Misen Yaba > Kawaguchiya > Costco

新名神高速道路から東名阪自動車道を経由して名古屋へ。亀山ジャンクションを通過することなく、新しく開通した区間を利用したら、いつもより早く到着しました。外国人観光客で混み合う味仙矢場店で台湾ラーメンを食した後、

中区錦にある和菓子の老舗、川口屋を初めて訪れました。1988年春〜1989年春にかけて、私は名古屋の営業所勤務でした。その間に知った和菓子店は同僚が見つけた芳光であり、その創業者が川口屋で修行したことなど知る由もなし。当時はインターネットという言葉すら聞いたことがない、ポケベル全盛期の時代でした。

予約していた「わらびもち」を購入。こしあんとつぶあんが選べます。

徳川美術館の近くに移転した芳光も、当時は現在の川口屋と似たものがあったように覚えています。

川口屋のわらびもち

これが川口屋のわらびもち。

芳光のわらび餅

一見して同じように見えますが、川口屋のわらびもちの方が表面が硬そうに見えます。実際に食してみると、似て非なるものでした。私は芳光のわらび餅の方がより、繊細で絶品だと思います。

帰路は一宮ICから名神に入り、岐阜羽島で下りて、すぐ近くにあるCOSTCO岐阜羽島倉庫店へ。初めてCOSTCOで給油しました。セルフサービスのガソリンスタンドですが、会員カードを読み込ませる必要があります。他のガソリンスタンドと比べてリットル当たりの単価が10円ほど安かったです。

COSTCOではLED Shop Lightを購入。後日、キッチンに取り付ける予定です。

Auxiliary Workbench for Miter Saw — Part 2

天板と底板を取り付けました。使用した材は厚み15ミリの合板。天板はさらに厚み5ミリの合板を重ねました。

キャスターも取り付けました。4個のうち、2個はロック付き。

棚板も取り付けて、補助ワークベンチが完成しました。重石代わりにツールボックスを収納できるように棚板の高さを調整してあります。

卓上丸鋸専用作業台の補助ワークベンチ製作作業の難易度:5段階で3

Auxiliary Workbench for Miter Saw — Part 1に戻る。

Sasara — A Japanese Restaurant in Kusatsu

誕生日のお祝いということで、草津市にある簓(ささら)に招待していただきました。

簓は南草津駅から西に670メートルに位置します。駐車場完備なので、招待してくださったahiruさんのToyota Aquaと我々のSuzuki HUSTLERの二台でお店に到着しました。

お店の佇まいやDuskinの高級なドアマット、建物の内装に見合った上品な前菜、メイン、デザートが次から次と運ばれてきました。

海老で鯛を釣ってしまったようで、何を食べても絶品。

和食のフルコース、思う存分に楽しませていただきました。

写真撮影している暇もないほど、これでもかというほどのボリューム。

草津にこれほどまでにこだわった美味しい料亭があるとは…

ご馳走様でした。

Auxiliary Workbench for Miter Saw — Part 1

卓上丸鋸専用作業台の補助ワークベンチを製作します。Makita M565は縦挽き用の刃が付けっぱなしになっています。

このような形状の切り欠きは丸鋸で切断した方が綺麗に仕上がります。

脚4本分の切り欠きを加工するのもあっという間。

フレームがほぼ完成しました。キャスターと天板を取り付ければ、卓上丸鋸専用作業台と同じ高さになるはずです。

Auxiliary Workbench for Miter Saw — Part 2へと続く。

Mazda RX-8 Fuel Lid (Aluminum)

Mazda RX-8の純正オプションパーツであるアルミ製フューエルリッド(給油口の蓋)をメルカリに出品しました。

メルカリでの出品は2点目となります。RX-8売却時に車から取り外してガレージのロフト収納スペースに保管してあったものです。

記念に残しておこうとしたのですが、物は使って初めてその存在意義があるので、欲しい人に使ってもらおうと考えました。この純正パーツ、車に取り付けると、助手席側から見た外観が一変します。

5月1日追記:RX-8を所有されていると思われる方に買っていただきましたので、発送しました。

Circular Saw Storage

丸鋸を追加購入したら丸鋸を適切に保管する場所がなくなり、急遽、専用の棚を卓上丸鋸専用作業台の下に製作することにしました。これまでキャスター付きの作業台下には端材を収納し、重石代わりにしていました。

