River Guide Wading Boots — Part 3

IMG_4698

Wild-1京都宝ヶ池店で入手した双進の角切りフェルト(300 x 480mm)を用いて、River Guideウェイディングブーツのフェルトソールを交換します。

IMG_4698

左のフェルトソールは接着剤が経年劣化していたので、容易に剥がすことができました。剥がしたフェルトソールを角切りフェルトの上に載せて黄色のマーカーで印をしようとしたら、フェルトがインクを吸い込むので、マークできない。マーカーは諦めて、細切りした粘着テープで少し大きめに切断線を縁取りしました。替刃式のカッターでフェルトを切り抜きました。26cmの幅広ブーツの場合、2足分(4枚)は取れますが、踵の重ねる部分は1足分(2枚)になります。

IMG_4698

少し大きめにカッターで切り抜いた左足用のフェルト。

IMG_4698

左ブーツのフェルトソールは自然と容易に剥がれたので、比較的綺麗にミッドソールが残っています。右側は接着剤が劣化しておらず、プライヤーとカッターを用いて力づくで剥がしたら、ミッドソールの一部が破損しました。

IMG_4698

昔ながらのKONISHIのボンド、G17を貼り合わせる面(フェルトとブーツ底両方)に塗布しました。ボンドが半乾きの状態になるまで、15分ほど放置し、その後、二度目の塗布を行い、さらに15分ほど放置して半乾きの状態にしました。フェルトはボンドを大量に吸い込むので、塗りすぎに注意。両足分の踵の部分まで接着させると、箱入りの170MLでは不足したので、20MLのG17を買い足す必要がありました。

IMG_4713

プラスチックハンマーで叩いた後、ブーツを実際に履いて全体重をかけて圧着。その後、ガムテープを巻いて、剥がれやすい爪先部分をクランプで圧力をかけ、一晩、放置しました。

River Guide Wading Boots — Part 4へと続く。
River Guide Wading Boots — Part 2に戻る。

River Guide Wading Boots — Part 2

IMG_4698

京都大丸に行ったついでに閉店間際のWild-1京都宝ヶ池店へ。

IMG_4698

目的はウェイディングブーツのソールを補修するための角切りフェルトを入手すること。大きさ300 x 480mmの双進ブランドの日本製フェルトが税込¥1,749で販売されていました。厚みは15mmほどでしょうか。フェルトなら何でも良いわけではなく、これだけの厚みがあり、硬くてしっかりとしたものはホームセンターでは入手困難。入手は釣具店か通販になります。

IMG_4698

この前は気付かなかったCaravan KR 3F WIDEの紹介文。「WILD-1スタッフの意見をもとに作られた幅広タイプのシューズ!」私が長年愛用したRiver Guideのウェイディングブーツは、Caravanとの技術提携により製作されたそうですが、全体的なデザインが似ています。「屈折性に優れたモデル」とも書いてあるので、River Guideのブーツに代わるものかもしれません。山岳渓流では屈折性が重要です。

River Guide Wading Boots — Part 3へと続く。
River Guide Wading Boots — Part 1に戻る。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots — Part 2

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

実地での使用を前にSIMMS® Rock Creekウェイディングブーツの主な特徴をまとめておきます。Rock Creek – Felt SolesはSIMMS®ブランドで販売されている現行ウェイディングブーツの中で最廉価モデルであり、米国のSIMMS®公式サイトでは$99.95で販売されています。(Wild-1京都宝ヶ池店での購入価格は税込¥15,120)最も高価なG3 Guideウェイディングブーツは$229.95なので、半値以下となりますが、品質や性能、耐久性も半分以下か?というとそんなことはないだろうと私は考えました。同じ価格帯の製品であれば、廉価ブランドの上位モデルよりも信頼できる高級ブランドの廉価モデルを私は選ぶようにしています。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

