラーの担当整備士にも画像を元に判断してもらったところ、フロントとリアの接合部分に関しては防錆潤滑浸透剤を塗布してから作業すれば外れるだろうとのことで、浸透剤を分けてもらいました。

Subaru R1のセンターパイプ交換に関しては、みんカラで公開されている方のサイトが参考になります。センターパイプは社外品がどうやら販売されていないようなので、ディーラーに取り寄せてもらうことになりそうです。マフラーに関しては純正同等品が安価で販売されているので、Amazonなどの通販で購入する予定です。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 2へと続く。

Water-Soluble Chassis Black

IMG_1850

セール期間中に予約注文しておいたAstro Products製自動車下廻り防錆塗料「水溶性シャーシーブラック」をお店で受け取りました。Subaru R1の下廻り塗装に使用します。

DSCF2847

先ずは下廻りを柄の長い散水ノズルを用いて水で洗浄し、バイパスを一走りして乾かせてから、ガレージに入庫。

DSCF2798

前後左右4脚のリジッドラックに車を載せて、タイヤをすべて取り外しました。

DSCF2827

シャシーの錆は予想していたほど酷くはなかったので、錆びている部分のみ、カップ型真鍮ワイヤブラシで錆を落としてから防錆塗料を塗布することにしました。

DSCF2836

細かな部分は小さなブラシで錆落とし。

DSCF2834

錆が落ちたら防錆塗料をスプレーで塗布。スプレー缶を素手で持っていますが、シリコン手袋などを着用した方が良いです。この水溶性塗料の主要成分は、アクリル樹脂、エチレングリコールモノブチルエーテル、IPA、着色顔料、噴射剤だそうですが、指に塗料が付着すると肌荒れするのか、皮膚の状態が回復するまでiPhoneのタッチIDが機能しなくなりました。

DSCF2805

モノコックボディーよりもマフラーの錆が酷く、そろそろ交換時期だと思います。

DSCF2843

防錆塗料を下廻りと足廻りに塗装するのは今回が初めての体験でした。自分でやってみて一つわかったことがあります。錆は塗料で簡単に隠せるということ。ジャッキアップしない限り見えない車の底にある錆を塗料で隠す意味はないので、できる限り、錆を落としてから作業しました。言い換えると、いくらでも手抜きできそうな作業であるということです。ディーラーや車検工場に作業を依頼する場合は、信頼できる整備士がいるところでないと安心できないかもしれません。

DSCF2859

容量420mLのスプレー缶が3本もあれば、足りるだろうと思っていましたが、作業を終えると1本も消費しないことがわかりました。2、3時間で塗料が乾いたので、ついでにスタッドレスから夏用タイヤに交換しました。

作業の難易度:5段階で2
要した費用:およそ¥810

総走行距離:58,391km