Category: DIY Projects

  • Bat Problems — Part 2

    IMG_1543

    Part 1、Part 2とはしたくはなかった話題ですが、コウモリとの格闘は続きます。東側棟木上方の屋外側隙間を大工さんに埋めてもらってから、しばらくして、今度は西側の棟木上方の隙間から屋内に糞が落下するようになりました。西側の軒下にも東側と同じような隙間があり、そこからコウモリが出入りしているに違いないと考えた私は、足場の最も高いところに登り、軒下を確認してみると、やはり隙間がありました。棟木上方の隙間の幅は10mm程度と、東側と比べると小さな隙間です。

    IMG_1544

    東側と同じように左右にある棟木上方の隙間を塗装した細い角材で塞ぎました。木口の部分には大工さんが言っていたように隙間はありません。ハンマーが振れない狭いところなので、角材は屋根裏の板材にビス留めしました。

    これで屋根裏へと通じるコウモリの浸入口は完全に塞ぐことができたと安堵したのも束の間、夕食を終えて暫くすると、二頭のコウモリが屋内を飛び回り、Cat ISONがコウモリを捕まえようと家中を走り回るという事態が発生しました。窓とドアを全開にして、逃げ場を探すコウモリを追い回すこと小一時間。漸く、二頭のコウモリは全開にした窓かドアのいずれかから屋外へと飛んで行きました。多分。

    糞が落下していた棟木西側の近くに戻ると、屋根裏からまだ羽の音が聞こえてきます。少なくともまだ一頭は屋根裏に残っています。屋外側は東側も西側も隙間を塞いだので、出て来るとすれば、屋内側の隙間です。その隙間からコウモリ忌避剤を散布し、しばらく様子を見ていると、Cat ISONが反応。残っていたと思われる一頭が、隙間から屋内に出てきて、逃げ場を探そうとまた家中をコウモリが飛び回り、猫が追いかけます。先ほどと同じように、ドアと窓を全開にしたら、屋外へと飛んで行きました。多分。

    これでコウモリの件は終わりにしたいのですが、まだまだ油断はできません。

    8月6日追記:今日は午前2時過ぎぐらいまで屋内に姿を現したコウモリとの格闘が続きました。上で全開にしたドアと窓から外に飛んで行ったと書いたのは恐らく、誤りであり、屋内の暗いところで羽を休めていただけのようです。結局、追い出しに成功したコウモリは4頭。その内の3頭はCat ISONがジャンプして捕獲、1頭は全開にしたドアから出て行くのを確認しました。まだ、屋根裏に行き場を失ったコウモリが残っているかもしれません。

    8月7日追記:

    IMG_1555

    コウモリが屋内を飛び回る事態は8月5日の夜から6日早朝にかけて起こりましたが、それ以来、コウモリの姿は見えず、屋根裏から怪しげな音も聞こえません。コウモリの浸入口となっていた棟木周辺は完全に塞ぐことを目標に、西側棟木と壁が接する部分にあった隙間を縄で埋めました。この部分は屋根裏には通じていませんが、住処を失ったコウモリが壁に巣を引っ越すことも十分に考えられます。

  • Entrance Door Stained Again

    Entrance Door Repainted

    ログウォールとポーチのデッキ、階段、手摺などは再塗装して綺麗になりましたが、出入口のドアは古い塗装のままで悪い意味で目立っていました。10年以上前に浸透性の緑の塗料を塗布し、アクセントカラーにしましたが、今一つ、しっくりこないのでログウォールと同じ茶系統の色に変更することにしました。

    古い塗膜はオービタルサンダーで削り剥がしました。溝の部分などは小さく切り出したサンドペーパーを使いましたが、古い塗膜を完全に剥がすことは不可能なので、新しい塗装面はアンティーク調の仕上がりになります。

    Entrance Door Repainted

    ドアの再塗装に使った塗料はOSMO COLOR #3163 ウォルナット。

    Entrance Door Repainted

    刷毛で塗った直後にボロ切れで塗料を染み込ませるようにして拭き取ります。このドイツ製の塗料はウッドワックスとして販売されており、塗布方法も車のワックスがけと同じ要領で行います。ドアは内開きになっています。

    Entrance Door Repainted

    古い緑の塗料が今度は良い意味で目立つようになりました。

    作業の難易度:5段階で2

  • DX ANTENNA UA20P3

    DX ANTENNA UA20P3

    注文していた地デジ用UHF20素子アンテナ(DX ANTENNA UA20P3)が到着したので、足場があるうちに早速、ドーマー屋根の破風に取り付けることにしました。