ウェイディングブーツで最も重要なパーツはアウトソールだと私は考えています。大きな岩がゴロゴロしている山岳渓流での使用が主目的であれば、滑らないことが最も肝要。フェルトソールが土踏まずの部分に沿うようにして湾曲していますが、このデザインは最高級モデルであるG3 Guideも同じ。凹んでいる部分の接着強度が少し気になります。消耗品であるフェルトソールを交換する時も、ちょっとした工夫が必要になりそうです。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

最近ではイタリアのVibram社が開発したVibram®ラバーソールをアウトソールに採用したモデルも多くあります。フライフィッシングの聖地、ニュージーランドでは外来種の拡散を防ぐためにフェルトソールを内水面で使用することをほぼ全面的に禁止しているようです。フェルトソールはラバーソールと比べて微生物が付着しやすいことが理由だと思われます。Vibram®ラバーソールのグリップ力が優れているので、ラバーソールを採用するウェイディングブーツが増えているわけではないようです。濡れた岩の上を移動する際にしっかりとしたグリップ力を発揮するのはやはり、フェルトソールではないかと私は思います。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

ワイヤーではなく、昔ながらの靴紐の方が安心感が得られます。切れたり、解れたりしても、靴紐であれば容易に修理や交換ができます。ステッチの部分も品質面で問題はなさそうです。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

合成皮革や樹脂製パーツもしっかりと接着してあるように見えます。日本では株式会社マーヴェリックがSIMMS®製品の正規輸入代理店となっており、国内で購入した製品に関しては、購入日から一年以内に製作過程上の不具合や材質不良により、不都合が生じた場合は無償で修理、あるいは交換してくれるようです。修理を依頼する際は保証書とレシートが必要になるので、大事に保管しておこう。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

長年、愛用したRiver Guideのウェイディングブーツと比べると、アウトソールの柔軟性に劣ります。この辺りがグリップ力や履き心地、移動時の快適性にどのように影響するかなどに関しては実地での使用後にまとめる予定です。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots — Part 1に戻る。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots — Part 1

Korkersのウェイディングブーツが上州屋栗東店で展示品を安売りしているとの情報を得て、滅多に訪れないお店を久しぶりに訪問しました。滋賀県内では栗東店のみがフライフィッシング用品を取り扱うとのことですが、迷路のような店内の最も奥の方にウェイディングブーツが陳列してありました。海釣り、餌釣り、鮎釣り、ルアーフィッシング用品に周囲を囲まれた状況で、フライフィッシング用品が少しだけ置いてあります。

定価を大幅に下回る価格で販売されていたKorkersのブーツを手に取る前に、最新テクノロジーを満載したこのデザインはどうも私好みではないという結論に達しました。靴紐ではなく、ワイヤーで締め付けるBOA®M2システムは耐久性に疑問が残ります。細かな砂の粒子が混入した際にワイヤーを切断して取り除かなければならないという恐ろしい話を聞いたという人が動画にコメントしています。さらに、フェルトソールとラバーソールは用途に応じて容易に交換できるようですが、擦り減った場合は、高価な専用ソールと交換しなければならないという制限もあります。

IMG_4673

確かにBOA®M2システムはブーツの脱ぎ履きが素早くできて便利そうではあります。しかし、そもそもフライフィッシングは我先にと急ぐ釣りではありません。ウェイディングブーツを履くという行為も時間をかけて楽しむべき過程の一つです。後からやって来て先行者を追い越すことは、紳士淑女が従うべきマナーを欠いていると言わざるを得ません。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

展示品を試着するまでもなく、早々と店を出ました。大津と京都を結ぶ山中越を経由して、次に向かったのはWild-1京都宝ヶ池店。アウトドア用品を幅広く取り扱うこのお店は1階のフロア全体が釣り道具売り場になっており、今尚、フライフィッシング用品も充実しています。ウェイダーやウェイディングブーツといえば、定評あるSIMMS®だろうと思った私は真っ先にフェルトソールのSIMMS® Rock Creekを手に取り、品定めしました。侵入生物種の拡散から河川を保護することを意図した設計思想、CleanStream™を採用した当製品のフェルトソールには次のように書いてあります。

