Making A Hatchet Handle — Part 1

この前、豊国神社フリーマーケットで入手した鉈の柄を天然木を加工して製作します。鉈や鎌の柄を製作するには口金が必要ですが、近くのホームセンターに口金は販売していなかったので、ガス管の継ぎ手を加工して口金として代用することにしました。継ぎ手の内径はおよそ22〜23ミリなので、鉈の柄に取り付けるにはちょうど良い。

直径22ミリの円柱型となるように、天然木を鑿とヤスリ、鋸を使って加工しました。

グラインダーで切削加工した口金を嵌めると溝の幅が小さい。

溝幅を調整して鉈を溝に入れてみると、

溝を切り過ぎたようでこれでは満足できない。

Making A Hatchet Handle — Part 2へと続く。

Hishika Pruning Saw 210mm

先日、ヒシカ工業株式会社の職人さんにいただいた剪定用鋸を試してみました。

先ずは最近、伐採した檜の丸太を切ってみました。切れ味は思った通りの性能で感動的でもあります。歯振がない鋸なので、切断面が綺麗。

立木も伐採してみました。

気持ち良く切れる。

枯れ枝用の鋸もいただきました。試用した感想は後日

ヒシカ工業の会社紹介動画は下にリンクを張っておきます。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 13

最近、骨董市に行けば目に留まるのは鉈や斧。今年初の豊国神社フリーマケットでは入手しなかった、木製の柄がない鉈を今回、入手しました。入手価格は研ぎ代込みの2,000円。柄は天然木を使って自作する予定です。

私は小ぶりの平鉋(1,500円)も入手。刃が新品のように研いであります。

同行者は骨董のお皿を入手。

この日はminority 318さんにお会いしました。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 14へと続く。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 12に戻る。

Making An Ax Handle — Part 4

衝撃時の保護を目的に鉄板を柄に取り付けました。

薪を試し割りしてみたらL字型の楔が外れそうになったので、楔を変更します。

近くのホームセンターで楔を購入。

こちらの方が抜けそうにありません。

また試し割り。

これで完成とします。

Making An Ax Handle — Part 3に戻る。
Making An Ax Handle — Part 1に戻る。

Making An Ax Handle — Part 3

完成したと思っていたラワンの柄はやはり軟らかいことが欠点であり、ヘッド下の側面がこんなことに。

恐らく堅木の樫でできたオリジナルの柄を修理することにしました。ウリンの端材を使って埋め木します。

埋め木は木工接着剤で固定。

平鉋を使って埋め木の高さを調整。

埋め木の上から鉄板を取り付けます。

Making An Ax Handle — Part 4へと続く。
Making An Ax Handle — Part 2に戻る。

Making An Ax Handle — Part 2

元の和斧に付いていた鉄製の楔二本は再利用します。板状の楔を先に叩き入れてから次にL字型の楔を叩き入れました。

薪割りをする際に傷が付きやすい部分に、ルーフサポートブラケットの端材を板状に加工してビス留めしました。

上から見るとこんな感じ。

ほぼ完成しました。後は塗装するだけ。

斜めお向かいさん別荘宅で去年、伐倒した樹種不明の常緑広葉樹で薪割りを試しました。

手元にある他の斧と比べて、ヘッド部が重いこともあり、容易に割れました。

仕上がりに問題はないだろうと思い、オイルステンで新しい柄を塗装。今度は粘りがある堅木、ヤシャブシを割ろうと何度も斧を振り落としていると、鉄製の楔二本が外れました。これは危険!

ヘッド部を柄から取り外して板状の鉄製楔の代わりにウリンの端材を加工した、厚みのある木製楔に交換しました。L字型の鉄製楔はそのまま再利用。

鉄製の楔が外れたのは柄の材として使ったラワン材が軟らかくて、板状の薄い鉄製楔を打ち込んだ際に材が削れて、わずかな隙間ができたことが原因ではないかと考えています。斧の柄には樫やヒッコリーなどの堅木が適しているというのは、楔を打ち込んだ際に割れたり削れたりしにくいからなのかもしれません。

桜は簡単に割れます。

Making An Ax Handle — Part 3へと続く。
Making An Ax Handle — Part 1に戻る。

Making An Ax Handle — Part 1

先日の平安蚤の市で購入した年代物の和斧を試してみたら、がたつきが発生したので、交換用の柄を自作することにしました。

木材に当たる部分がかなり傷んでいるので自作する柄にはこの部分に鉄板を取り付ける予定です。

オリジナルの柄は恐らく樫でできていると思います。手持ちに樫の材はなく、柄として使えそうなラワンの端材を加工することにしました。ラワンは広葉樹ではありますが、比較的柔らかい材なので、斧の枝としては適していないかもしれません。

