macOS 10.13 High Sierra Public Beta (17A291m)

本日よりmacOS High Sierra Public Betaがプログラム参加者にApp Storeで公開されたので、これから容量4.90GBのPB1 (17A291m) をMacBook (Early 2016)と27″ iMac (Mid 2010) にインストールして検証します。SSDに最適化された新しいファイルシステムAPFS (Apple File System) はMacBook (Early 2016) の内臓フラッシュストレージにのみ適用します。

追記:MacBook (Early 2016) には難なく、インストールできましたが、27″ iMac (Mid 2010) にインストールしようとすると、”The installer information on the recovery server is damaged.”のエラーメッセージが表示され、インストールできません。

追記:Apple Developer Forumsに同じエラーメッセージが表示され、インストールできないという人の質問があり、回答した人の助言通りにmacOS Public Beta Access Utilityをダウンロードしてインストールすると、macOS High Sierra Public Betaを正常にインストールできるようになりました。

Wood Carport — Part 22

IMG_2651

梁Aを加工して柱Aと柱Dの間に渡します。長さ3,000mmの杉材は入手した12本がすべて90mm角ではなく、中には92mm角のものも含まれていました。梁Aとして使用する杉材が92mmだったので、柱Aとの接合部を2mm落として90mmとしました。

IMG_2652

柱Aに切り欠きを入れた部分が20mmあり、その部分を2mm落としてあります。

IMG_2653

梁の水平出しは一発勝負。一発で水平が出ないと、原因究明作業に時間を要します。

IMG_2655

梁Aの幅が92mmであるのに対し、柱Dの東西方向の幅は88mm。外側(西側)で面一にしました。したがって、4mmのズレは意図したものです。羽子板ボルトは梁ではなく柱を基準に中心線を出しています。

IMG_2660

パーゴラカーポート製作作業で目標とする誤差は1mm、許容誤差は5mm未満に設定しています。5mmを超えるような誤差があれば、その部分をやり直します。

IMG_2656

梁Bとは相欠き継ぎで継ぐ予定なので、加工済みの状態で柱Dの上に載せました。

IMG_2662

柱Aとは腰高羽子板ボルトで固定していますが、北側(母屋側)は突起物を出したくないのでボルトの先端が柱表面から突き出ないように座掘りを深めにしました。

West End 0629

西側から見た図面を再修正しました。次回はいよいよ道路側の柱Eを立てます。作業中に柱が道路に向かって倒れないように細心の注意を払う必要があります。母屋側の柱はウッドデッキと母屋に固定できましたが、道路側は何もないので仮筋交いを増やそうと計画しています。

Wood Carport — Part 23へと続く。
Wood Carport — Part 21に戻る。

Wood Carport — Part 21

IMG_2647



新たに図面に追加した柱Dを立てます。基準となる柱Aとの沓石上部からの高低差は700-682=18mm。柱Dは長さ2,092mmで柱Aと水平となるはずです。

IMG_2648

薪ストーブがあるご近所さんにいただいた古材を加工し、柱Dとしました。他の柱と比べて若干、細めですが、この部分は強度確保が目的ではなく、間柱として壁材を受ける役割を担うので問題ないかと思います。柱Bと同様に枘組みしないので柱の上端部は平らにしてあります。羽子板ボルト用の穴は梁Aと梁Bを柱に一時的に載せてから穴あけ位置を決める手順に変更しました。その方が現物合わせで正しい位置に穴を貫通させることができます。

IMG_2649

仮筋交いで一時的に固定しました。次回は梁Aを柱Aと柱Dの間に渡す予定です。

West End 0628

柱Dの高さが判明したので図面を修正しました。柱Dの沓石が高めになったことも原因ですが、想定していたほど南北方向の勾配はなさそうです。

Wood Carport — Part 22へと進む。
Wood Carport — Part 20に戻る。

NAVIRO To Terminate Its Services

iOS 11 Public Betaが公開された昨日、残念なことに無料カーナビAppのNAVIROに「サービス終了のお知らせ」がありました。「2017年7月14日(金)をもちましてサービスを終了させていただきます」とのことです。データはサーバー上にあるので、サービス終了後はAppを起動してもエラーメッセージが表示されて利用できなくなるそうです。