ATTENTION: TO HELP PREVENT SPREAD OF AQUATIC INVASIVE SPECIES, PLEASE INSPECT, CLEAN AND DRY YOUR BOOTS AFTER FISHING.(釣行後は水生侵入生物種の拡散を防ぐために、ブーツを点検、洗浄し、乾燥させてください。)

SIMMS® Rock Creek Wading Boots

ウェイディングブーツを選ぶ際に最も重要なことは試着してサイズを確認することです。お店にも試着用のウェイダーが置いてあることは知っていましたが、試着用のストッキングフットウェイダー自体のサイズが合っていないと、ブーツを試着しても正しいサイズがわかりません。私は愛用するMT4のウェイダーと分厚い靴下をお店に持参して、試着させていただきました。これからフライフィッシングを始めようという人は、ブーツよりも先にウェイダーを選ぶべきです。先に選んだウェイダーを着用した状態でブーツを試着すれば、正しいサイズがわかります。

私が選んだSIMMS® Rock Creekは幅広サイズのEEEなので、USサイズで8(26cm)がちょうどでした。普段着用する靴のサイズはUS 7.5(25cm)です。

IMG_4687

Wild-1京都宝ヶ池店のすぐ近くにある乗馬クラブ併設のHonky Tonkに立ち寄りました。

IMG_4687

創業1970年のこの老舗ライブハウスを訪れたのは実に30年ぶり?店内の様子は当時と何も変わっていないように見えました。この木製テーブルとチェアも50年近くの時を経てアンティークになっている。

IMG_4687

ステージではブルースバンドがリハーサル中でした。私が頻繁に通っていた1980年代はカントリーミュージック全盛期でした。

SIMMS® Rock Creek Wading Boots — Part 2へと続く。

River Guide Wading Boots — Part 1

IMG_4682

かれこれ二十年近くは使用したRiver Guide製ウェイディングブーツのフェルトソールが剥がれました。フェルトが擦り減っていて濡れた岩の上でグリップしなくなったので、ソールを自分で交換しようと計画していました。しかし、接着剤が劣化して剥がれたフェルトソールをめくってみると、靴底のラバー部分にもひび割れがあり、フェルトソールの交換では修復できそうにありません。

使用期間が二十年近くとはいっても釣行回数は年に多くても数回程度です。それでもこのブーツの耐久性は驚異的といっても過言ではありません。縫製部分にも糸の解れはないし。他社製品と比べて柔軟性があり、岩がゴロゴロした日本の渓流を遡行する際にも適したものでした。日本製なので、私を含めた幅広の日本人の足にもピッタリとしたフィット感があり、お気に入りのウェイディングブーツでした。

River Guideはすでに廃業しているようで、残念なことに同じブーツは二度と手に入りません。登山靴のメーカーであるキャラバンとの技術提携により、開発されたという情報がありますが。

River Guide Wading Boots — Part 2へと続く。

Gone Fishing 2018 — Part 3

Suzuki HUSTLER A

F1 Monaco GPが開催される5月末はカゲロウの季節。私のフライボックスにはカゲロウを模した毛鉤のみ入れているので、釣行するには最適な季節です。フライフィッシングをする人口が減少し続けているので、きっとこの日もいつもの川に釣り人はいないだろうし、複数の大きなアマゴやイワナが釣れるだろうと考えていました。

Suzuki HUSTLER A

しかし、入渓地点すぐ近くの駐車位置に車を停める頃にはそうした楽観的な予想は的中しないだろうと考え直しました。駐車位置に到着するまでに林道ですれ違った車が2台、路肩に駐車していた車が3台ありました。止めを刺したのが林道を歩いて下りて来た女性二人と男性一人。それぞれがフライリールを取り付けたフライロッドを持っておられるのを見て私の予想は「釣れない」に一変しました。

IMG_4675

イブニングライズが確認できても先行者が通過したスポットでは魚はやはり釣れない。

IMG_4668

この日は久しぶりに自作ロッドとHouse of HardyのFlyweightリールの組み合わせ。カゲロウのハッチはないし、チープな7番のティペットが絡んでいる。これではすでにプレッシャーを感じている魚が毛鉤に食いつくわけがない。

