Category: DIY Projects

  • Building A Small Deck — Part 15

    IMG_2742

    相欠きを加工する際は丸鋸を入れる回数が多ければ多いほどきれいに仕上がります。未乾燥の杉は径が細い間伐材であるためか、すべて心持ち材。赤身の部分は耐水性に高いとされています。

    IMG_2745

    四角穴のコーススレッド4本を使って柱に固定。切り落とした部分は柱の上部木口と同じ90 x 90mm。上を向いた木口を雨水から守るために相欠き加工を施しました。前面手摺の部分は3本の角材を柱の位置で継いでいます。

    IMG_2744

    手摺接合部を上から見た様子。この部分は雨水が直接降りかかるので、ステンレス製コーススレッドを使用。継いだ部分の隙間から入る雨水は相欠き部分で止まるはずです。柱の木口を水から守るために工夫してあります。

    IMG_2746

    下の方の補強材は床材からの高さが一定(182mm)になるように、2本の当て木の上に置いてからコーススレッド斜め打ちで固定しました。始めに上から斜め打ち2本。

    IMG_2749

    次に当て木を取り除いて下から斜め打ち2本。順序が大事です。

    IMG_2751

    手摺兼フェンスがほぼ完成しました。しかし、一つ解決すべき大きな課題が残りました。当初、西側(奥側)に階段を取り付ける予定だったので、母屋のログウォールとは固定していません。ログウォールに固定した東側(手前側)にぐらつきはありませんが、西側半分は仮り留めしてある筋交いを外すとぐらつきがあり、手摺にもたれかかることができないので手摺として機能しません。

    この細長いウッドデッキは地面から束石(沓石)> 束柱 > 大引 > 根太 > 床材の順に組み上げる、難易度が高い「大引工法」を採用しました。上からの荷重に対して極めて丈夫な構造であり、足元の見栄えが良い反面、地面から手摺の高さまで、床材を貫通する通し柱が設置できないという短所があります。手摺兼フェンスがぐらつくのは、手摺の柱とデッキ本体の柱が別の木材であることが原因です。

    この問題を解決するため、西側に取り付ける予定だった階段を断念し、東側と同じように母屋ログウォールに固定する手摺を取り付けて、中央の柱2本に別の補強金具を追加することにしました。

    Part 16へと続く。
    Part 14に戻る。

  • Building A Small Deck — Part 14

    IMG_2740

    手摺となる未乾燥杉の90mm角材を取り付ける作業を継続。手摺と柱の接合部は相欠き加工します。

    DSCF3058

    丸鋸とノミで接合部を切断後、塗装してから柱に固定しました。コーススレッドの頭が少し埋まるようにしています。この部分は雨水が直接かからないので、高価なステンレス製コーススレッドは不要。余っている四角穴のコーススレッドを使うことにしました。

    DSCF3056

    ログウォールのノッチ部分に接する母屋側の柱は、WRC 2×4の余材を使用。2×4の柱はログに固定しました。

    Part 15へと続く。
    Part 13に戻る。

  • Building A Small Deck — Part 13

    DSCF2876

    調達した杉の角材は、荒削りの状態で面取りも何も施してなかったので、電気鉋で軽く表面を削りました。含水率が高いため、桧KD材(人工乾燥材)と比べると二倍以上の重量があります。

    DSCF2875

    電気鉋で面取りも可能です。

    DSCF2883

    今日は高さ900mmの4本の柱を床材の上に取り付けます。丸鋸で角材を切断後、キシラデコール、ビニーで全面塗装。斜めにカットした短いWRC 2×4材はオーバーハングさせる柱の一部を支える補強材。

    DSCF2884

    細長いデッキを少しでも広く使おうと、手摺兼フェンス用柱は38mm分、オーバーハングさせます。その突き出た部分を下から支えるのがこの補強材。シンプソン金具(SポストキャップBC40)を取り付ける位置に目印をしてから下穴を空けます。

    DSCF2886

    割れが発生する可能性があるので、念のためドリルで下穴を空けています。

    DSCF2891

    金具の固定に使用しているビスはシンプソン金具専用ビス。屋外で使用しても、シンプソン金具と同様に耐食性があります。

    DSCF2893

    点(ビスの頭)で支えるか面で支えるか、少し迷いましたが、柱の底部4カ所に穴を空けて、面で支えることにしました。

    DSCF2896

    この取り付け方法は独自の発想であり、今回思い付いた施工方法なので、実績がなく、柱をしっかりと固定できるかどうかわかりません。

    DSCF2901

    高さ900mmの4本の柱が立ちました。この状態ではぐらぐらしています。

    Part 14へと続く。
    Part 12に戻る。

  • Building A Small Deck — Part 12

    Deck Plan Fence

    桧の床材を張り終えたウッドデッキに手摺兼フェンスを取り付けることにしました。材料は90mmの角材を使用する予定で設計図と木取り図を引き、材料を調達するため、資材の品揃えが豊富な大型ホームセンターに買い出しに行きました。

