Category: Cat ISON (C/2013 MG)

  • Single Dish Drinking Table for Cat ISON — Part 2

    バイスに挟んだウリンの端材を別所太郎作の両刃鋸で斜めに切断して楔を加工。微調整は刃幅9ミリの追入鑿で。楔の長さは20ミリになるように自作テーブルソーで加工済み。

    枘に小さな穴を空けてから鋸で縦挽きして、楔を打ち込む切り欠きを入れました。枘に貫通させる小さな穴は、楔を打ち込んだ際にこれ以上、縦に裂けないようにするため。その後、天板の枘穴に裏から枘を通して、切り欠きに楔を打ち込みました。枘の周囲と楔に木工接着剤を塗布。

    貫通させた枘の余分を切断し、細かな大鋸屑を木工接着剤で練り合わせた自作パテを僅かな隙間に埋めました。その後、平鉋と鑿、サンドペーパーで天板表面を処理。4本の脚はほぼ垂直に取り付けることができたので、桟は不要。

    全体に亜麻仁油を塗布しました。

    弘法市で購入した100円のガラス製器を載せてみました。かなり低いテーブルとなりました。

    完成した水飲み用テーブルを母屋に持って行き、使い心地を検証。

    ここまで低いと立ったまま補水できるにゃ。

    Single Dish Drinking Table for Cat ISON — Part 1に戻る。

  • Single Dish Drinking Table for Cat ISON — Part 1

    水飲み専用のテーブルを桧の端材を使って加工します。

    穴空けは神沢の自由錐。両側から均等に穴を空けようとすると段差が生じるようです。中心の穴が貫通したら、裏返して1〜2ミリぐらいの浅い切り込みだけにしておいて、元に戻して最後まで貫通させた方が良いのかもしれません。

    先日、弘法市で100円で買って来たガラスの器専用とします。

    かなり低めのテーブルとなりますが、飲んだ水を吐き戻すことはないので、このぐらいの高さの方が飲みやすいでしょう。

    枘穴を貫通させる位置を裏表両面に印しました。桧の天板なので、コーナーぎりぎりに穴を空けると割れが発生するかもしれないので、少し内側に。

    枘を通しました。

    Single Dish Drinking Table for Cat ISON — Part 2へと続く。

  • Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 3

    自作のトリマーテーブルを使って縁取りしました。

    枘に楔を打ち込んで、桟を二本の脚の間に入れて垂直を調整。

    小さな楔を鋸と鑿を使って加工する新たな方法を見つけました。

    全体に亜麻仁油を塗布。桧よりも桜の方が濃くなる。今回、製作した一枚皿用のテーブルはウリンの楔以外、すべて桜材を使用しました。

    脚部を組み立てた後、脚の長さを調整しなくても安定している。

    二枚皿用のテーブルと大体同じ高さになるようにしましたが、水飲み用のテーブルとしてはちょっと高いかもしれない。

    水飲み用テーブルは別に製作しよう。

    Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 2に戻る。
    Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 1に戻る。

  • Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 2

    枘穴の位置を決めて、天板の表と裏の両方に墨線を正確に入れる必要がありますが、0.1ミリ単位の精度で墨線を入れて、鑿で枘穴を加工するには遠近両用眼鏡では近くがぼやけて見づらい。

    パソコン用として使っている近々レンズの眼鏡を屋根裏部屋から取って来ました。この辺りかなと勘に頼りながら作業するには対象物が細かすぎるのでやはり、小さなものを加工するには手元だけがよく見える近々レンズは必須のような気がします。

    許容範囲の誤差で通し枘ができました。

    小さな楔にはウリンの端材を加工。

    Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 3へと続く。
    Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 1に戻る。

  • Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 1

    平面出し治具を使って削った桜の一枚板は厚みが13ミリとなり、スツールの座面としては薄すぎて使えないので、Cat ISON用食卓テーブルに加工することにしました。今回は皿が一枚だけのテーブルとします。

    脚は20ミリ角に加工した桜の端材を使用。

    前回と同様に神沢製の自由錐を使って桜の板に穴を貫通させました。今回は皿の径に合わせて縁まで十分に沈む穴を空けました。桧よりも材が硬い。

    こんなに小さい通し枘を加工するのは久しぶりというか初めてかもしれません。脚は適切な高さになるよう、後で短く切断する予定です。

    Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 2へと続く。

  • Dining Table for Cat ISON — Part 5

    昨夕、製作途中の食卓用テーブルの使い勝手を検証してみました。脚が垂直になっていないこと以外に大きな問題はなさそうです。

    天板の裏側を除き、全体を亜麻仁油で塗装しました。

    オイルフィニッシュにすると色が濃くなり、良い感じに仕上がりました。

    短辺方向の脚が内側に曲がっていて内股になっていたので、楢の端材を二本の脚の間に渡して垂直にしました。

    皿を載せるとこんな感じ。

    Dining Table for Cat ISON — Part 4に戻る。
    Dining Table for Cat ISON — Part 1に戻る。

