Subaru R1R Spark Plugs Replaced

DSCN4717

もうすぐ5年が経過するSubaru R1Rの点火プラグを初めて交換しました。以下、その手順を記録しておきます。先ず、プラグ交換作業の邪魔になるブローバイホースをエアクリーナー側で取り外しました。上の画像では素手で金具を緩めようとしていますが、実際は革手袋を着用して留め具を緩め、ホースをエアクリーナーから引き抜きました。

Subaru R1R

ダイレクトイグニションコイルを固定する12mmのナット4個を緩めて取り外しました。使用した工具はSnap-on製12mmのソケットとエクステンションバー、3/8″シールドラチェットF936。

Subaru R1R

Subaru R1を含む今の車にはプラグコードがダイレクトイグニションシステムに内蔵されています。

Subaru R1R

AP製T型ハンドルの先には16mmのAP製点火プラグ専用ソケットを装着しています。プラグは緩めるには大きな力が必要でした。

Subaru R1R

3本目以降はT型ハンドルではなく、より大きな力をかけることができるスピンナーハンドルを使用しました。

AP 3/8" Drive 16mm Spark Plug Socket

こちらがそのマグネット式点火プラグ専用ソケット。緩めたプラグを真っ直ぐ上に持ち上げると、プラグがくっ付いてきます。

R0014198

取り出した使用済みのNGKネジ径12mmのロングリーチプラグ。品番はLKR7AI、こちらもイリジウムプラグですが長寿命タイプではありません。まだ使えそうな感じがします。

DSCN4741

新しい長寿命タイプのプラグ(NGK IRIDIUM MAX LKR7BIX-P 1396)は、TOHNICHI製モータースポーツ用プリセット型トルクレンチを18N•mに設定して取り付けます。手ルクレンチの場合は、ガスケット新品時で1/2回転。

TOHNICHI MTQL70N

サンデーメカニックにとってはトルクレンチを使用した方が安心感があります。

Subaru R1R

ダイレクトイグニションコイルとブローバイホースを元に戻して作業完了。Mazda RX-8の点火プラグ交換作業と比べると、プラグへのアクセスが容易なのでずっと簡単でした。

総走行距離:29,750km

NGK [ 日本特殊陶業 ] イリシ゛ウムフ゜ラク゛[ IRIDIUM MAX ]LKR7BIX-P [ 4本セット ]ポンチカシメ型 [ STOCK NO. ] 1396

Subaru R1R Battery Replaced

Subaru R1R Battery 26B17L (Panasonic)

2回目の車検を目前に控えているSubaru R1Rのバッテリーを交換しました。以下、画像と共に私がバッテリーを交換した手順を記録しておきます。(適切な手順ではないかもしれませんからご注意ください。その分、整備に関する基本的な知識や技量がない単なる工具マニアが陥りやすいミスが明らかになるかもしれません。)

先ず、古いバッテリーのマイナス側の端子に繋がるケーブルを取り外しました。使用した工具は10mmのソケットとエクステンションバー、3/8″シールドラチェット。いずれもSnap-on製。最初の手順ですでに間違っている気がします。プラス端子のカバーが外してありますが、この作業を実施する時はカバーはまだ外すべきではないと思います。クロスなどの絶縁体を周囲にあてがって、金属部分に工具が触れないようにすべきです。ナットを緩めようとしている時に、ラチェットがボディーの金属部分に誤って触れてしまい、火花が飛びました。

BAHCO 9071C 8" Adjustable Wrench

次にプラス側の端子に繋がるケーブルを取り外しました。上の画像ではBAHCOのモンキーレンチをナットの大きさを測定するためのノギス代わりに使用しています。水平方向のボルトを留めるナットのサイズは10mm。

BAHCO 9071C 8" Adjustable Wrench

垂直方向のボルトを留めるナットのサイズは12mm。しかし、プラス側のこのボルトは本来、取り外す必要はありません。私はこのナットを取り外してしまいました。

Subaru R1R Battery 26B17L (Panasonic)

次に古いバッテリーを車体に固定しているステーを2個のナットを緩めて取り外しました。このナットもサイズは10mm。使用している工具は、Snap-on 10mmのコンビネーションレンチ。ステーのナットを先に緩めてしまうと、バッテリー端子を緩めようとする時にバッテリー本体がぐらぐらと揺れて作業性が悪くなります。