    IMG_3015

    床材と同じ桧の角材を仕入れる予定でしたが、在庫品が割れが酷い木材ばかりだったので、未乾燥、荒削りの杉の角材を使用することに急遽、変更しました。90 x 90 x 4000mmが1本と90 x 90 x 3000mmが4本。合計5本の杉間伐材を木取り図を元に切断してもらいました。切断費用が¥50 x 8回で¥400もしました。

    IMG_3013

    切断後は1.5mの角材が8本、1mの角材が4本なので、すべてJimnyの車内に積載可能。シンプソン金具5個(SポストキャップBC40)も合わせて購入しました。

    Part 13へと続く。
    Part 11に戻る。

  • Building A Small Deck — Part 11

    IMG_2713

    1mm単位の精度で製作した甲斐があり、床材の間隔を調整することなく、12列目の床材は根太の木口を覆う2×6のLedger Board(横木)と面一になりました。

    IMG_2717

    コーススレッドは頭の部分が1mmほど埋まるよう、床表面から下げています。水が溜まりますが、ステンレス製のコーススレッドなので、錆びることはありません。コーススレッドを節約して安価なものを使うと、コーススレッドが錆びて木材との間に隙間ができ、そこから木材内部に雨水が浸水し、木材の腐朽を早めてしまいます。

    IMG_2705

    板には表と裏があり、木口の年輪を見ながら上からの荷重に対して割れが発生しないように使うのが基本です。しかしながら、死に節や割れが多くある面を表側に使いたくはないので、この基本を完全に守ることなく、合計24本の床材を固定しました。従って、上下逆になっている材もあります。

    IMG_2696

    端の部分はドリルで下穴を空けてからコーススレッドをインパクトドライバーで締めました。これを怠ると、割れが発生します。床材の木口は本来であれば、側板で覆うべきですが、折角、40mmの分厚い桧を使用しているので、厚みがわかるように意図的に覆い隠さない仕様にしました。その分、たっぷりとキシラデコールを塗布しました。

    IMG_2698

    床材を張る作業が完了しました。これで「細長いウッドデッキ完成」としたいところですが、このままでは落下の恐れがあり、端から端まで有効利用できません。見た感じもウッドデッキというより、和を感じる「檜舞台」のようでもあり、縁側や濡れ縁とか最悪スノコとも揶揄されかねないので、フェンスを製作することにしました。

    Part 12へと続く。
    Part 10に戻る。

  • Building A Small Deck — Part 10

    IMG_2692

    今日は東側半分の床材を一気に張りました。水はけを確保するための床材の間隔は図面通りに5mm。厚み5mmの端材2枚を挟んでから、長さ65mmのステンレス製コーススレッドで桧の床材を根太に固定します。コーススレッドは、40 x 85 x 2000mmの床材1本に付き10本必要になります。この5mm間隔を無視すると、最後の12列目の位置がずれてしまいます。

    IMG_2695

    床材は一見、真っ直ぐに製材されているようでも微妙に反っていることがあります。コーススレッドで根太に床材を固定する前に、Fクランプを力一杯、締めて根太との隙間をなくしておきます。上の画像では床材の下に当て木が見えていますが、この部分は2×6の根太の下に4×8の大引きがあり、Fクランプが届かなかったため、当て木を根太に固定しています。木材が反っている場合、この作業を怠ると、ほぼ確実に根太との間に隙間ができて、床材が浮いてしまいます。プロの大工さんの工具箱の中にはこのようなクランプはないと思いますが、どうやって隙間なく固定しているのだろう?