修正した予想が的中し、思い通りの釣果ゼロとなり、おかしな満足感が得られました。坊主でも楽しいと思うのがフライフィッシングです。

Gone Fishing 2018 — Part 2に戻る。

F1 Singapore GP 2018 Entertainment Line-up

P9180152
Queen + Adam Lambert at Padang, Singapore 2016

開催11年目となる今年のF1シンガポールGPの主な余興部門登場アーティストが公式サイトで発表されました。私にとってその内容は去年を上回るがっかりなリストになりました。Zone 4 パダンメインステージで行われるコンサートを下に転記しておきます。

9月14日(金)22:30 ~ 00:00(P2終了後)
Jay Chou (Taiwan)

9月15日(土)20:00 ~ 21:00(P3と予選の間)
Liam Gallagher (UK)

9月15日(土)22:15 ~ 23:40(予選後)
The Killers (USA)

9月16日(日)18:15 ~ 19:15(決勝前)
Dua Lipa (UK)

9月16日(日)22:30 ~ 00:00(決勝後)
Martin Garrix (Netherlands)

私も知るSimply Red (UK)が決勝日(17:15 ~ 18:30)にZone 1 ビレッジステージに登場しますが、コンサートを観れるのは高級チケット所持者のみ。ちょっと観に行きたい気もしますが、我々はまだ観戦チケットの予約も購入もしておりません。

観戦チケット所持者なら誰でも入れるZone 4のEsplanade Outdoor Theatre(ドリアン劇場近くの小さな野外ステージ)で、予選直前の9月15日(土)20:00 ~ 21:00に日本のバンド、End of the World aka SEKAI NO OWARIが登場します。

さらにP3前の9月15日(土)17:10~ 17:40にABBAのコピーバンドBjörn Again (Australia)がZone 4のEsplanade Outdoor Theatreに登場。

パダンとピットグランドスタンドの一日券に加えて、ベイ・グランドスタンドの一日券(金曜S$108、土曜S$188、日曜S$208)とZone 4 Walkabout(席なしチケット)の一日券(金曜S$78、土曜S$168、日曜S$188)も発売されました。それと数量限定ではありますが、シンガポール在住者向けにZone 4 Walkabout(席なしチケット)金曜一日券が通常価格S$78の51%割引価格(S$38)で発売となりました。このシンガポール在住者向け金曜一日券はSISTICのカウンターでのみ販売されるようです。

Suzuki HUSTLER — Upgrading Interior Lights

DSCF6755

Subaru R1に引き続き、Suzuki HUSTLERのルームランプ(前方)をヒューズ型LEDバルブに交換しました。上の画像は交換前のレンズを外した状態。後方にもルームランプがあり、決して暗くはありませんが、2個セットのLEDバルブが一つ余ったので、前方のランプを交換することにしました。

DSCF6755

純正球とほぼ同じサイズ(T10 x 36mm)なので、問題なく適合します。LEDバルブに交換後、明るさはそれほど変わりませんが、白っぽくなった分、明るく感じます。

DSCF6755

明るすぎると外から丸見えなので、この程度の明るさでちょうど良いかと思います。

  • 全長:約36mm
  • 差込口幅:約8mm
  • ソケット形状:T10 x 36mm

20 SMD & 3 LED WORK LIGHT

DSCF6755

Astro Productsで入手した20 SMD (Surface Mounted Diode)と3 LEDのワークライトが思いの外、便利。この小型ワークライトはマグネットで鉄部に固定することが可能であり、照射角度も調整することができます。

DSCF6755

赤いボタンを一度押すと、明るいSMDが点灯し、二度押すと指向性があるLEDが点灯します。

IMG_4662

照射角度を調整しながら置けるので、作業時に両手が使えます。これまでは作業時にペンライトを口に咥えることもありました。単4乾電池3本が別途必要になります。

商品仕様

  • 本体サイズ W68 x D35 x H102mm (垂直時)
  • 重量 70g(電池含まず)
  • 使用電池 単4乾電池 x 3本(別売)
  • マグネットスタンド、フック付き