Subaru R1R Batteries

プラス側垂直方向のボルトを緩めてケーブルを取り外したのは訳があります。水平方向のボルトが固着していて端子から外れなかったからです。新しいバッテリーと大きさを比べながら、古い方に付いたままの金具が外れないのでどうしたものかと思案中。

Subaru R1R Battery 26B17L (Panasonic)

固着していたのは四角いワッシャーでした。KNIPEXのプライヤーで金具を触っていると難なく外れました。

DSCN4635

バッテリーを取り外した状態。助手席側(画像右側)のステーの穴の位置が少しわかり辛い。

Panasonic® Blue Battery caos 55B19L

新しいバッテリー(Panasonic Blue Battery caos 55B19L)をトレーの上に載せて(前後にまだ若干のゆとりがあります)ステーのボルトにナットを取り付けてバッテリーを上から押さえるようにして固定しました。

Panasonic® Blue Battery caos 55B19L

端子を保護する赤いキャップを外し、古いバッテリーを取り外した時とは逆にプラス側からケーブルを取り付けました。

Panasonic® Blue Battery caos 55B19L


マイナス側にもケーブルを接続し、交換作業完了。

Panasonic® Blue Battery caos 55B19L

エンジンルームの中で一際目立つ青いバッテリー。無事、エンジンが始動しました。リセットしたのは時計のみ。時計以外の電気部品は自動的にリセットされたようです。

この青いバッテリーを取り付けると音質が変わるということでした。そんなことはあり得ないと思い、何も期待せずに早速、カーステのスイッチを入れてみると…

工作の時間で組み立てるトランジスターラジオのような貧弱な音がちょっと高級なラジカセの音に変わっていました。ミニコンポ並みとは行かなくても、低音が全く出ていなかったのが、これならCDも聴けるかなと思わせるほどの音質の変化に大いに驚かされました。もともと音質が良い車なら逆にこのような音質の変化には気付かないかもしれません。元が貧弱だからこそ、音質の改善に気付いたとのではないかと思います。

少し、車を走らせてみました。どうやら改善したのは音質だけではないようです。

総走行距離:29,750km

National Electric Pencil Sharpener KP-5

National Electric Pencil Sharpener KP-5

流線形のこの特徴的なデザインの電動鉛筆削り、昔から実家で使っていたものですが、今も現役で罫書きで使用する鉛筆を素早く削る時にガレージで活躍しています。Webで調べると販売されていたのは1960年代だそうです。ということは少なくとも40年以上は経過していることになります。

この鉛筆削り(ペンナーK-5型)を見ると私は1964年の東京オリンピックの開催に合わせて開業した東海道新幹線の流線形を思い出します。この製品は企業カラーのダークブルーを採用していますが、赤いのもあるようです。削り過ぎを警告するランプも点灯します。特徴的なのはフォルムだけではなく、鉛筆を挿して自動的に電源オンになると、低いエンジン音のようなモーターの駆動音が聞こえます。削る準備できているのでいつでも挿してくれと言っているように聞こえるアイドリング音。子どもの頃は、この鉛筆削りが使いたくて、削り過ぎ防止の警告灯を無視して、無駄に鉛筆を短くしていた記憶が蘇りました。

ずっしりと重くて存在感に溢れるナショナル製電動鉛筆削り、まだまだ現役で活躍してくれそうです。

Panasonic® Blue Battery "caos" 55B19L for Subaru R1

Panasonic® Blue Battery caos 55B19L

Subaru R1R用にバッテリーを取り寄せました。純正品よりも容量が少し大きくて長寿命(3年または10万キロの早い方)、そしてこの派手な色。Panasonicらしくない(失礼)グッドデザイン。こんなものにデザインを求めてどうするのと言われそうですが、外面だけではなく普段は目にしないエンジンルームの中も見栄えは良い方が…

55は性能ランク表示(数字が大きくなるほど高性能)、B19はサイズ表示、Lは端子の極性表示ということで、いずれもSubaru R1に適合します。今、搭載されているバッテリーは26B17Lなので性能アップになります。このバッテリーを使えばオーディオの音質が変わるそうですが、R1のカーステはスピーカーを社外品に交換したとしても、お世辞にも音質が良いとはいえないので、変わったところで気付かないと思います。

