Month: January 2016

  • BESTEK Bluetooth Wireless In-Car FM Transmitter — Part 2

    BESTEK FMトランスミッターをSuzuki Jimnyに車載し、実際に車を走らせながら、音質とmineo回線のパケット消費量などを試験してみました。夕方のおよそ5時間でデータ通信量が222MBにもなりました。mineoのパケットを大量に消費した原因は、Wi-FiでテザリングしたiPhone 6のMusic AppでBeats 1をストリーミングで聴いたためと思われます。

    もし、テザリングせずにmineo SIMを挿したiPad mini 4のMusic Appで、ストリーミングさせた音楽をこのFMトランスミッターで飛ばしていれば、そんなに大量のパケットは消費しなかったはずです。但し、Music AppのSTREAMING & DOWNLOADSの設定で、”High Quality on Cellular”をオフにしておく必要があります。

    IMG_0139

    mineoスイッチを節約オンの状態(有料パケットを消費しない低速モード)でも、Beats 1のストリーミングには大きな問題がないことがわかりました。”High Quality on Cellular”をオンにすると、音声が途切れます。(モバイル通信時高音質オフの場合でもたまに音声が途切れることがあります。)

    Mazda RX-8でもセンターコンソールにある別のシガーソケットにトランスミッターを移設すると、車のアンテナ受信距離内に入り、雑音がなくなりました。

    Part 3へと続く。

  • The Senri Riverbank — Part 1

    DSCF5628

    トルク感はないけれどもゆったり5人乗りのMazda Axela Sedanをレンタルして、千里川沿いの路駐可能道路に駐車しました。この辺りに駐車中の車両はほぼすべて、伊丹空港に着陸する飛行機を見に来た人たちの車です。

    DSCF5622

    大阪国際空港着陸側に近い千里川堤防と言えば、着陸する飛行機を真下から撮影できるスポットとして、知る人ぞ知る場所。上の画像の左側が滑走路、右側に千里川が流れています。

    DSC_3604

    この日は一眼レフカメラ(Nikon D7000)を持参しました。この前は、F値を上げると、センサー(正しくはローパスフィルター)上に付着したゴミが写りました。無水エタノールとダスパー、加工した割り箸3点セットでクリーニングしたら、ゴミを取り除くことができました。

    今回は、ファインダーを覗くと別のゴミが見えることに気付きました。ローパスフィルター上のゴミは、シミのように画像に写りますが、今回のゴミはかなりシャープに見えます。ミラー上かファインダースクリーン(フォーカシングスクリーン)上に付着したものだと思い、ブロアーで吹いた後に同じ3点セットでクリーニングしてみましたが、ゴミは取り除くことができません。フォーカシングスクリーンの内側に付着したゴミだと思われます。撮影した画像には写らないので気にしなければ良いのですが… 神経質な私には気になるゴミです。

    DSC_3607

    焦点距離70mm(35mm換算で105mm)でこの迫力。機体に書かれたBoeing 777のマークが読み取れます。

    DSCF5624

    滑走路中央から少しだけ(数メートルほど)離れると斜め横から機体を捉えることができます。上の画像はFUJIFILM XQ1で撮影。

    DSC_3612

    次回は難易度が上がる夕方から夜間にかけての撮影に挑みたいと考えています。

    Part 2へと続く。

  • OS X El Capitan 10.11.4 Public Beta 2 (15E33e)

    OS X El Capitan 10.11.4 Public Beta 2(15E33e)がApple Beta Software Program参加者に公開されたのでインストールしました。以下に、気付いた点を随時、列記します。

  • Suffusion Updated To Version 4.4.9

    当ブログサイトで使用しているWordPressのテーマ、”Suffusion”をVersion 4.4.9に更新しました。更新の内容は軽微なバグ修正だそうです。ヘッダーの上下にナビゲーションバーを設置している場合に、iPhone 5以降のiOS端末でレスポンシブ・レイアウトが適切に表示されなかった問題などを解決したそうです。

  • iOS 9.3 Public Beta 2 (13E5191d)

    本日、iOS 9.3 PB2(13E5191d)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 6とiPad mini 4にインストールしました。今回のアップデートで気付いた点があれば、以下に列記します。

    • Control CenterからNight Shiftのオン/オフが可能になった。
    • iPad mini 4及びiPhone 6で自宅Wi-Fiネットワークの通信速度が遅くなったが、Wi-Fiを一旦切り、再びオンに戻すか再起動させると、iOS 9.3 PB1の時よりも逆に通信速度が速くなった。(この現象はiOS 9.3 PB2とは直接関係がないかもしれない。)
  • BESTEK Bluetooth Wireless In-Car FM Transmitter — Part 1