オリジナルの枝と比べて若干、長めに加工。

曲線部分はこの反り台鉋で削りました。

これ以上、細くすると折れるかもしれないのでこのぐらいにしておこう。

Making An Ax Handle — Part 2へと続く。

Heian Antique Flea Market — Part 3

連休初日と重なった平安蚤の市に出かけました。今日は東寺弘法市で知り合った、三木市にあるヒシカ工業の職人さんと現地で待ち合わせ。

洋物の出品が多い、平安蚤の市が開催される平安神宮までは駐車場(タイムズ総本山知恩院源光院前)から徒歩で10分ぐらい。

自作の鉈用鞘を腰からぶら下げるのに使えそうなカラビナを入手。

同行者は薄くて軽い木製の盆を入手。

Mitutoyo製のノギスが800円で販売されていました。同じモデルを一本、所有していますが、この価格であればメルカリで転売できそうかなと思い、品定めしていると職人さんに不具合を指摘していただきました。ゼロの位置で太陽の光に照らすと、僅かな隙間から光が漏れるものや、ネジを締めても固定できないもの、深さを測るバーがないものなど、どのノギスにも不具合がありました。職人さんに指摘してもらわなければ、不具合に気づかずに買っていたかもしれません。プロフェッショナルと私のような素人では見るところが全然違う。

天然砥石に関しては私も目が肥えてきました。この仕上げ用の天然砥石は価格が3,000円とのことでした。表面に指先で触れると確かに仕上げ用であることはわかりますが、側面から見ると仕上げ用として使えそうな層が非常に薄い。3,000円の価値はないと判断しました。

最も右に置かれた年代物の和斧、価格を尋ねると2,000円とのことだったので購入することにしました。

遅めの昼食はブランチ大津京のクラウンカリー&ケバブで職人さんと共に。この後、自宅に来ていただきました。

Heian Antique Flea Market — Part 4へと続く。
Heian Antique Flea Market — Part 2に戻る。

Firewood Collection 2024 — Part 8

先日、メルカリで購入したカムラーを作業現場で試しました。

太めの幹を土手上に引き揚げました。長い方のロープはもっと太い方が楽です。

雨が降ったり止んだりの天候なので、この数本をカムラーと2本のロープを使った仕組みで高低差3メートルを引き揚げて、今日は30分ほどで作業終了。土手上に放り投げることは不可能な重さでもロープを使えば楽々と引き揚げることができました。

体調不良だった伐倒師匠は明日から作業に復帰するそうです。私が伐倒伐採した堰堤区間は、半日もあれば土手上にすべて引き揚げることができそうです。

Firewood Collection 2024 — Part 9へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 7に戻る。

Making A Hatchet Sheath — Part 4

行方不明となっていた鉈用鞘がワークベンチの奥の方から出て来ました。この鞘は二本収納できるので、鉈と剪定用鋸(Silky Mebae)を入れることに。熊除けの鈴は腰袋に。

実際に作業現場で使ってみると、鞘を固定するベルトが外れて抜き差しする際にベルトが引っかかるので、ベルトを鞘本体に固定する釘を二本打ちました。

Making A Hatchet Sheath — Part 3に戻る。
Making A Hatchet Sheath — Part 1に戻る。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 12

今年初めての豊国神社フリーマーケットでの買い物は、鉈が目当てでした。いつもの信頼できる店主から購入する予定でしたが、先日の弘法市で二本も鉈を入手済み。気に入ったものがあれば追加で購入するつもりでした。店主が私のために用意してくれた鉈は、木製の柄ではなかったので購入を控えました。時間をかけて刃を研いだようで、店主はがっかりされているように見えました。

鉈の代わりに入手したのが、この鉞。手作りの鞘が付いて価格は3,000円でした。

いつものように刃先まで鏡面仕上げ。

同行者はCat ISON用に高さがある器を入手。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 13へと続く。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 11に戻る。

Making A Hatchet Sheath — Part 3

刃こぼれした鉈専用の鞘に小さな穴を空けて針金を通し、熊除けの鈴と共に鉈は腰袋のベルトにぶら下げることにしました。刃を付け直した鉈は切れ味がほぼ復活しました。

右に鉈、左に剪定用鋸(Silky Mebae)の二刀流。これで作業現場で鉈をどこに置いたかわからなくなることもないでしょう。

この出立ちなら万一、熊と鉢合わせになったとしても、戦えそうな気もします。

Making A Hatchet Sheath — Part 4へと続く。
Making A Hatchet Sheath — Part 2に戻る。

PAT NGK GRIP 1TON

タイトルからして怪しげなNAGAKI製カムラー類似品がMERCARI出品者から届きました。ワイヤー径2.5~16ミリ、引張強度1tに対応したカムラー(掴線器/張線器)だそうです。