サービス終了の理由は明らかにされていませんが、iOS 11に対応できないのか、それとも採算面でハゲナビ(Yahoo!カーナビ)に敵わないことを悟ったのか…

アカウントを作成してログインしなくても自宅の登録や渋滞情報を入手でき、右左折する直前にウィンカーの音で知らせてくれたり、横置きという条件はあるもののドライブレコーダーの機能があったり、さらにはオービス、取締情報、駐車場満空情報や方言ナビ声切替機能までてんこ盛りのカーナビでした。また、目的地の履歴を独自の「ハニカム」で示す機能までありました。

サービス終了を惜しむユーザーの声が届いて、別のカーナビAppとして再開してくれると良いのですが。

iOS 11.0 Public Beta (15A5304i)

iOS 11 Public Betaが公開されたので、iOS Beta Software Profileをインストールし直してから、容量1.9GBのiOS 11.0 Public Beta (15A5304i)をiPhone 7とiPad mini 4にインストールしました。尚、macOS High Sierra Public Betaは6月27日午前11時現在、インストールできないようです。

iOS 10にも対応していないiRadio Suiteを立ち上げようとしたら、クラッシュしました。調べるとこのAppの最終アップデートは2011年1月になっていたので、すぐに削除しました。他にもiOS 11で機能しないAppが私のiPhone、iPad mini 4にインストールしたままになっているかもしれません。

Wood Carport — Part 20

IMG_2589


車の出入りがない西側は壁で塞ぐ予定なので、沓石を西側にもう一つ追加して柱を新たに立てることにしました。左がこれから追加する沓石、右が地中に半分埋めて固定した沓石。沓石の高さはいずれも240mm。

IMG_2639

少し掘ってみるとまたもや蒸発散設備の一部である重量ブロックが地中に埋まっているのがわかりました。ブロックを破壊して砕石を掘った穴に入れて、その上にモルタルを載せて、水平に注意しながら沓石を置きました。

IMG_2641

若干、高めですが、梁の水平は柱の高さで調整します。

IMG_2643

今回、施工した沓石は左(西)側の中央。

West End 0626

iWork Numbersで作成した西側から見た図面を修正しました。南北方向にも若干の勾配があるので、柱の高さは実際に施工するまでわかりません。

Wood Carport — Part 21へと進む。
Wood Carport — Part 19に戻る。

Wood Carport — Part 19

IMG_5539

ブンブンさんのウッドデッキ解体時にいただいた長さおよそ3,500mmの4×8材(幅は実測で188mm)を加工して梁を製作します。パーゴラカーポートの間口に合わせて長さを3,200mmに切断しました。上の画像はリンク先のFlickrで動画になっています。左手に定規として使っているのは屋根勾配も計測できる便利なスピードスクエア。

IMG_5530

ガレージ内で馬の上に大引きとして屋外で使われていたこの木材を載せてみるとかなり捻れていることがわかりました。小屋組も在来工法で建てる場合は、梁の上に束が載ってその上に母屋と垂木、屋根材となり、上からの荷重を受けるので、梁はできるだけ太くて重い材が適しているそうです。しかし、私が製作しているパーゴラカーポートは(そもそも屋根がないということはさておき)トラスを組む予定なので、梁の部分には真上からの荷重がほとんどかからない。どちらかといえば、左右に開こうとする力が屋根勾配の角度で加わる。

IMG_5554

4×8のままだと一人で柱の上に載せることは不可能なので、この長い材を丸ノコで縦挽きして4×4材を2本にします。丸ノコを使った縦挽きは練習した通りですが、材が長いので、途中で何回も休憩しながら丸ノコのモーターをクールダウンさせる必要がありました。DIY用のこの丸ノコには定格時間30分の表示があります。