    BESTEK Bluetooth Wireless In-Car FM Transmitter

    マイネ王の「モバイル語ろう王国広場」掲示板に頻繁に投稿されている滋賀県代表のあの方が紹介されていたBluetooth接続FMトランスミッターを入手しました。早速、Mazda RX-8とSuzuki Jimnyのシガーソケットに取り付けて、視聴してみました。

    BESTEK Bluetooth Wireless In-Car FM Transmitter

    RX-8では10年近く前にマツダ純正iPod接続アダプターを取り付けて、iPod 5Gの音楽を再生していました。iPod接続アダプターは音質は良い方だと思いますが、選曲するのが不可能なほどに使い勝手が悪く、近頃はiPod 5Gは車載すらしていません。その後、FMトランスミッターであるGriffinのiTripを使っていた時期もありましたが、これも使い勝手に難があり、車から降ろしました。

    Bluetooth Pairing

    純正カーオーディオのCD (MP3プレーヤー)を聴くのが最も優れた音質ではありますが、同じ曲ばっかりで飽きてしまい、最近はRX-8の中では音楽を聴かずにエンジン音に耳を傾けるようになっていました。

    そんな時にBluetooth接続でハンズフリー通話も可能なFMトランスミッターのことを知り、是非、試してみようということになりました。

    FMラジオ局の周波数と混信しないと思われる周波数になるよう、「+」と「-」のボタンで周波数を調整し、iPhone 6とペアリング操作を行い、登録しました。しかし、なぜか耳障りな雑音が入ります。製品仕様によると、この製品の送信距離は最大2m。運転席足元に延長させたシガーソケットにこの製品を差し込みました。RX-8のアンテナはリアウィンドーにあり、送信距離2mを超えている可能性があります。雑音の原因は電波がアンテナまで届いていないことかもしれません。幸いにして、シガーソケットはセンターコンソール内後部座席側にもあるので、次回はそちらのソケットに差し込んでみよう。

    Suzuki Jimnyでも試してみました。Jimnyのラジオアンテナは運転席に近いルーフトップにあるので、送信距離2mの範囲内になります。予想した通り、Jimnyでは雑音がなく、FMラジオ局から受信する音と同等の音質でした。

    Part 2へと続く。

  • 7-Eleven Frozen Gutsuki Miso Ramen

    7-Eleven Frozen Gutsuki Miso Ramen

    セブン-イレブンで冷凍の「具付き味噌ラーメン」を買って食べたら予想した以上に美味しい。セブン-イレブンのサイトには「角切り炙り焼豚、メンマなどを盛り付けた味噌ラーメンです。スープは3種類の味噌をブレンドし、さらに焦がし味噌を加えたコクのある味わいに仕上げました」とあります。

    麺と具材は袋に入れたままなぜか上下逆にして電子レンジで温めて、スープは湯煎したものを300ccの沸騰したお湯で薄めるだけ。

    縮れ麺自体も美味ですが、スープが絶品。画像の味噌ラーメンは、ゆで卵ともやし、刻みネギを追加してあります。最近、買った「具付き味噌ラーメン」の焼き豚は、仕様変更したのか刻んであります。味付けも若干、薄味になったような気がします。税込¥268で専門店のラーメンが食べれます。

  • Sony DSC-RX100 Dust on Sensor? — Part 2

    液晶モニターでもはっきりとわかる大きなゴミが付着したSony DSC-RX100をカメラのキタムラに持参しました。3週間前に電話で問い合わせた購入店は、「安心の5年間保証」の保証期間内であっても、有償になるか無償になるかは、修理の見積もりに出してみないと何とも言えないという素っ気ない対応でした。これでは安心できないので、購入店ではなく、より頻繁に利用するお店に持って行くことにしました。

    応対した年配のスタッフは、液晶画面でゴミを確認するや否や「これはセンサー上のゴミですから、キタムラの保証で無償修理させていただきます」と即答されました。レンズのズーム倍率を変更しても同じ位置にゴミが見える場合はセンサー上のゴミであり、分解修理が必須であると言われていました。

    IMG_0111

    保証規定には「ゴミ・ホコリの除去やホコリの混入などによる故障の場合」は保証の対象とならないと書いてありますが、この規定はレンズ交換式の一眼レフ、ミラーレス一眼カメラを想定したものであるとのことです。

    修理には2〜3週間、要するそうです。下のRX100は最新モデル。

    Part 3へと続く。

  • Skyland Harada

    Skyland Harada


    伊丹スカイパークを初めて訪問後2週間が経過して、今度はスカイパーク南駐車場に隣接するスカイランド原田を訪問してみることにしました。滑走路南側になるので、駐車場からも着陸する飛行機が見れます。