    DX ANTENNA UA20P3

    Uステーと防水キャップが付属します。突き出し金具とマストは別売。アンテナの組立方法は箱の裏に記載されています。Uステーの取り付けと反射器の組み立てなど、給電器の組み立てと同軸ケーブルの接続以外は安全な地上で行い、この大きな箱を持って足場の最も高い位置に登りました。

    DX ANTENNA MH-7A-B2

    既設の突き出し金具は錆びていたので、錆びにくいアルミ製の製品(DX ANTENNA MH-7A-B2)に交換して破風に取り付けました。取付可能最大マスト径33.4mmのこの金具にはアルミ製の釘が6本付属しましたが、釘よりもビスの方がよりしっかりと固定できるので、シンプソン金具用のビス6本を使用。この突き出し金具には4隅にダルマ穴がありますが、この穴は主に旗を取り付けるポールや物干竿を固定するポールなどを支える時に釘や木ネジで留める際に使用するものだそうです。

    DX ANTENNA UA20P3

    同軸ケーブルの接続部処理に少々、戸惑いました。同じ20素子の古いUHFアンテナからケーブルを取り外すと、心線が異常に長かったので、不要な部分を切断しました。同軸ケーブルの接続で注意すべきことは心線と編組が接触しないようにすること。この細かな作業を母屋の最も高い位置で行わなければならないので、業務用二連梯子よりも足場の方が安心できます。マストは既設のものを再利用。

    DX ANTENNA UA20P3

    地上波の中継局をGoogle Mapsで調べると、ほぼ真東の位置にあることがわかりました。ご近所のアンテナを見ると、だいたい東を向いていますが、北寄りであったり、南寄りであったり、まちまち。BS・CS用のパラボラアンテナほど方角や仰角には厳しくはないとしても… 方角はiPhoneのコンパスを使って合わせました。

    IMG_1517

    最高レベルの受信強度で取り付けないと気が済まない私は、母屋の1階にあるテレビの電源をオンにして(この時点ですでに問題なく受信できていますが)、テレビのすぐ前にスタンドに挿したiPod touchを置き、FaceTimeでiPhone 5と交信。屋根に戻って、iPhoneに映し出されたテレビの受信強度をリアルタイムで確認しながら、アンテナの向きを微調整。受信強度が最大値の82になった時に、突き出し金具にアンテナのマストを10mmのコンビネーションレンチで固定しました。二人で音声通話しながら受信強度を確認するよりも、FaceTimeを使う私が編み出したこの手法の方がより効率的にアンテナの受信強度を確認できます。

    作業の難易度:5段階で2

  • Rebuilding Porch Steps — Part 6

    Rebuilding Porch Steps

    ポーチの南側階段に、柱の一部が腐朽していた手摺を元通りに取り付けることにしました。腐朽した部分は切断し、短くなった部分に檜の端材を使って下駄を履かせます。コンクリート基礎に接する部分はラバープレートを取り付けます。ラバープレートと檜の端材はシングル用の錆びない釘を用いて固定。

    Rebuilding Porch Steps

    側板に笠木として機能する角材を取り付けています。檜の下駄は裏側上方から斜めにビス留めしています。また、側板ともビスで固定しています。多くのビスで留めていますが、それでも手摺は最下段の部分で若干のぐらつきがあります。ぐらつきを完全になくすには、手摺の柱をコンクリート基礎に固定する必要がありますが、大工さんに相談すると、そこまでしなくても良いだろうとのことでした。母屋2階のベランダの柱は少しでもぐらつきがあれば、不安になりますが、ポーチの階段なら不安になることはありません。手摺はなくそうかと思っていたぐらいですから。

    Rebuilding Porch Steps

    アルミプレートを各段に取り付けました。滑り止めとしての機能よりも、木材保護を目的としています。写真は足場から撮影。

    Rebuilding Porch Steps

    デッキ部分の再塗装も完了しました。使用した塗料はアサヒペン、ウッドガードのチーク。キシラデコールと比べると光沢があり、木材表面の処理によっては薄い塗膜を形成します。

    Rebuilding Porch Steps

    デッキ部分は再塗装のみ、木材はウェスタンレッドシダー2×4材のまま。

    作業の難易度:5段階で4

    Part 5に戻る。

  • Rebuilding Porch Steps — Part 5

    Rebuilding Porch Steps

    中央の側板をデッキの根太にシンプソン金具を用いてビス留めしました。しかし、この状態ではデッキに接する踏み板が干渉するので、金具とビスの頭の高さ分を切り欠きしなければなりません。