    作業の難易度:5段階で3

    Part 11へと続く。
    Part 9に戻る。

  • Building A Small Deck — Part 9

    IMG_2955

    本日より床張り作業の段階に入りました。床材は母屋に接する部分から張るのが基本。デッキへと通じるキッチン窓のトリムボードが床材と干渉するので、10mmほどトリムボードを鋸で切断しました。

    IMG_2972

    母屋に接する床材2本はログウォールに使用した塗料と同じ色にしました。ログウォール再塗装時に塗料が床に流れ落ちることがあるので、同じ色にしておけば流れ落ちた痕跡が目立たなくなるからです。

    IMG_2974

    東側2本目の床材はノッチ部分の通しボルトと干渉します。この通しボルトはほとんど機能していないので、切断するという選択肢もありましたが、床材の方を加工した方が手っ取り早いので、ボルトはそのまま残すことにしました。

    IMG_2995

    丸鋸とノミで加工した桧床材。

    IMG_2999

    母屋に接する部分を除く床材はすべてキシラデコールのビニーを組み立てる前に全6面を塗布しました。

    Building A Small Deck — Part 10へと続く。
    Building A Small Deck — Part 8に戻る。

  • Building A Small Deck — Part 8

    IMG_2684

    ウッドデッキ床材を大型ホームセンターで調達しました。片道50キロの京都八幡にあるホームセンターで床材(桧KD材)を予約しておきました。自宅は配送区域外となるので、自分で持ち帰る必要があります。40 x 85 x 2000mmの人工乾燥された桧、24本をどのようにしてJimnyに載せて持ち帰るかという難題に対処しなければなりません。どちらかといえば神経質な私は、急発進、急ブレーキしなければならない状況でも、ルーフキャリアに載せた木材が落下する確率が限りなく0%でなければならないと考えます。

    IMG_2687

    最下段の4本は持参した角材にコーススレッドで固定。上の2段とは幅広の杉板で固定し、ロープでルーフキャリアに縛り付けました。トラック結び、南京結び、アメリカンなどと称されるあの結び方で頑丈に縛ったので、左右に動くことはありません。前後の動きを防ぐために角材と杉板を使用しましたが、そこまでしなくても落下するようなことはなかったと思います。

    IMG_2678

    無事に自宅に生還しました。ルーフキャリアに積んだ木材は15本、残りの9本は助手席と後部座席(片方)を倒した車内に積みました。

    Building A Small Deck — Part 9へと続く。
    Building A Small Deck — Part 7に戻る。

  • Building A Small Deck — Part 7

    IMG_2660

    母屋側の西側幕板を取り付け直し、根太も外してから水平を確認し、再度、取り付けました。外側の幕板も根太と同じ2×6材を再利用。根太と幕板の組み立てが完了して塗装まで完了しました。

    IMG_2662

    4×8大引きの接合部はアスファルトシングルを被せて雨水の浸水を防止しました。

    IMG_2661

    後は床板を張って塗装するだけですが、その前に往復2時間は要するホームセンターまで床材を買いに行き、ジムニーのルーフキャリアに載せて搬送するという課題があります。

    IMG_2663

    高床式のウッドデッキになりますが、暫くは転落防止手摺とフェンスなしの仕様になります。階段は西側に取り付ける予定です。

    作業の難易度:5段階で2

    Building A Small Deck — Part 8へと続く。
    Building A Small Deck — Part 6に戻る。

  • Building A Small Deck — Part 6

    IMG_2630

    2×6の根太掛けを母屋に取り付けました。デッキ床材の長さ4000mmに合わせて、2000mmの2×6材を2枚固定した後に、金具取り付け部分が足りないことに気付き、少し、延長させました。上の写真には、床材を張るときに邪魔になりそうなログの通しボルトが写っています。邪魔になるというより、確実に干渉するので、ボルトの位置に床材に穴を空ける必要があります。

    IMG_2631

    長さ999mmに切断した2×6加圧注入材を5枚、仮に取り付けました。

    IMG_2637

    大引きにはステンレス製65mmのコーススレッドを斜め打ちで仮に固定しました。

    beamjoist

    大引きと根太の接合に関してはAmerican Wood Councilが発行する”Prescriptive Residential Wood Deck Construction Guide”を参考にしました。上の図6で、オプション1の方法を採用しました。片方から2本、もう片方から1本の釘を斜め打ちして固定するオプションです。

    IMG_2636

    母屋側との固定にはシンプソン金具(SダブルシェアハンガーLUS26)を使用。水平になるように取り付けたら、位置が高すぎて、床材が窓枠の下に入りそうにありません。

    IMG_2641

    母屋に接する一枚だけ、床材の高さを調節するつもりで、根太を5枚仮り組みしました。しかし、高さが合わない原因は何か?考えてみると、それは根太に使用する2×6材か4×8材の大引きの高さにありそうなことがわかりました。高さが規定の寸法(140mmと184mm)ではなさそうです。仮り組みした根太はすべて撤去し、根太の高さをすべて調節してから再度、組み直すことにします。