    Skyland Harada

    こちらの駐車場は¥100/30分ですが、利用時間は8時45分から5時15分までなので、夕暮れ時の様子を撮影する場合は南駐車場を利用した方が良いかもしれません。天候が良くないので週末にもかかわらず、人はほとんどいない。

    DSCF5546

    雪が降るかもしれないこんな日に撮影にやって来る人はマニアックな人だろうと思い、Nikonのフルサイズ(D610)とシグマの望遠レンズを持った人に話しかけてみると、やはり熱心なカメラマンでした。

    DSCF5549

    話しかけた人は、iPhone 6(s) Plusもお持ちであり、嗜好が似ている。スカイランド原田駐車場に30分ほどいた後、学生の頃に行ったことがある千里川堤防に移動することにしました。ここから徒歩で行くには遠いので、車で移動することにしました。そのマニアックな方にGoogle Mapsで駐車できそうな場所も教えていただきました。

    DSCF5572

    ここにやって来たのは学生の頃以来なので?十年ぶり。マニアックな方も我々と同じように、千里川堤防に移動されました。

    DSCF5578

    千里川に架かっているのは人が通る橋ではなく、誘導灯設備の一部だそうです。この橋の延長線が長い方の滑走路の中心になるので、大型の飛行機はこの誘導灯の真上を通過するということです。

    Boeing 777-300 Landing at Osaka International Airport

    機体はBoeing 777-300(トリプルセブンの大きい方)だそうです。マニアックな方は分単位且つリアルタイムで飛行機の離着陸時刻がわかるiOS用のAppをお使いでした。便名に加えて機種名まで表示されるそうです。

    私はこの日、Nikon D7000を持参しなかったのですが、マニアックな方はレンズを星の撮影にも使えるAF-S Nikkor 20mm f/1.8G EDに交換されていました。この地で撮影するなら望遠レンズは不要。

    iPhone 6で動画も撮影しました。?十年前に見たジャンボ機ほどではありませんが、迫力満点です。

  • mineo Adds 10GB Courses

    K-OpticomのMVNO通信子会社mineoで、本日より新たに大容量10GBコースが提供開始されました。月額基本料金を下の表にまとめておきます。

    Plan / Course 500MB 1GB 3GB 5GB 10GB
    au A Plan Single ¥700 ¥800 ¥900 ¥1,580 ¥2,520
    Dual ¥1,310 ¥1,410 ¥1,510 ¥2,190 ¥3,130
    docomo D Plan Single ¥700 ¥800 ¥900 ¥1,580 ¥2,520
    Dual ¥1,400 ¥1,500 ¥1,600 ¥2,280 ¥3,220

    上記価格はすべて税別

    • シングルとはデータ通信のみのタイプ、デュアルとはデータ通信に090音声通話を加えたタイプ。
    • SMS月額基本料金は、auプランはシングル、デュアル共に無料であるのに対し、docomoプランはシングルで¥120、デュアルで無料。
    • docomoプランはiOS端末でテザリング可であるのに対し、auプランはテザリング不可。
    • auプラン動作確認端末一覧はこちら。docomoプラン動作確認端末一覧はこちら

    同時に、Amazonギフト券¥1,000分が貰える「mineo紹介キャンペーン」も開始になりました。キャンペーンの詳細はこちら。私の紹介用URLはこちら。キャンペーン適用期間は本日より2016年3月31日までとなっています。

    さらに「そのまま、安く、乗り換えよう」キャンペーンも始まりました。デュアルタイプを申し込むと3ヶ月間または6ヶ月間、毎月¥800割引と12ヶ月間、毎月のデータ基本容量に2GB追加されるようです。(eo光ネットユーザーの場合は、シングルタイプでも3ヶ月間、毎月¥800割引)2GB追加されるのなら、1GBコースを申し込み、1年後に3GBコースに変更するのがお得かもしれません。毎月のデータ基本容量変更に伴う手数料は無料です。eo光ネットユーザーの方はこちら、eo光ネットユーザーではない方はこちらから申し込みできます。

    データ通信+090音声通話のデュアルプランを検討している人は、上記二つのキャンペーンが利用できます。eo光ネットユーザーの方は、Amazonギフト券¥1,000分と¥800 x 6ヶ月割引の合計¥5,800分、eo光ネットユーザーではない方は、Amazonギフト券¥1,000分と¥800 x 3ヶ月割引の合計¥3,400分、お得になります。いずれの場合もデータ基本容量が毎月2GB追加です。