このSHINKO製電気丸ノコSCS-165Kの仕様を以下に転記しておきます。

電動機:直巻整流子電動機
電圧:単相100V
周波数:50/60Hz
消費電力:680W
電流:7.1A
無負荷回転:4,100 r/min
ノコ刃の寸法:外形165 x 内径20mm
最大切り込み深さ:55mm
傾斜切断:0〜45º
寸法:250 x 230 x 210mm
重量:3.3kg

定格時間30分とは何を意味するのか、調べてみると「連続する1時間のうち力率(負荷率)85%の作業を30分使用しても問題がない」という意味だそうです。この丸ノコの最大切り込み深さはおよそ55mm。最大切り込み深さで硬い木材に対して使用するということは負荷率が100%?になり、5分も連続使用するとモーターが熱くなって回転数が下がり、今にも壊れそうになります。

IMG_2601

長い角材を裏返して、残り35mmを今度はMakitaの125mm丸ノコ(多分、業務用)で縦挽きしたらわずか3分ほどで切断できました。段差はHITACHIの電気鉋で削り落としました。2本になったこの角材は、東側と中央部分の梁として使用する予定です。

Makita製125mmマルノコ5230の主要機能を以下に転記しておきます。

電動機:直巻整流子電動機
電圧:単相交流100V
電流:7.5A
周波数:50-60Hz
消費電力:710W
回転数:5,600 min(回転/分)
ノコ刃寸法:外形125 x 内径20mm
最大切り込み深さ:46mm(90º)、30mm(右45º)
傾斜切断:右45º〜0º
本機寸法:長さ257 x 幅219 x 高さ211mm
質量:2.2kg

DIY用の丸ノコと職人さんが使うプロ用の丸ノコは価格以外に何が違うのか?大きく異なるのは電動機(モーター)の基本性能ではないかと思います。DIY用のSHINKO製丸ノコの回転数が4,100RPMであるのに対し、Makita製のものは5,600RPM。車で言えば、エンジンに相当しますが、高回転のMakita製丸ノコはSHINKO製のものと比べて駆動音が甲高く、それが切れ味に大きく影響しているのではないかと思います。

Wood Carport — Part 20へと続く。
Wood Carport — Part 18に戻る。

Wood Carport — Part 18

IMG_2582

方杖CとDを桁Bを支える二本の柱BとCに取り付けます。

IMG_2583

完成後は見えなくなるところも拘りを持って座金用の座掘り。

IMG_2584

方杖CとDの長さは876mm。図面よりも24mm、短くなったので図面を修正しました。

IMG_2587

地面に勾配があるので方杖BとCは段違いになるように取り付けました。同じ長さの方杖を同じ角度で取り付けることも可能ですが、その場合、より長いボルトを中間の柱を含めて3本の角材に貫通させる必要があり、穴空けの精度が高くなって難易度がさらに上がります。

IMG_2592

4本の方杖A、B、C、Dの取り付けが終了しました。この後、「パーゴラ」らしく、キシラデコール(防腐塗料)を塗装しました。

Wood Carport — Part 19へと続く。
Wood Carport — Part 17に戻る。

MPOW Grip Magic Car Mount (MCM18) — Part 4

IMG_2598

ahiruさんのToyota Aquaにもマグネット式の車載ホルダーを取り付けました。一見、どこでも取り付けられそうですが、視認性やケーブルの取り回しなどを考慮すると、最適な取り付け位置はエアコン吹き出し口右かカーナビの左側ではないかと判断しました。

IMG_2599

ステアリングが少し、視界を遮りそうですが、運転中にiPhoneの画面を凝視することはないし、一旦、エアコン吹き出し口右に取り付けました。予備の両面テープが付属するので、使用感に問題があれば、別の場所に取り付け直すこともできます。

MPOW Grip Magic Car Mount (MCM18) — Part 5へと進む。
MPOW Grip Magic Car Mount (MCM18) — Part 3に戻る。