交換作業は連休中になりそうです。

The Rest of The Entertainment Lineup Announced

2012年度F1シンガポールGP余興部門コンサートの残りのアーティストが私の予想に反して早割観戦チケット販売終了間際(4月30日まで)に発表されました。今回、発表されたコンサートはZone 4ではエスプラナード野外シアター、Zone 1ではビレッジステージで開催されます。いずれも観客収容人数約5万人のパダンと比べると数十分の一の規模なのでミニ野外コンサートとでも言うべきでしょうか。

今回、発表された80年代に主に活躍したアーティストはいずれもイギリスのバンド。

Bananarama
9月22日(土)Zone 4 Esplanade Outdoor Theatreと9月23日(日)Zone 1 Village

The Pretenders
9月22日(土)Zone 1 Villageと9月23日(日)Zone 4 Esplanade Outdoor Theatre

The Proclaimers
9月21日(金)Zone 1 Villageと9月23日(土)Zone 4 Esplanade Outdoor Theatre、そして9月23日(日)もZone 4 Esplanade Outdoor Theatre

私のiTunes Music LibraryにはThe Pretendersの”Stone Free: A Tribute To Jimi Hendrix”、Bananaramaの”Venus”が入っていました。

4月27日追記:9月23日(日)シンガポールGP決勝直後にZone 4 Padang Main Stageで開催されるKaty Perryのコンサートでファンゾーンに入場する際に必要となるリストバンドが当選したとの案内がSISTICからありました。土曜のMaroon 5のリストバンドに加えて2個目になります。金曜のJay Chouは申し込んでいません。

Spark Plugs for Subaru R1 (NGK IRIDIUM MAX LKR7BIX-P)

NGK IRIDIUM MAX LKR7BIX-P

来月、2回目の車検を迎えようとしているSubaru R1R用に点火プラグとバッテリーを取り寄せました。車検に通すのに必要だからと言うわけではなく、点火プラグもバッテリーもとっくに製品寿命を過ぎているので自分で交換することにした次第です。点火プラグについては前回の車検でディーラーに交換を勧められたにも関わらず、自分で交換するとか言っておきながら、結局さらに2年間、未交換の状態でした。購入した点火プラグはNGK IRIDIUM MAX LKR7BIX-P。

どんな製品でも化粧箱のデザインが気になる私としては、この「長寿命」の明朝体とゴシック体の英字フォントのバランスの悪さが目に付きます。「長寿命」の部分が妙に目立つので、そこを意図しているのかもしれませんが。どのくらい、長寿命なのかと言いますと、10万kmだそうです。元から付いていたプラグは2万km交換でした。

NGK IRIDIUM MAX LKR7BIX-P

Subaruの軽自動車のエンジンは普通車と同じ4気筒なので、点火プラグも4本必要です。ロータリーエンジンの場合はリーディング側とトレーリング側で異なる種類のプラグが必要でしたが、4気筒レシプロエンジンは同種類のプラグが4本。NGK IRIDIUM MAX LKR7BIX-Pは熱価7番のロングリーチ(26.5mm)タイプ。NGKの適応表はこちら

プラグレンチのサイズは16mmだそうで、手元にないので、今週末のAstro Productsナイトセールで買って来ます。プラグのネジ径は12mmで、標準締付トルクは15〜20N•m。NGKプラグの取り付け方についてはこちらに詳しく書いてあります。

NGK IRIDIUM MAX LKR7BIX-Pは4本セットの方がお得です。

The Oily Swamp

The Oily Swamp

まだ千キロも走っていないのに次のエンジンオイル交換時期が待ち遠しく、セール品を見つければ買ってしまう。これはエンジンオイル沼の初期症状。溜ったオイル缶を収納する場所もなかったので、ガレージの壁面にエンジンオイル専用の棚を製作しました。

The Oily Swamp

1×4材の端材を卓上丸鋸を使って切断し、スタッド間に置いただけですが、間柱の間隔が24″あるのでオイル缶は一つの段に3個収納できます。これまではコンクリート床の上に並べていたので車を入れた時に通路が狭くなっていました。壁面に並べたらすっきりしました。これならもっと溜めておける。

注記:電気コンセントすぐ横に置いてあるelfのオイル缶は使用済みの空き缶です。

Quaker State Engine Oil

DSCN4582

スーパーオートバックス京都伏見店でQuaker Stateの部分合成エンジンオイルQuest Plus 5W-30(3L缶)が50%引きで販売されていたので、次回Jimny用として買って来ました。

Quaker State Promotional Item

株式会社レッドアンドイエローのQuaker State担当者の方に、鈴鹿サーキット50周年ファン感謝デーで販促品をたくさん頂きました。エコバッグ(車好きの方や近所の方に配りました)や、