  • Dining Table for Cat ISON — Part 4

    桧は思いの外、硬い材なので、枘穴を真っ直ぐ貫通させるのに苦労しました。

    4本の脚、すべてが枘穴に入ることを確認し、楔用の切り込みをそれぞれの枘に入れました。

    楔はウリンの端材を使って加工。

    加工しやすいように楔は長めに。

    脚が少し長いので、当て木を使って手鋸で切断。

    脚が垂直になっていないので、調整が必要です。切断に使用した手鋸はすべて、先日、入手した別所太郎作130ミリの両刃鋸。

    Dining Table for Cat ISON — Part 5へと続く。
    Dining Table for Cat ISON — Part 3に戻る。

  • Dining Table for Cat ISON — Part 3

    同居人と共に木工師匠宅を訪問した時に、猫用の木製食卓テーブルが置いてありました。自宅にあるCat ISON用のものは必要以上に大きくて、手作り感満載。師匠が製作したものは正に作品であり、コンパクトで良い感じ。

    同居人に作り直せとの指令を受けました。手作り感ができるだけないコンパクトで軽量な食卓テーブルを製作することになりました。

    がらくた市で入手した神沢製の自由錐をMakitaの電動ドリルに取り付けて、桧の端材に大きな穴を貫通させました。

    神沢製の自由錐、綺麗に切れる。

    コロ付きボーズ面のビットを装着したトリマーで内周側面を面取り。

    脚部も桧の端材を使って加工しました。ビスや釘は使わずに枘組みする予定です。

    Dining Table for Cat ISON — Part 4へと続く。
    Dining Table for Cat ISON — Part 2に戻る。

  • Nissen Oil Heater IS-3DX — Part 2

    創業1936年の日本船燈が製造していた自然通気形開放式石油ストーブ、IS-3DXはガレージ屋根裏スペースに長期間、保管してありましたが、ガラス芯を新調してガレージ内で使用することにしました。

    純正部品は入手困難なので、芯は社外品をメルカリShopsから購入しました。社外品ですが高品質だそうです。先週金曜の午後に発注して本日、木曜の昼に替芯が届きました。数年前に屋根裏に片付けた際に古い芯は取り除いていたようです。

    届いた芯を取り付ける前に、分解クリーニングを行いました。主にフレーム部分を半日かけてサンドペーパーとピカールで磨き倒しました。

    ほぼ全ての部品が真鍮製なので、磨けば新品時の輝きが蘇りますが、タンク等は敢えて磨かずに埃を取り除いただけ。この方が風格があります。

    新しい芯を取り付けて、灯油をタンクに入れ、芯に灯油が行き届くまで1時間ほど待ってから点火しました。数年前に片付けた際に燃料調節装置パッキンが劣化していたので、取っ払いました。あった方が良いとは思いますが、なくても点火は可能でした。パッキンが入手できるようであれば、注文しようかと考えています。

    今回、芯を交換したこのストーブは1997年製。メルカリで1998年製のIS-3DXを20万円近くで出品している方がおられます。コメント欄を見ると、98年製のものだけが全真鍮なのかと尋ねている人がいます。その返答を見ると、

    98年のものだけ、火力調整ダイヤルとホヤ上げつまみが金メッキではなく真鍮メッキです。金メッキの場合、他が酸化してもそこだけ金ピカとなりますが、真鍮メッキの場合周りと同じようにエイジングされます。(他のモデルで出品されている方の写真を見るとわかります)

    97年製のものも「火力調整ダイヤルとホヤ上げつまみが金ピカではない」ような気がします。

    2013年11月にやって来たCat ISONはこのストーブを見るのが初めてなのか、ちょっと警戒気味。

    Nissen Oil Heater IS-3DX — Part 3へと続く。
    Nissen Oil Heater IS-3DX — Part 1に戻る。

  • Wood Stove Ignition 2024~2025

    去年の火入れは10月下旬、今年は急に秋らしくなった11月上旬。今季も母屋の暖房は薪ストーブオンリーを予定していますが、乾燥させて薪の在庫が足りるかどうか?