    作業の難易度:5段階で3

    Building A Small Deck — Part 7へと続く。
    Building A Small Deck — Part 5に戻る。

  • Building A Small Deck — Part 5

    IMG_2618

    東から3本目の束柱の高さを調整して羽子板付き束石(沓石とも言います)の上に柱を固定しました。大引きは当初、柱の寸法に合わせて89mm分、切断して相欠きにする予定でしたが、製作途中で図面を変更し、欠き取る部分の長さは45mmにしました。89mmも必要ないということと、失敗した時に45mmだったら、そのまま切り落として継手はやめにすることもできるからです。アスファルトシングルは雨水対策と高さ調整のスペーサーとしての機能を持ちます。

    Deck Front View
    Deck Front View

    長い方の大引きは2659mmから2614mmに変更しました。

    IMG_2616

    Hem-Fir 4×8加圧注入材の大引きは、表と裏両側から半分ずつ丸鋸で切断しました。段差ができないように細心の注意が必要です。

    IMG_2615

    切断面を一見すると集成材のように見えますが、紛れもない無垢材です。

    IMG_2623

    2本の大引きの上面に段差ができないように苦労して調整しました。段差ができてしまうと、水平ではなくなるので、根太の高さで再調整しなければならなくなります。

    IMG_2625

    束柱の底面にもアスファルトシングルを挟んで高さを調整しました。沓石の中央にある窪みに水が溜まるのを防ぐ役目も果たします。

    IMG_2620

    東(手前)から2本目の束柱は最後に高さを調整しましたが、予想通り、1mmほどの隙間ができてしまいました。大引きとは3本のコーススレッドで固定してあり、柱が浮いているわけではないので妥協することにしました。デッキの完成後に上から荷重がかかると、隙間が埋まるのではないかと期待しています。大引きの長さを測ると、図面の4000mmに対して4001mmでした。1mmの誤差は相欠きの部分でできた隙間です。

    Deck Top View

    難易度が高い大引き工法による基礎の部分が完成しました。(日本では建築基準法による制限を受けないウッドデッキの製作では、より製作しやすいサンドイッチ工法が採用されるのが一般的です。)調べてみると、アメリカでは地域により異なるものの、ウッドデッキも建築物とみなされ、細かな規制の対象となるようです。難易度が低いサンドイッチ工法ではなく、高い技術力が要求される大引き工法が採用されるのは、そのためかと思われます。)

    作業の難易度:5段階で4

    Building A Small Deck — Part 6へと続く。
    Building A Small Deck — Part 4に戻る。

  • Building A Small Deck — Part 4

    IMG_2598

    セメント1、砂3の配合比でモルタル空練りを用意。

    DSCF2797

    砕石の上にモルタル空練りを載せて、

    IMG_2600

    その上に羽子板付き束石を置いて、二方向の水平を確認。この水平出しの作業が最も難易度が高いと感じました。指でモルタルの厚みを微調整しています。

    IMG_2605

    掘り起こした土を束石の周囲に埋め戻し、4本の束柱のうち、両端の2本のみをコーススレッドで仮りに固定しました。束柱底面は防腐剤を塗布済み。

    IMG_2601

    長さが異なる4本の束柱の上端(最も高い位置)は、母屋布基礎の幕板下端から85mm下に印した基準線と水平になるように束柱の高さを調整します。

    IMG_2608

    内側2本の束柱の高さは水糸を張って確認。高さは合板で製作したテンプレートを用いて二重チェック。この日はこの時点で日没となり、作業を中断しました。画像手前側の束柱を水平となる高さで切断すれば、残りの1本は4×6の大引きを実際に3本の柱の上に載せながら、高さを調整して切断する予定です。

    作業の難易度:5段階で3

    Building A Small Deck — Part 5へと続く。
    Building A Small Deck — Part 3に戻る。

  • Building A Small Deck — Part 3

    Deck Plan Foundation

    14年ぶりに新設するウッドデッキの束石配置図面を作成し、図面通りに4つの束石を仮置きしました。

    IMG_2588

    4つの羽子板付き束石は、母屋の布基礎と平行して一列に並べます。束石は真横から見ると底辺が長い台形になっています。母屋布基礎からの距離は束石下部で814mm、上部で853mmに設計したので、余っていた針葉樹合板を814mmの長さになるように丸鋸で切断。この合板をテンプレートにして、束石の底辺を合板に合わせて位置を決めてから、スコップで10cmほど掘りました。最初、大きなシャベルで掘りましたが、穴が大きくなりがちなので、小さなスコップに変更しました。