Subaru R1 Fifth Automobile Inspection — Part 4

DSCF6779

Suzukiディーラーで15″のSubaru純正アルミホイールにDUNLOP EC204(155/60 R15 74H)を装着していただきました。できることは何でも自分でしなければ気が済まない私も、タイヤをホイールに装着し、バランスを調整するための専用工具や機械は持ち合わせていないので、この作業に関してはディーラー頼みとなります。

DSCF6779

車検実施時に装着していた14″のタイヤとアルミホイールは後部座席を倒したR1に積み込みました。小さな車ですが、後部座席を使用しない前提なら14″のタイヤが余裕で4本積載可能です。

DSCF6779

やはり、15″純正ホイールの方がこの車には似合っています。

DSCF6779

14″タイヤと比べても、燃費性能に優れたエナセーブなので、乗り心地はそれほど悪くはなっていません。コーナリング時のグリップ性能は良くなりました。

Subaru R1 Fifth Automobile Inspection — Part 3に戻る。

Subaru R1 Fifth Automobile Inspection — Part 3

DSCF6719

Subaru R1の15″夏用タイヤ単品をフジ・コーポレーション大阪箕面店で入手しました。どちらかといえば、東日本に多くの店舗が集中するフジ・コーポレーションは、関西では三重県四日市と大阪箕面にしかありません。箕面なら同居人の実家にも近いので、実家に行ったついでに立ち寄ることができます。

DSCF6719

珍しいサイズ(155/60 R15 74H)のタイヤなので、お店に取り寄せとなりました。新車時は同サイズのBridgestone POTENZAが装着されていましたが、今回は価格面で有利なDUNLOPエナセーブを選びました。フジ・コーポレーション大阪箕面店での価格は一本税込¥6,900でした。(同サイズのBridgestoneプレイズの場合は¥11,400)

DSCF6719

同じ新品タイヤでも販売前の保管状態によっては品質面で問題が発生することもあるそうで、Suzukiディーラーの担当整備士に状態をチェックしていただきました。結果、なんら問題はなく、購入した価格は「1インチ小さな14″の価格ですよ」と言われました。

Subaru R1 Fifth Automobile Inspection — Part 4へと続く。
Subaru R1 Fifth Automobile Inspection — Part 2に戻る。

Subaru R1 Fifth Automobile Inspection — Part 2

Subaru R1

5回目の車検を終えたSubaru R1をSuzukiディーラーに取りに行きました。

Subaru R1

今回の車検整備作業では下廻りの防錆塗装が主な作業項目となりました。塗料にはスリーラスターを使用。

Subaru R1

去年、自分で新品交換したセンターパイプとマフラーにはシルバーの耐熱スプレー(持ち込み)を塗布していただきました。新品時よりも綺麗に仕上がっています。

Subaru R1

主な作業項目としては、下廻り防錆塗装の他にフロントブレーキパッドの交換、クーラント交換、エアコンガス補充点検などが含まれます。

DSCF6668

後日、Subaru純正15”アルミホイールのタイヤを新品(持ち込み)に交換し、取り付けてもらう予定です。

車検法定費用(¥32,770)とタイヤ交換費用を含む合計金額は¥105,000でした。

総走行距離:63,287km

Subaru R1 Fifth Automobile Inspection — Part 3へと続く。
Subaru R1 Fifth Automobile Inspection — Part 1に戻る。

Pruning — Part 2

IMG_4623

道を挟んだお向かいさん別荘宅の枝打ち作業を続行します。幹にかけた二連梯子が作業中に動かないように、ケーブルで梯子を固定しています。COSTCOで入手したこのケーブル、意外なところで役に立ちます。

Before Pruning

この日は駐車スペース上方の太い枝を東芝製電気チェーンソーで切り落としました。

After Pruning

伐採後は視界が広がり、明るくなりました。

Pruning — Part 1に戻る。