  • Redoing Doors For The Cupboard — Part 4

    食器棚に収納していた食器類をすべてキャビネットから出して、Cat ISONが座っている天板から上の部分を手鋸で切断します。

    なかなか退避してくれないCat ISON。

    ヒシカ工業(別所二郎作)の両刃鋸で不要な部分を切断しました。動画でも、この感動的とも言える切れ味を伝えることは困難。プロ専用シールが貼ってあるこの両刃鋸は非常に薄くて軽量。ノギスで調べると厚みはおよそ0.5ミリ。力をほとんど入れることなく、気持ちよく切れます。上の動画ではすべて横切りしていますが、縦挽きはさらに良く切れる。

    鉋掛け不要なほど切断面がツルツル。

    観音扉の収まり具合も良好。

    靴箱最上段からCat ISONが侵入しないよう、合板を張ります。

    靴箱の扉に近い濃い色が良いということなので、OSMOウッドワックス(ウォルナット)を塗布しました。

    余分を拭き取って完成。

    英国アンティークの鏡を食器棚の上方に移設しました。

    Redoing Doors For The Cupboard — Part 3に戻る。
    Redoing Doors For The Cupboard — Part 1に戻る。

  • Fixing The Wood Stove Stool

    同居人が薪ストーブ専用木製スツールの上に立つという誤った使い方をして、バランスを崩し、落下する事故が発生しました。怪我は腕の骨に少しひびが入る程度で済みましたが、2年前に製作したスツールは木目に沿って座面が真っ二つに割れる重症です。

    自作したスツールは、構造がわかっているので修理も容易。木工接着剤を割れた部分に塗布して自作のクランプで固定したら直りました。

    どこが割れていたのかわからないほど。

    直っとるにゃー

    同居人の怪我は全治するまでしばらく時間がかかりそうです。

  • A Bed for Cat ISON

    メルカリで購入したらしい床が壊れた、IKEA製人形用ベッド(DUKTIG ドゥクティグ)を修理して組み立てることにしました。

    脚部と幕板の接着には木工接着剤と木ダボ、ビスを使用。

    製品付属のビスは紛失したそうなので、代わりのビスを代用しました。

    木ダボのサイズが違ったのか、ゴムハンマーで叩くと木材の表面が一部、剥がれました。

    厚めの合板を床として使用します。

    採寸後に合板を丸鋸で切断。

    四隅に切り欠きを入れましたが、若干の隙間ができました。

    完成したベッドを薪ストーブの近くに設置しました。

    クッションを敷いてみると、自分専用のベッドだとわかっているのか、ベッドの上でくつろぐCat ISON。

    Cat ISONがやって来てからもうすぐ10年。

    熟睡している。

    追記:これまで頻繁にポストに埋め込んでいたAmazonアソシエイツの画像リンクが廃止になったようです。Amazonアソシエイツのお知らせ欄に以下のような記載があります。今後は文字列にリンクを張るようにします。尚、楽天市場への商品リンクはこれまでと同様、画像リンクを張ります。

    【2023/11/10: アソシエイト・ツールバーの画像リンク作成機能の提供終了について】2023年11月10日をもって、アソシエイト・ツールバーの画像リンク作成機能の提供を終了させていただきました。 なお、テキストリンクはこれまで通り作成が可能です。ご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

  • Making A Sliding Screen Door — Part 12

    コーナー部分は5ミリのストレートビットを取り付けたトリマーで溝を加工しました。ガイドは使わずにフリーハンドで。

    網戸の張り替えはこれまでに幾度となく経験しているので、取扱説明書を読むことなく、自分が書いた過去のブログ記事を参考に。溝も自分で切削したのは、母屋布基礎の通気口加工時以来です。

    あの時と同じように、5.5ミリ径の網押さえゴムを使用。今回はペットディフェンスではなくて標準的なネットを使用したので、容易に溝に押し込むことができました。

    余ったネットは天然砥石で刃を付けた小刀で切断。研いだばかりなのでよく切れる。

    予定通り、網目が細かいネットは外側に張りました。このようにすれば小さな虫が外側から侵入したとしても二枚のネットの間に止まることは少ないだろう。

    一旦、取り外した把手を元の位置に戻して引き戸式の二重網戸が完成。

    屋内から外はよく見えますが、屋外から屋内は見えにくい。

    出入口に網戸を取り付けてから、ドア周辺がCat ISONのお気に入りの場所になりました。

    Making A Sliding Screen Door — Part 11に戻る。
    Making A Sliding Screen Door — Part 1に戻る。

  • Making A Sliding Screen Door — Part 9

    杉板の周囲は和風な感じがするボーズ面からサジ面に変更しました。逆にサジ面からボーズ面に変更することは不可。

    大きな死節は木工ボンドと木粉で埋めて乾燥させてからサンドペーパーで処理。

    杉板はエアネイラーで固定。

    猫が引き戸を引いて、開けることはないでしょうが、引き戸にも取り付けられる小型のマグネットキャッチを用意しました。

    こんな感じで内側に取り付けるので、フレームの取り付け位置を少し掘り下げました。

    内側に突起があると、干渉するので注意。

    プレートはこの辺り。

    こんなに小さいのに強力です、ネオジム磁石。

    内側から見るとこんな感じ。

    網戸とトリムボードとの間にできる隙間を埋めるモヘアを両面テープで取り付けました。

    塗装する前に一時的に網戸を取り付けてみました。

    風通しが良くなった出入口で昼寝するCat ISON。

    Making A Sliding Screen Door — Part 10へと続く。
    Making A Sliding Screen Door — Part 8に戻る。