Wood Carport — Part 17

IMG_2574

2本目の方杖Bを柱Bと桁Bの角部分に取り付けます。すでに柱Bにボルト用の穴を空けてあります。

IMG_2575

桁にも同様の穴を空ける必要がありますが、方杖にあらかじめ空けてある穴をガイドに垂直方向に下から空けます。

IMG_2576

座金用の座掘りがかなり難しい。45ºの角度で斜めに掘るわけですが、その位置を見極めるのが困難。方杖Bは方杖Aと同じ長さ695mmにしました。

IMG_2580

この日は22日で「にゃんにゃんデー」なので、Cat ISON用のペットフードを買いに行ったらこの夕焼け。琵琶湖大橋を西に向かう途中でiPhone SEで撮影しました。

IMG_2593

猫の身体能力の凄さにはいつも驚かされます。乗っても倒れないかどうかなど周囲の状況を察する能力も人並み以上ではないかと思わせられることがよくあります。ぐらぐらする枘組みの試作品には乗らないけれど、加工する木材を載せる安定した馬には真っ先に飛び乗ります。

IMG_2595


現在、ガレージは木材加工場となっており、Mazda RX-8は屋外駐車。車に乗られては困るので、普段はガレージにCat ISONが入ることはありませんが、作業を終えて、綺麗に掃除した後のガレージはISONの遊び場になっています。

Wood Carport — Part 18へと続く。
Wood Carport — Part 16に戻る。

Wood Carport — Part 16

IMG_2551

一本目の方杖Aを製作して取り付けます。macOS標準付属の辞書、スーパー大辞林によると、方杖とは「建築で、垂直材と水平材が交わる角に補強のために入れる短い斜材」です。

方杖は長い方が強度が増すと聞き、図面を修正し、長さ850mmの角材の両端を45ºの角度で卓上丸ノコを用いて切断しました。90mm角の杉材はウッドデッキのフェンスで使用していたものを再利用します。

IMG_2553

180mmのボルトを角材の上に置いてみてボルト穴の位置を確認しました。45º切断面の中心より少し上の方がより丈夫に固定できそうです。ボルトは両側で埋め込むことになります。柱側は面一になるように。

IMG_2554

45º切断面に対し、直交する貫通穴を空けます。Dowl-it(ダボ穴用の治具)を用いて細いドリルビットで下穴を空けてから13mm径のビットで穴を貫通させました。

IMG_2556

右手と左手がほぼ同じように使えることを自慢していると、こんなことにもなります。座掘り角度45ºで斜めに穴を掘ったのは良いけれど、掘る向きが逆になってしまいました。利き手がはっきりしないと向きを逆にすることがよくあります。これでは座金は収まらないしボルトを締めることもできません。

IMG_2557

修復不可能な廃材として薪にするには勿体無いので、この部分は2本の長いコーススレッドビスで留めようと考えました。方杖を柱Aと桁Aが直交する部分に持って行き、どんな感じになるのか試しにビス留めしてみると、長過ぎる。これではSuzuki HUSTLERの屋根が接触しそうです。掘る角度を間違えたのは不幸中の幸い。方杖の長さを短くして今度は向きに注意しながら座掘りをやり直しました。45º切断面と平行になるように掘れば良いのです。

IMG_2559

本職の大工さんなら方杖を取り付ける柱と桁(梁)に切り欠きを入れますが、その最大の目的はずれを防止するためだと思っていました。実際に自分で方杖を取り付けてみようとすると、短くして軽くなったとはいえ、脚立の上で重い角材を、柱と桁が直交する部分に隙間なく押し当てながら柱と桁に空ける穴の位置を精確にドリルビットでマーキングするのは至難の技というか、不可能に近い。そこで編み出したのが上の画像。方杖の下端に印を付けてその位置に板の端材を釘打ちして仮り固定。この板の上に方杖を置いて、方杖に空けた穴にドリルビットを通し、その先端で柱に印を付けるという方法です。

IMG_2560

印を付けた位置に13mm径のドリルビットで穴を貫通させ、ボルトの頭が収まる部分を座掘りしました。柱を立てる前、桁を載せる前に方杖用の穴を空けておくと作業が容易になります。しかし、基礎とした沓石の位置や羽子板ボルト用の穴の位置が微妙にずれているかもしれないし、そもそも木材が反っていると、図面通りには施工できません。ここはやはり現場合わせになります。