    IMG_2592

    掘った穴を太い角材で突き固め、コンクリート用の砕石を入れてからさらに突き固めました。

    IMG_2595

    4つの穴に束石を置き、ある程度の水平を出してから、高さを調節していないWRC 4×4の束柱を仮置き。

    IMG_2597

    母屋布基礎から853mm(束石上部までの距離)離した位置に水糸を張りました。この後、モルタルの空練りを4つの穴に入れ、束石の位置を微調整しながら束石を固定します。

    私はこれまで外構作業に対して苦手意識がありました。「外構作業=力を必要とする大雑把な重労働」という固定観念がありました。大きなシャベルで力任せに穴を掘ったら、大きく且つ深く掘り過ぎて、必要以上に砕石を使わなければならなくなりました。二つ目の穴から園芸用の小さなスコップに持ち替えて、深さに注意しながら必要最低限の大きさになるように掘りました。

    実は外構作業は力を必要とする大雑把な重労働ではなく、今回のようにウッドデッキの束石を設置するような場合は、それほど大きな力を必要としない繊細な軽労働であるかもしれないと思いました。

    作業の難易度:5段階で2

    Building A Small Deck — Part 4へと続く。
    Building A Small Deck — Part 2に戻る。

  • Building A Small Deck — Part 2

    Deck Plan Top View

    自宅母屋の南側に取り付ける予定の細長いウッドデッキの図面を作成しました。今回は、Numbersではなく、Mac OS Xにも対応しているオープンソースのソフトウェア、LibreOfficeのDrawを使用して製図しました。スプレッドシートのNumbersと比べると、今回使用したLibreOffice Drawの方が製図には適しています。寸法の数値を自動入力してくれる部分が特に使いやすいと感じました。

    ウッドデッキの大きさは幅1,075 x 長さ4,000mmの細長い形状となります。デッキ床材には桧KD材 (40 x 85 x 2,000mm) を使用する予定です。

    Deck Plan Front View (South)

    束柱の上に大引きを載せる、難易度が高い「大引き工法」を採用します。4×6の大引きと2×6の根太(いずれも加圧注入材)は元々デッキの材料として20年間以上使われていた古材を再利用します。4×4の束柱はフェンスとして使われていたWRC材を再利用。束石と床材、金具は新しい資材を使用する予定です。

    デッキ取り付け場所は緩やかな傾斜地になっているので、大引きの水平出しが最も困難な作業になると思います。大引き(BEAM)を使用せず、束柱を二枚の根太で挟む「サンドイッチ工法」なら高さの調整が容易ですが、製作するデッキは高床式のため、足元が丸見えとなり、美観を優先すると、「大引き工法」だろうと考えました。垂直方向に荷重を受ける「大引き工法」採用のデッキはより頑丈であるというメリットもあります。

    Building A Small Deck — Part 3へと続く。
    Building A Small Deck — Part 1に戻る。

  • Building A Small Deck — Part 1

    IMG_2584

    長さおよそ3mの再利用可能な2×6廃材をいただいたので、Suzuki Jimnyのルーフキャリアに載せて二回に分けて自宅まで運びました。このJimnyは納車後、9年になりますが、これまで一度もルーフキャリアを使ったことがありませんでした。頻繁にホームセンターに資材を買い出しに行くにも関わらず、TERZOのベースキャリアは飾りと化しており、洗車時に邪魔者扱いされるだけでした。なぜこれまでルーフキャリアを使わなかったかというと、ロープの確実な結び方がわからないので、使わなかったのではなく、「使えなかった」のです。

    自宅敷地内に幅1.1m、長さ4mの小さなウッドデッキを製作することになり、幅85mm、長さ2mの桧の床材を少なくとも24本、ホームセンターから自宅まで運搬しなければなりません。桧KD材の市場調査をしたところ、軽トラックが無料で貸し出し可能な近くのホームセンターよりも、遠くの大型ホームセンターの方が販売価格が大幅に安いことがわかりました。しかし、京都八幡にあるその大型ホームセンターは往復すれば2時間以上もかかり、軽トラックを借りることができず、対象地域外になるので配送もしてくれません。それで、Jimnyのベースキャリアに木材を載せて自分で運搬しようということになりました。

    今回の2×6加圧注入材の運搬はその練習を兼ねています。ロープの縛り方に関しては下の動画を参考にさせていただきました。

    Building A Small Deck — Part 2へと続く。