厚み15ミリの合板(これも手元にあった端材)を棚として使用します。二枚の棚板の間に溝を設けて刃を下に出し、丸鋸のベースが棚板に水平に載るようにしました。これまでは溝がない棚板に置いていたので、傾いた状態で保管していました。刃に負担がかかりそうで、これは何とかしたいと考えていました。

当初は棚板の下にコードを垂らしておこうと考えましたが、2台あるとコードが絡まりそうなので仕様を変更しました。

縦列はやめて横並びにし、コードは本体に巻いておくことにしました。刃の出方を必要最低限にすれば、長いコードを丸鋸のモーター回りに巻くことが可能です。

端材は1/3ほど減らして、卓上丸鋸テーブル兼丸鋸収納棚兼端材置き場が完成しました。新たに替え刃とブラシをぶら下げるためのビスを取り付けました。

今回の卓上丸鋸専用作業台の改造作業で、最も時間を要した作業は、使用した端材の合板を直角、平行に切断することでした。直角が取れておらず、真っ直ぐではない合板を修正することほど、厄介なことはありません。

Arcan XL3000 3-Ton Professional Steel Floor Jack

COSTCO京都八幡倉庫店でArcanの新しいフロアジャッキを購入しました。

購入の依頼を受けたのはご近所の大工さん兼建築士のあの方。早速、Renault Kangooのタイヤ交換に使用されました。車載ジャッキのジャッキアップポイントの近く(前輪後輪共にクロスメンバー)にお皿を当てました。この車はボトムに樹脂パーツが多くあり、二輪を一気にジャッキアップするのは困難です。

私が所有するARCANハイブリッドジャッキと同様に、微妙な操作が可能で、極めて使い勝手が良いと思います。スティール製なので重量がおよそ35kgと重量級ですが、ガレージ保管で車載して移動させることがないのであれば、重さの分、安定してかえって有利です。

最低位:76mm、最高位:501mmとハイブリッドジャッキの102〜470mmと比べてリフト範囲が大きくなっています。最大荷重は2,721kg。COSTCOでの購入価格は税込¥12,480でした。

Makita Circular Saw M565

MakitaのDIY用マルノコ、M565(165ミリモデル)が届きました。普段、頻繁に使用している125mmマルノコ5230では裏表二回に分けて挽いても切断しきれない、厚み92ミリ以上の材を主に縦挽きする際に使用することを考えています。最大切り込み深さ57ミリのM565なら105ミリの角材を二回に分けて縦挽きすることが可能です。しかしながら、モーターの性能を考慮すると、実際には片面で2回ずつ、合計で4回に分けて縦挽きすべきでしょう。

備忘録としてM565の主要機能を取扱説明書から転記しておきます。

電動機:直巻整流子電動機
電圧:単相交流100V
電流:11A
周波数:50-60Hz
消費電力:1,050W
回転数:5,500 min(回転/分)
刃物寸法:外形165 x 内径20mm
最大切り込み深さ:57mm(0º)、38mm(45º)
傾斜切断:0º〜45º
本機寸法:長さ282 x 幅221 x 高さ227mm
質量:3.0kg

MAZDASPEED Shift Knob (QA2D 17 520 20)

MERCARI初出品はMAZDASPEED製5MTカーボンファイバー調シフトノブに決め、現在出品中です。このシフトノブは1990年製Eunos Roadster V-Special (NA6CE)で一時的に使用しておりました。

実はこのシフトノブ、ガレージの棚に埃まみれになって飾ってありました。MERCARIで6,000〜12,000円ぐらいで販売されており、オークションサイトではさらに高額で取り引きされていることを知り、出品してみようということになりました。

MERCARIはネット上のフリーマーケットであり、販売価格の10%を手数料としてMERCARIに支払えば、誰でも簡単に不要になったものを売却することができます。オークションではないので、価格は出品者が決めることができます。売れなければ手数料は発生しないので、気軽に出品できるところが良いと思います。

5月1日追記:

MAZDASPEEDブランドのシフトノブが売れましたので、シュリンクラップした「宅急便コンパクト」で発送しました。

Garage Approach

ガレージの施工後、15年が経過して、アプローチ部分の段差が気になるようになったので、加圧注入材と砂を用いて段差を解消することにしました。

加圧注入材は厚みが90ミリほどあるので、最大切り込み深さが90ºで46mmのMakita製125mmマルノコ5230で縦挽きするには表と裏の両方向から切断する必要があります。勾配を考慮して斜め10ºで縦挽きしました。刃は縦引き用のものに交換してあります。

