デジカメを手にしてからすっかり使わなくなってしまったフィルム式のカメラ、久しぶりに取り出して動作チェックしたところ、電池もまだ切れていないし、問題なく動作していました。本当は動作チェックが目的ではなく、このカメラも新潟の磨き屋さん(東陽理化学研究所)がボディーを作ったのか、改めて確認しようと思ったからです。Contaxのカメラボディーの素材はチタンです。iPod裏面の鏡面仕上げや、チタニウムのPowerBookのボディーを製作する新潟の磨き屋さんとApple Computerとの出会いのきっかけになったのが、チタン製のカメラらしいのです。Tech総研の記事で知りました。
Blog
-
Gone Off-Roading
たまには四駆でオフロードも良いですね。このくらいの坂で写真撮影のために停止後に発進となるとエアコンを切るか、四駆ローギアに入れるかした方が安心です。
-
Radtech Sleevz for PowerBook 12"
前から欲しいと思っていたRadTechのPowerBook 12″専用スリーブを入手しました。専用ですからサイズがぴったりです。実はPowerBookの購入を私が勧めた同僚がこれを使用しています。私はこれまでケースタイプのNuSuit Nylonを使用していたのですが、鞄の中でかさばるという問題がありました。ケースだけで持ち歩くことはないので、結局は鞄が必要になります。となれば、かさばらない方が良いです。
同僚は一年近く、毎日のようにハードに使用していますが、縫製の部分がほつれたりはしていないので丈夫であるという実績もあります。Optexという素材が使用されていますが、この素材自体も丈夫です。ヌメ革のような感じですが、革ではないので水洗いしても大丈夫だそうです。これなら前のケースとは違い、完全に取り出すのでPowerBook使用時はリンゴのマークが見えます。
-
JB23W Mileage
ジムニーの燃費がカタログ値の16.4km/Lを超えて16.7km/Lでした。慣らし運転もとっくの前に終わり、エアコンもオンにしていますが、この驚異的とも言える燃費です。夕方から夜間にかけて、交通量が少なく、信号で停止することも少ない田舎の国道とバイパスを走行することが多いのですが、これが高燃費に貢献しているのでしょう。