    Rebuilding Porch Steps

    外側の側板2枚をポーチの柱に長めのステンレス製ビスで固定し、内側の側板と張り合わせました。張り合わせに使ったビスは、錆びるけれども安価なビス。

    Rebuilding Porch Steps

    各段に2×4の踏み板を3枚ずつ、溶融亜鉛メッキの釘で固定しました。これで階段の組み立てはほぼ完成しましたが、左右で外側側板の取付角度が違い、下段の方が大きくずれています。これでは不格好なので、外側側板に笠木を取り付けることにしました。

    最下段のみ、蹴込み板を取り付けましたが、腐朽しないようにコンクリート基礎から浮かせています。また、側板とコンクリート基礎の間にラバープレートを挟んであります。

    Part 6へと進む。
    Part 4に戻る。

  • Rebuilding Porch Steps — Part 4

    Rebuilding Porch Steps

    階段の側板(外側)二枚をSPF 2×8材を使って製作しました。未塗装の外側側板の上に塗装済みの内側の板を載せて直角になっているかどうかを確認。二枚の板は44mm、ずらして取り付けます。

    Rebuilding Porch Steps

    コンクリート基礎に接する最下段は踏み板が載る部分が短くなっています。この長さでは2×4材の踏み板が二枚しか載らない。外側側板の長さが不足していますが、この状態で罫書きして2×8材を卓上丸鋸で切断しました。小さなパーツを継ぎ足して延長するつもりです。この部分は最も腐朽しやすいので、木材が腐ったら、継ぎ足したパーツのみ容易に交換できるようにします。

    Rebuilding Porch Steps

    母屋側の側板を仮設置しました。コンクリート基礎に接する面はラバーシートを敷いています。雨水が滞留したとしても、木材が水に浸からないようにすることが目的です。補修したコンクリート基礎は、ポーチ側に向かって若干の勾配が設けてあります。

    外側の側板に交換可能な延長パーツをビス留めしました。内側の側板が短くなっていますが、最下段のみ、コンクリート基礎には接しない蹴込み板を取り付けて、その上に3枚目の踏み板を載せることにしました。結局、大工さんが施工した以前の階段と比べて、大きな仕様変更はないことになります。

    Part 5へと進む。
    Part 3に戻る。

  • Rebuilding Porch Steps — Part 3

    Rebuilding Porch Steps

    中央と西側の側板(内側)を、雛形を元に罫書きして卓上丸鋸とBlack & Deckerの電動式ノコギリ/ジグソーを用いて切断。

    Rebuilding Porch Steps

    さらに細かな部分はノコギリで切断。デッキの幕板に固定する部分ですから、慎重に。

    Rebuilding Porch Steps

    側板(内側)3枚が完成しました。

    Rebuilding Porch Steps

    木材腐朽の原因となったと思われるコンクリート基礎に掘られた溝をモルタルで埋めて基礎を平らな状態にします。モルタルの施工前に水打ちしたら、溝に水が溜っています。基礎は手前が歪曲しているように見えます。レンズの歪曲ではなく、実際に大きく歪曲しています。このコンクリート基礎は左官屋さんではなく、大工さんが施工したものです。

    Rebuilding Porch Steps

    水を加えるだけの「日曜セメント」は、セメント4kgに対して水を800〜900 cc加えて掻き混ぜるだけでモルタルができます。(砂利を加えるとコンクリートになります。)

    Rebuilding Porch Steps

    誰でも簡単にモルタルが作れます。

    Rebuilding Porch Steps

    「日曜セメント4kg」の施工面積は10mm厚でおよそ400 x 500 mm、練ったモルタルはすべて使い切りました。開封したセメントは水を加える前の状態でも、長期間放置すれば、空気中の水分を吸って固まるので注意が必要。

    Rebuilding Porch Steps

    コテは進行方向に少し浮かせるのがポイント。

    Rebuilding Porch Steps

    完全に硬化するまで30時間要するとのことです。誰も来ないだろうと思って、養生しなかったら、自分の足跡がついてしまいました。

    Rebuilding Porch Steps

    モルタルが乾くのを待ちながら、階段の踏み板を切断し、側板も含めてクレオトップで全面塗装。側板外側と踏み板の表側は、階段に取り付けてからアサヒペン、ウッドガード(チーク)を上塗りする予定です。