  • DIY TV Stand

    DIY TV Stand

    8’のSPF 1×4材2枚を用いて簡易テレビ台を製作しました。幅89mmの1×4材を長さ518mm x 3枚の天板になるよう、丸ノコで切断。脚の部分は、長さ89 x 3 = 267mmの1×4材2枚になるように同様に丸ノコで切断。3枚合わせの天板は木ネジで脚部の1×4材に上から固定。この時、ネジ頭が出ないように皿錐で座掘りしました。(この工程を省くと仕上がりに満足できなくなります。)

    DIY TV Stand

    組み立て作業が完了したら、天板表面の高さを揃えるために鉋で少し削った後、表面と角の部分をサンドペーパーで均しました。

    DIY TV Stand

    ニスで塗布すれば幅518mm x 奥行き267mm、高さ105mmの簡易テレビ台の完成。このテレビ台は幅550 x 奥行き300mmの木製キャビネットの上に設置し、テレビの下にブルーレイディスクレコーダーを置く予定です。材料費はおよそ¥450でした。

    作業の難易度: 5段階で2

  • ONKYO D-303

    ONKYO D-303

    Fostexのバックロードホーン・エンクロージャー(Fostex BK10)に取り付けたFostexスピーカーユニット(FE108EΣ)のエッジ部分に針で空けたような複数の穴が見つかったので、これまでガレージで使用していたONKYOの2ウェイ、2スピーカーシステム(D-303)と交換しました。

    ONKYO D-303 and Cat ISON

    エッジ部分にいたずらした犯人はCat ISON。こんな風にエンクロージャーの上に座って、前足を伸ばしてスピーカーユニットを触っているのを何度も目撃しました。コーンやエッジの部分に触れると太鼓を叩いているかのごとく面白い音が出るので、Cat ISONにとっては音の出る玩具そのものでした。一見してコーンの部分には被害がなかったので、放置していましたが、エッジに穴が貫通していたとは…

    ONKYO D-303にはネットがあるので、スピーカーユニットにいたずらされることはないでしょう。調べるとこのスピーカーユニットは、1991年頃の発売で定価は一本¥39,800でした。リアルなボーカル再生が特徴のようで、ボーカル主体ポップ系の音楽やジャズの再生に適しています。バックロードホーンに取り付けたFostex FE108EΣと比較して特に低音再生性能に優れているように感じます。

    以下、ONKYO D-303の仕様を表にまとめておきます。

    方式2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型・防磁設計(EIAJ)
    使用ユニット低域用:16cmコーン型
    高域用:ホーン型
    再生周波数帯域35Hz~32000Hz
    最大入力200W (EIAJ)
    インピーダンス
    出力音圧レベル90dB/W/m
    外形寸法幅230 x 高さ421 x 奥行245mm
    重量10kg
  • A Generic Tripod

    P1195068

    カメラのキタムラ中古品売り場に置いてあったノーブランドの三脚に目が留まりました。デザインがGitzoの小型三脚に似ていたので、中古品でも1万円近くはするのだろうと思いつつ、値札を見たら0が一つ少ない¥980。三段式脚部の素材はアルミだと思いますが、見た目よりも軽い。一部に樹脂パーツが使われています。雲台は交換不可のようです。

    重いカメラを載せるとちょっと不安定ですが、コンデジや小型のミラーレスカメラなら問題なさそう。このレトロなデザインからして恐らく20年以上前の製品だと思われます。メーカー名の刻印はありませんが、誇らしげにMade in Japanと書いてあります。

  • Plastic Window and Lens Cleaner

    IMG_0080

    Suzuki Jimny JB23Wの車幅灯(運転席側)を交換したついでに曇っていたヘッドランプをきれいにしました。使用したクリーナーは、Eunos Roadster (NA6CE) の幌と樹脂製リアウィンドー用に使っていたMOTOWNのPlastic Window and Lens Cleaner。

    IMG_0081

    洗車時にきれいにできなかった曇りの大部分が拭き取れました。一部、残っているのは内側の曇りかもしれません。

    作業の難易度:5段階で1

  • iOS 9.3 Public Beta 1 (13E5181f)

    本日、容量1.4GB のiOS 9.3 PB1(13E5181f)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 6とiPad mini 4にインストールしました。今回のアップデートで気付いた点があれば、以下に列記します。

    • iPad mini 4で全体的に動きがきびきびしている。
    • 文字入力時のカーソル移動と挿入が困難な不具合が解消された。
    • Settings>Display&BrightnessにBlue Light Reductionの設定項目が新たに加えられたが、画面を黄色くすると却って目が疲れるのでこの機能は要らない。
    • Safari検索ウィンドー(アドレスバー)をタップした瞬間にSafariがクラッシュする、1月27日に発生した障害による影響を受けなかった。