Quaker State Promotional Item

蓋付きの20L缶。(お菓子入れとして使っています。)この蓋は感謝デーの日、わざわざ買いに行って下さったそうです。このペール缶のデザインもシンプルで格好良い。

Red and Yellow 2012 Desktop Calendar

それに卓上カレンダーに、

P3211981

ミニカーまで。(あまりにたくさん頂いたので、お礼の手紙を書いたら、こちらが送られてきました。)このミニカーは2011年Naskarの#5 Quaker State Chevroket、ドライバーはMark Martin。

Subaru R1用として2月に購入したQuest Eco 0W-20も未使用です。感想は使用後に。

PURO CAR HOLDER for iPhone Installed in Subaru R1

PURO CAR HOLDER for iPhone

イタリアンなPURO CAR HOLDER for iPhoneをイタリアンなSubaru R1Rに車載してみました。(Subaru R1のデザイナーはアルファロメオのチーフデザイナーを務めていたこともあるギリシア人デザイナー、Andreas Zapatinas)運転時の視界を遮ることなく、iPhoneにインストールしたカーナビなどの操作性を損なわない最適な取付位置は二カ所あるように思います。ダッシュボードの中央、少しドライバー側とダッシュボード右側エアコン吹き出し口の上辺り。

PURO CAR HOLDER for iPhone

ダッシュボード右側に取り付ける場合は、できる限りドライバーに近い手前に設置すると、ケーブルのコネクター部がダッシュボードに干渉しないので、ケーブルの着脱が容易になります。

PURO CAR HOLDER for iPhone

ダッシュボードはしぼ加工してあり、傾斜もありますが、吸盤はしっかりと固定することができます。(2013年4月18日追記:この吸盤、いつの間にか外れていることがあります。)商品に付属するこのアダプターは丸みを帯びており、どちらかと言えば、iPhone 3G/3GSの形状に合わせて作ってあると思われます。iPhone 4も使えなくはありませんが、アダプター最下部まで隙間なく押し込むことはできません。そのためか、Apple純正ケーブルを使用した場合でも、アダプターにiPhone 4を下の方まで挿した状態でケーブルを繋げようとすると、コネクターの部分がアダプターと干渉して繋げることができません。iPhone 4を少し浮かせればケーブルを繋げることができます。ケーブル接続後に下方に押し込めば、iPhone 4とアダプターの間に若干の隙間ができますが、特に神経質な人でなければ隙間は許容範囲であるかもしれません。

実際に使用してみると、この髪の毛一本ほどの隙間はそれほど問題ではないのですが、iPhone 4の着脱時に毎回、少し浮かせなければならないのは不便に思います。対策として、アダプター下部をヤスリで少し削ってみようかと考えています。

BAHCO 9071C 8" Adjustable Wrench

BAHCO 9071C 8" Adjustable Wrench

現在のモンキーレンチ(英語ではAdjustable Wrench)はJ.P.ヨハンソンが1891年に発明したものであり、当時からスウェーデン製BAHCOブランドで世界中で販売されいるそうです。画像のモンキーレンチ(BAHCO 9071C 8″)は2007年の秋にFACTORY GEAR豊橋店で購入したもの。富士スピードウェイで開催されたF1日本グランプリ観戦旅行の途中で立ち寄ったのを覚えています。あのバス待ち地獄を体験し、翌年からシンガポールへF1観戦旅行するようになりました。

BAHCO 9071C 8" Adjustable Wrench

入手当時は緊急時に使用する車載工具として利用することを念頭に置いていました。しかし、実際に緊急時に使用したのは一度だけ。(バッテリーのボルトが緩んでいたのを締めた時に使用。)開口幅は27mmあるので、車に使われているほとんどのボルトに対応します。ジョーの部分が薄く、完全に開いた状態でもジョーのシャフトがハンドルの中に隠れるので狭い空間での作業性が良好です。

BAHCO 9071C 8" Adjustable Wrench

回転方向に関わらずISO、US規格よりも強力なので、いずれの方向にもドライブ可能。スウェーデン鋼を使用していることの証なのか、MADE IN SWEDENの刻印があります。

BAHCO 9071C 8" Adjustable Wrench

エルゴデザインのグリップ部分は滑り止め機能がある加熱プラスチックエストラマー。シルバーに黒の組み合わせは最近のApple製品を連想します。現在は、緊急時に使用する車載工具ではなく、ガレージで時々活躍します。