大きな輪っかに太めのロープを接続してその太めのロープを右方向に引っ張って使用する予定です。左側の細めのロープは束にした枝や太い幹に繋げて、土手上に引き揚げます。この特殊工具が便利な点は、二本のロープを結んだり、緩めて外したりする必要がないことです。レバーを操作して溝にロープを通せばしっかりと掴むことが可能。

Amazonにリンクを張ったこちらの方は本物でしょう。

こちらは類似品。

Firewood Collection 2024 — Part 6

伐倒師匠と家具製作師匠が伐倒伐採する堰堤区間の小枝を土手上に引き揚げる作業を手伝いました。

この堰堤区間にあった小枝は3時間ほどの作業で、ほぼすべて土手上に引き揚げることができました。河川敷で小枝を束ねる作業を家具製作師匠が行い、私は土手上に小枝の束を引き揚げる作業を担当しました。

小枝を束ねて土手上に引き揚げる作業に必要なものは、二人の体力以外に細くて短いロープ数本と太くて長いロープが一本、そしてこの特殊工具。

細くて短いロープは小枝を束ねるのに使い、太くて長いロープ(13メートル)はシャックルを経由してこの特殊工具に繋がっている。シャックルを使うのは恐らく、太くて長いロープを別の工具に連結させるためだろう。

上の画像のようにレバーを操作して滑り止めの歯が付いている、開いた溝部分に細い方のロープを入れて挟むことにより、径の異なる二本のロープを結ぶ必要がないという、優れ物。この特殊工具は伐倒師匠に借りたものですが、工具収集癖がある私は何としても手に入れたいと思い、複数の大型ホームセンターや特殊工具を取り扱う金物屋などで尋ねましたが、見つからない。そもそも工具の名称がわからず、画像もなかったので、探しようがない。

作業現場で画像を撮影し、画像検索したら見つかりました。NGK(永木精機)製SDカムラーという商品がヒットしました。Amazonでの販売価格は15,215円也。商品名は「カムラー」のようです。

特殊工具だから高価なことは理解できますが、私には手が出ない。調べると、この工具は電設工事などでワイヤーを挟んで固定し、ワイヤーを引っ張る張線器として使用するらしい。河川敷で束ねた小枝をロープを使って3メートルほど土手上に引き揚げるという本来の用途とは異なる使い方をしているので、説明しても見つからなかったのでしょう。いずれにしてもこのような特殊工具は個人が所有するものではなく、会社や個人事業主が所有するものではないかと思います。

さらに調べると仕様が同等の類似品が安価で販売されているのがわかりました。命綱を挟むわけではないので安価な輸入品でも良いだろう。

これ、シャックルと言うそうです。

Firewood Collection 2024 — Part 7へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 5に戻る。

Toji Kobo Flea Market

今年もフリーマーケット巡りは続きます。今年初の訪問先は21日が日曜になった東寺弘法市、いつものようにminority318さん新居の駐車場に車を停めさせていただきました。前回訪問時も紅生姜は500円二袋ではなく、1,000円一袋を選びましたが、今回もお得な1,000円一袋を選択。この量で1ヶ月以上は持ちます。

破格値で古道具や日用品を販売するいつものおじさんのお店で木槌と木製水準器、そして以前にも入手した同モデルのハンマータッカーを購入。3点でおいくらですかと尋ねたら、なんと一千円で良いと言う。

今回のお目当ては鉈!左手に持った鉈は2,000円、右手に持った鎌鉈は400円の値札が付いていましたが、2点で2,000円にしていただきました。私よりも20以上は年上と思われる元気な店主が販売するこのお店で古道具を購入するのは初めて。

同時に同じ店から短めの両刃の鉈も入手。こちらも2,000円の値札が付いていましたが、1,500円にしていただきました。

このお店で品定めをしている時に話しかけてこられた人、妙に刃物に詳しい方でした。兵庫県三木市からはるばる来られたそうです。三木市と言えば、刃物の町。鋸を製作するヒシカ工業株式会社の職人さんでした。

今回、入手したもの。去年、同じ店主から入手したMAX製ハンマータッカー(TH-S2)はいずれか一方を売却する予定です。