    Part 4へと進む。
    Part 2に戻る。

  • Rebuilding Porch Steps — Part 2

    Rebuilding Porch Steps

    母屋の出入口に通ずるポーチ南側階段を撤去し、一から製作することになりました。撤去した階段に使われていた木材は耐水性に優れたウェスタンレッドシダーですが、施工方法に問題があると水が滞留する部分で10年以上経過すれば腐ります。新しい階段には廉価なSPFを使用することにしました。クレオトップ(木材防虫・防腐剤)を組み立てる前に塗布し、腐ればまた交換すればよいという考えです。

    側板には10’の2×8を半分に切断したSPFを使用します。2×4の踏み板を3枚載せるのが長い方、短い方が蹴込み板を取り付ける部分ですが、蹴込み板は水はけを良くするために取り付けません。

    Rebuilding Porch Steps

    東側の側板(内側)に罫書きをし、線に沿って卓上丸鋸で切断。節を避けながらの切断は容易ではありません。刃の厚みを考慮して1ミリ単位の精度で2×8のSPF材を切断して行きます。

    Rebuilding Porch Steps

    現場で水平になっていることを確認。

    Rebuilding Porch Steps

    基礎コンクリートに直に木材を置くと、溜った水を吸い上げる恐れがあるので、ラバープレートを敷く予定です。完成した東側側板(内側)を雛形にして、中央の板と西側の側板(内側)を製作します。

    Part 3へと進む。
    Part 1に戻る。

  • Rebuilding Porch Steps — Part 1

    IMG_1477

    ポーチの南側階段を再塗装しようとして水洗いしている時に手摺の柱と階段側板、蹴込み板の一部が腐朽していることに気付きました。実は以前からコンクリート基礎に接する部分が黒ずんでいるので怪しいとは思っていました。

    IMG_1475

    母屋の出入口へと通ずる南側階段は、13年前にリフォームの一部として大工さんに施工してもらいました。コンクリート基礎と接する最下段のみ、蹴込み板が取り付けてあり、水はけが悪そうだと思っていました。

    IMG_1479

    ウェスタンレッドシダー製の蹴込み板を取り外してみると、コンクリート基礎の上に湿った土が現れました。多分、この13年間に溜った落ち葉が分解して土になったものと思われます。見えていれば掃除していたのですが…

    IMG_1481

    最下段の踏み板を取り外してみると、コンクリート基礎に接する側板が完全に木材腐朽菌にやられているのがわかります。

    Rebuilding Porch Steps

    なぜ、このような酷いことになったのか?原因はコンクリート基礎に掘られた溝だと思います。木材が面ではなく、点で支えるために掘られた溝であると推測されますが、勾配がないので、この溝に雨水が溜り、蹴込み板が水に浸かっている状態になっていたと思われます。

    この状態で再塗装はできないので、南側階段を一から作り直すことにしました。コンクリート基礎の溝を埋めて平らな状態に戻してからの大掛かりな作業になりそうです。階段の仕様変更を伴うので、図面から引き直さなければなりません。

    Part 2へと進む。

  • Staining Porch Again

    ポーチの北側階段に引き続き、手摺と南側階段、デッキ部分の再塗装を継続中です。今日は東側の手摺部分をアサヒペン、ウッドガード(チーク)でおよそ10年ぶりに再塗装しました。前回の再塗装時はキシラデコールのビニーを使用。

    ポーチは東向きですが、すぐ前にガレージがあり、日当りは決して良いとは言えず、東側手摺は絶えず雨水に濡れる状態です。一部にカビが生えていたので、ブラシで洗ってから再塗装しました。

  • Fixing Balcony — Part 3

    Fixing Balcony

    西側を半分ほど解体していたベランダの修復作業が完了しました。新たに取り付けた南側(正面)の長い手摺の両端を支柱からそれぞれ15mmほどオーバーハングさせ、天を向いた支柱の木口に浸水しない構造に変更しました。支柱と手摺はホゾ組みしてあります。

    Fixing Balcony

    接合部の隙間にはすべてコーキング材を充填。ビス留めした部分はパテ(粘土)を埋めて防水。さらに屋根の葺き替え工事で使っているガルバリウム鋼板の余材を加工して、長い手摺両端のコーナー部分に取り付けようと計画しています。

    一部にカビが生えていたWRC 2×4床材はブラシできれいにしてからキシラデコール(チーク)で再塗装しました。ベランダは全体的にウェスタンレッドシダーらしい色合いになり、ログウォールのパリサンダ(焦げ茶)とも色のバランスが取れていると思います。