下のリンク先商品は私が入手したものとは異なる商品かもしれません。現在はスペイン製のものが販売されているようです。そのためか、以前と比べると価格が随分とお安くなっています。

PURO Car Holder for iPhone

PURO CAR HOLDER for iPhone

iPhoneを車載するためのホルダーはJimny用のOZAKI iCarry™ Unicorn for iPhoneとRX-8用のJust Mobile® Xtand Go™ for iPhone 4を使用しています。Subaru R1にはなかったのでXtand Go™ for iPhone 4を使い回していました。しかし、毎回、取り外すのも面倒なので、R1用にイタリアンなPURO Car Holder for iPhoneを入手しました。

PURO CAR HOLDER for iPhone

アダプターを取り付けていない状態。ダッシュボードに固定させる時はサクションカップの蓋を取り外します。英語とイタリア語で書かれたユーザーマニュアルには「サクションキャップ(Suction Cap)」と書いてあります。スペルミスもある変な英語から察すると、この製品は正真正銘のMade in Italyでしょうか。

PURO CAR HOLDER for iPhone

パッケージにも”suction cap”と印刷してあります。

PURO CAR HOLDER for iPhone

アダプターをフレームに取り付けたところ。カチッと音がするまで結構な力でスライドさせます。このポストを書いている今、アダプターを上下逆に装着していることに気付きました。正しい向きに装着すれば、アダプターがもっと下の方に伸びます。

PURO CAR HOLDER for iPhone

iPhone 4をアダプターに挿してみました。”All Models of iPhone”に対応すると書いてありました。マニュアルは信用できないので、疑心暗鬼ながらiPhone 3Gをそっと挿してみると、確かにぴったりサイズが合います。このアダプターは下半分のみなので横幅と厚さがほぼ同じならぴったり収まるのも当然のことではあります。どちらかと言えばiPhone 3Gの方にサイズが合わせてあるように思います。

ゴム製ボールジョイントの採用で、360度回転させることができますが、上下逆にすればiPhone 4の場合、滑り落ちそうになります。その分、車から離れる時に簡単にiPhoneを取り外すことができます。実際にR1ダッシュボードに取り付けた様子は、後日、報告します。

この商品、Amazonが定価の半値で売っています。(4月20日)リンク先Amazonの「商品の説明」には「取付用プレートが付属しているので凸凹のあるダッシュボードでも安心」とありますが、プレートは付属しません。ひょっとして吸盤の蓋のこと?ネバネバした「強力吸盤付き」なのでプレートがなくても、程度にもよりますが一般的なダッシュボードの凸凹素材にも使える筈です。

iWatchz ELEMETAL Stainless Steel

iWatchz ELEMETAL

こちらのApple Premium Resellerに注文しておいたiWatchzの第6世代iPod nano専用のオールステンレス製ウォッチバンド、ELEMETALが入荷したとの連絡を受け、その日のうちに引き取りに行きました。

iWatchz

iWatchzのパッケージングはApple専門店での陳列を考慮したパッケージデザインです。下段にある商品の化粧箱と比べれば一目瞭然。こんなの置くなよと言いたい所ですが、そこはお店の事情があってそう言うわけにも行かないのでしょう。

バンドの長さを調整する時は先ず、vimeoで公開されている”How to Adjust the Elemetal Band”を観て調整方法を確認しておいた方が宜しいかと思います。文章がないイラストのみの説明図を見ただけでは簡単にはピンの着脱ができないかもしれません。最後にピンを押し込む時も付属の調整ツールではなく、ビデオで解説されているように傷が付いても構わない平坦な金属面の上で押し込んだ方が良いと思います。

iWatchz ELEMETAL Link Pin

バンドリンクはスプリング式ではなく「リンクピン」と呼ばれる、髪の毛を留めるピンに似た形状のものが使われています。

iWatchz ELEMETAL Alignment Tool

バンドの長さを調整する際は、製品付属の調整ツールを使用して不要なバンドリンクを取り外します。私の場合は上の方から一つ、下の方から二つ、合計三つのバンドリンクを取り外しました。(バンドを腕に通してパチッと締める折り畳み部分で長さを微調整することはできません。)