IMG_2569

苦戦しながら製作した1本目の方杖Aを取り付けました。切り欠きがなくてもずれそうにありません。

IMG_2573

柱Aと桁Aの角に取り付けた方杖Aは長さが695mmになりました。この高さなら背の高い乗用車が干渉することはないはずです。

Gable 300

方杖の長さを変更したので図面も修正しました。また、ご近所の設計事務所社長の助言に従い、垂木の本数を増やしました。垂木の本数を片面で2本増やすことで、スパンが566mmから493mmになり、積雪時の荷重に耐えることができると思います。屋根のフレームは在来工法ではなく、トラスを組む予定なので、垂木のスパンはもっと長くても良いかもしれませんが、念のため。

方杖製作と取り付け作業の難易度:5段階で4

Wood Carport — Part 17へと続く。
Wood Carport — Part 15に戻る。

Wood Carport — Part 15

IMG_2549

北側に3本の柱を立て、桁を載せた段階で、柱を細長いウッドデッキと母屋に固定しました。柱Aと柱Bはウッドデッキの2×6幕板に4×4の米杉(WRC)角材を渡し、シンプソン金具と専用ビスを用いて固定。角材の切断精度は1mm単位で行う必要があります。少しでもずれると柱が垂直に立ちません。

IMG_2546

柱Cは廃材を利用して母屋ログハウスのノッチ部分に仮り固定。

IMG_2479

次の作業に取り掛かる前に、近所にお住いの建築設計事務所兼工務店社長さん宅を訪れ、方杖の施工タイミングを聞いて来ました。ご自宅がショールームを兼ねているそうですが、カーポートを見に来る人も多いとか。

大津市中心部にある工務店の名称を聞き、ひょっとしてと思い、以前、自宅前をローバーミニで通りがかった社長さんに尋ねてみたら偶然にも40数年前に私の元実家を建てた工務店でした。外材(輸入木材)のブローカーを営んでいた父が先代の工務店棟梁と幼なじみだったということもあり、その工務店に自宅の建築を依頼したのでした。

話は元に戻り、方杖の施工時期ですが、社長さんによるとフレーム完成後ではなく、早い時期に方杖は取り付けた方が良いとのことでした。屋根を施工する時に屋根上に登らなければならなくなるので、補強材はその前に取り付けるべきだそうです。仮筋交いでも良いとのこと。

取付角度は45ºが最も強度があるそうで、長ければ長いほど建物が安定するそうです。カーポートの場合は車の高さぎりぎりまで伸ばせば良いとのことです。方杖を固定する方法も教えてくれました。「手に負えなくなったらいつでも注文受けますよ」とも。

IMG_2533

方杖や火打ちを固定する際に使うボルトを八幡にある大型ホームセンター、ムサシで入手しました。90mm角の角材で方杖を製作して同じ90mm角の桁や梁に45ºの角度で固定するにはボルトのサイズはどのぐらいが適切か?Zマーク金物売り場の近くにいた店員さんに聞いてみたら、正直に「わからない」の返答でした。来店中の本職の方に聞いた方が早いだろうと思い、いかにも職人さんの出で立ちをした人に聞いたら、庭師の方でやはり「わからない」の返答でした。製材している人に聞いたらわかるかもしれないと言われたので、そちらの方に移動して尋ねてみると、またしても「わからない、同サイズの角材を使って測れば良い」と言われました。

角材売り場の方に向かう途中で、合板の反り防止用の角材を見つけました。サイズは90mm角。長さが異なるボルト数本をZマーク金物売り場から持って来て、反り防止用の角材を使って、45ºの角度で直角二等辺三角形を作り、適合するサイズを調べると、どうやら180mmのボルトが適合するようでした。先ほどの店員さんが正直に私にはわからないと言った時、手にされていたのが180mmのボルトでした。

Wood Carport — Part 16へと続く。
Wood Carport — Part 14に戻る。