    Fixing Balcony — Part 2に戻る。

    作業の難易度:5段階で4

  • Fixing Balcony — Part 2

    Fixing Balcony

    木口に水が溜り、木材が腐朽するのを防ぐため、手摺のコーナー接合部分(2カ所)の施工方法を変更することにしました。これまでは南側の長い手摺の両端を45ºにカットして柱の木口に載せていました。その隙間から浸水し、木口に水が溜っていたので、45ºカットによる接合を取りやめ、支柱から15mmほどオーバーハングさせることにしました。新たに製作した柱(西側のみ)とはホゾ組とビス留めで固定します。(腐朽していなかった東側はビス留めのみ)

    Fixing Balcony — Part 3へと続く。
    Fixing Balcony — Part 1に戻る。

  • Fixing Balcony — Part 1

    Fixing Balcony

    足場があるうちに南側ベランダの再塗装をしようとしたら、手摺がぐらついていることに気付きました。手摺の一部を取り外してみるとこの有様。

    Fixing Balcony

    木材腐朽菌にやられています。このベランダは2003年7月に、元々あった古いベランダを撤去し、ウェスタンレッドシダーを使って製作したベランダです。西側手摺のコーナー接合部分が完全に腐朽しています。水に強いとされるWRCも、水はけが悪い施工であれば、防腐塗料を塗布していたとしてもこんなことになります。

    45ºにカットした手摺接合部の隙間から雨水が浸水し、柱の木口に水が溜ったことが腐朽の原因であると思われます。隙間にはコーキング材を施して浸水を防いでいたつもりですが、ほとんど効果がなかったようです。

    Fixing Balcony

    東側は腐っていません。床のデッキ部分はWRC 2×4材を並べてありますが、こちらは再塗装で済みそうです。

    Fixing Balcony

    ホゾ加工をした部分は上に手摺が載る構造であるためか、雨水による腐朽はありません。

    Fixing Balcony — Part 2へと続く。

  • Rebuilding Balcony — Part 2

    Rebuilding Balcony
    July 12, 2003

    防水目的のトタン板を巻いた丸太の上にWRC 2×4材を固定。

    Rebuilding Balcony
    July 16, 2003

    床板はWRC 2×4材を使用。ステンレス製の釘とビスで固定しました。継ぎ目から浸水しないよう、一枚の板を10枚、並べました。固定する前に裏面もキシラデコール、ビニーで塗装済み。

    Rebuilding Balcony
    July 20, 2003

    4×4の柱をデッキ部分に固定するシンプソン金具はこれしかないと決めるのにかなりの時間を要しました。ベランダ外側にもたれかかってもぐらつかないように柱を確実に床に固定する必要がありました。

    Rebuilding Balcony
    July 26, 2003

    手摺部分はすべてWRC 4×4材を加工します。画像はサイズ合わせをしているところ。

    Rebuilding Balcony
    July 27, 2003

    電動ノコギリで切り込みを入れてから、

    Rebuilding Balcony
    July 27, 2003

    鑿でカット。

    Rebuilding Balcony
    July 27, 2003

    X字形に組んでから、

    Rebuilding Balcony
    July 26, 2003

    手摺に長いビスで固定。Xは4つ製作しました。

    Rebuilding Balcony
    July 27, 2003

    揺すってもびくともしない頑丈なベランダが完成しました。ビスの部分から浸水しないよう、仕上げにコーキング処理しています。

    このポストは2003年7月施工時の製作過程を記録したものです。

    Rebuilding Balcony — Part 1に戻る。

    作業の難易度:5段階で4

  • Rebuilding Balcony — Part 1

    Rebuilding Balcony
    June 29, 2003

    11年前の2003年7月、南側ベランダの手摺が腐朽していたので撤去してみると、ログハウス構造体の一部である突き出た直径200mmの丸太自体も部分的に腐朽し、大きな黒い蟻が営巣していました。リビングルームを徘徊していた大きな黒い蟻はここから来ていたようです。

    TOSHIBA製電動チェーンソーで丸太先端部分およそ300mmを思い切って切り落としました。

    Rebuilding Balcony
    June 29, 2003

    被害は中央の丸太に集中していましたが、長さを揃えるため、3本の丸太先端部分すべてを切断。床板として使われていた防虫防腐加工済み2×8材(多分、SPF)もすべて撤去しました。

    Rebuilding Balcony
    July 12, 2003

    蟻が掘った溝状の部分は木工ボンドなどで埋め、丸太の上にアスファルトルーフィングを巻き、その上に防水目的のトタン板を張りました。

    ポーチ手摺のデザインを参考に図面を引きましたが、この時点では柱をどのようにして根太となる丸太に固定するのか未定。

    Rebuilding Balcony — Part 2へと続く。