バンドリンクを一直線になるように注意して調整ツールに置き、調整用チップを回転させながらリンクピンを押し出します。バンドリンクを傷つけないようにするには、調整用チップの先端が確実にリンクピンの位置に合っていなければなりません。リンクピンは矢印の位置から少しずれているので注意が必要。

iWatchz ELEMETAL

バンドの長さを調整したELEMETALにiPod nanoをスライドさせて装着したら、これはもうApple製腕時計以外の何ものでもない気がします。iPod nano搭載OSがiOSなら時計のデザインにより多くの選択肢があるのですが。

iWatchz ELEMETAL

iPod nanoはアルミ、ELEMETALはステンレスなのでこの腕時計はすべて金属パーツになりました。iPod nanoを装着した状態で重さを計量するとおよそ120gありました。腕に通してしまえばそれほど重くは感じません。

一応、リンクを張っておきますがAmazonよりもkitcutで購入した方がお得です。

trad® Home Vise THV-90

trad® Home Vise THV-90

いずれ必要になるだろうと思いつつもこれまで買うことがなかったワークベンチ固定タイプのバイスが、半期に一度の工具市で安く売られていたので入手しました。固定に必要なボルトは別売なので、取付位置とバイスのボルト用穴のサイズを測ってから、六角ボルトを買って来て、自作ワークベンチに固定しました。

trad® Home Vise THV-90

ホームセンターで買って来た六角ボルトは呼び径M10、長さ60ミリのもの。気が変わって取付位置を変更したいと思うかもしれないし、もっと高級なタイプのものが必要になるかもしれないので、固定には木ネジではなく六角ボルトを使用しました。自作したワークベンチの天板(ラワン無垢材)の厚みは35mm。天板の4カ所に10.5ミリの穴を貫通させて4本のボルトを通し、17mmのスパナでボルトを締めました。

trad® Home Vise THV-90

ジョーの部分の開口幅は3½”(90mm)なので作業台固定型のバイスとしてはどちらかと言えば小型の万力。錆びにくい電着塗装仕上げの鋼鉄製。バイスペース部は280度回転します。小さなアンビルが付いているので曲がった釘を真っ直ぐにすると言った作業も可能。ジョーの部分のすぐ下にギザギザの部分がありますが、これは円筒状のパイプなどを挟んで固定するためのもの。

trad® Home Vise THV-90

これまではクランプを使用することが多く、バイスの必要性はあまりなかったのですが、ワークベンチの一等地にバイスを固定したので活躍してもらう機会を考えてみます。

Chronograph

Chronograph

フリーのiOS用App、ChronographをiPhone 4で使ってみました。iPod nano標準添付のClockとは異なり、勝手にスリープしないので、充電しながらiPhoneを使用するような場合に適していると思います。

Chronograph

起動時に宣伝がありますが、消去すれば後は車載クロノグラフとして機能します。知っている道でカーナビを立ち上げていない時などに表示させると便利。

Garage Wall Storage

Garage Wall Storage

今日はF1上海GP決勝の日ということで、レース開始時刻の午後4時までは「ガレージライフ」で時を過ごし、久しぶりにパワーツール(電動工具)を使用しました。エイプリルフールのネタではなく、私は左手と右手の両刀使いです。壁面収納用のパネルをスタッド間に取り付けるため、角材の端材をスタッドに固定させています。

Garage Wall Storage

パネルを受ける角材は端材を利用しているので、左右共に長さが不足したので継ぎ足しています。

Garage Wall Storage

右側の角材固定にコーススレッドを使用したら、角材が若干、浮いたので、左側は釘を使用して角材をスタッドに固定しました。

Garage Wall Storage

丸鋸を使うのも久しぶり。床用の硬いパーティクルボードをスタッド間の幅に合わせて切断。

Garage Wall Storage


壁面にパネルを取り付ける前に、作業がし易い床の上で左右各3カ所に下穴と座繰り加工を施してあります。取り付け位置に注意しながら壁面にパネルを取り付けて、コーススレッドでパネルを角材に固定しています。

Garage Wall Storage

新たにパネルをスタッド間に固定しました。これで壁面収納用パネルは4枚目になります。

Garage Wall Storage

取り付けたパネル下に見えるのは、プラスチック製のハンガー。横幅がスタッド間の幅にぴったり合っています。このハンガーは確か、グアムのホームセンターで買って来たもの。

Garage Wall Storage

本日の成果が上の画像。上海GPはなかなか面白かったと思います。初優勝のドイツ人ドライバーは英語が堪能なようで、表彰式後のインタビューがわかり易い。