タコを使って転圧してから切断した加圧注入材を置き、周囲に砂を敷設しました。

ちょうどタイヤが通る辺りにスロープとなる加圧注入材を置いたつもりですが、ハンドルを切りながら車を出し入れすると、木材を敷設していない中央部分にもタイヤが通るので、この部分にも短い材を敷設する予定です。

Bose 2.2 Direct/Reflecting Speaker System — Part 3

右側スピーカーをログウォールに設置するための受け材を製作します。幅5ミリの面取り加工を卓上丸鋸を用いて行うような場合にも、この前、工具市で破格値で買ってきたLED投光器が役に立ちます。

同サイズの受け材を2個製作済みなので、3個目と4個目は比較的、素早く製作できました。IKEA EKBY VALTERを1個¥500で買って来た方が手っ取り早いことに変わりありませんが。

数年前にいただいたJimさんのアドバイスに従い、木製の口金をバイスに取り付けました。

金属製の口金には滑り止め加工が施してあり、それが原因で挟んだ材に傷が付くことがありました。木製口金の場合は材を傷めることはありませんが、その代わり、バイスで挟んだ材を鑿で削ったり掘ったりすれば、きつく締めていても材が動きます。そうした作業を行う際はワークベンチの天板などに別のバイスで固定した方が安定します。

ウーファーユニットを換装したJBL Control 1Xtreme改よりも、Bose 2.2の方があらゆる音域で音質が優れているので、AirMac Express経由のAirPlayもBose 2.2に接続するように配置と設定を変更しました。

アンプはライン入力が2系統あるELEKIT TU-879R。

テレビの音声出力端子には一本で数千円もするMOGAMIのオーディオケーブルを接続。私の手元にはこのような高級オーディオケーブルが何本もありますが、私が購入したものではなく、旧友に貸した借金の肩代わりの一部です。このようなケーブルを繋いだことで音質が改善したかと言われると、答えに困ります。私の耳では違いがわかりません。オーディオ沼に嵌った友人は依然として音信不通。

もう一つのライン入力にはMonster mini-RCAステレオオーディオケーブルを接続し、AirMac Express経由でAirPlayができるようにしました。

JBL Control 1Xtreme as TV Speakers — Part 4

JBL純正ユニットと比べて低音が芳しくないFOSTEX FE107Eは自作のバックロードホーンに戻しました。

バックロードホーンに取り付けてあったFOSTEXフルレンジの上位機種である、FE108EΣに換装することにしました。スペーサー不要でピタリとJBLのエンクロージャーに収まりました。

但し、ビスは半分の4本のみ使用。ウレタン製と思われるエッジは経年劣化していないものの、片方のエッジはCat ISONの爪研ぎ被害に遭い、穴が数カ所に空いてました。なので、木材補修パテで穴を埋めてから塗装しました。光っている部分が補修したところ。

加水分解によるエッジの劣化がそれほど酷くはなかった左側のユニットもFOSTEX FE108EΣに換装しました。

こちらは右側。テレビのスピーカーはBose 2.2になったので、JBL Control 1Xtreme改はTri VP-MINI 88 Mark IIとAirMac Expressに繋いで、AirPlayのオーディオ専用スピーカーとして使用することにしました。

純正JBL Control 1Xtremeの価格よりも高価なスピーカーユニット(一本で¥15,980)に換装したためか、低音もしっかり出るようになりました。

JBL Control 1Xtreme as TV Speakers — Part 3に戻る。
JBL Control 1Xtreme as TV Speakers — Part 1に戻る。

JBL Control 1Xtreme as TV Speakers — Part 3

ウレタン製エッジの損傷が酷い右側のスピーカーユニットを分解しました。ウレタンも湿気を吸い込むとゴム製品と同じように加水分解します。エッジを貼り替えるのであれば、その素材は布や和紙、セーム革が適しているように思いますが、今回はウーファーユニットごと、交換してみることにします。

先代のControl 1は接着剤が使われていて、解体するのに苦労しましたが、Control 1Xtremeは6本の六角ボルトを緩めたら容易に解体できます。解体した先代のControl 1はどこに行ったのか、どこにも見当たらない。捨ててしまったのだろうか。

配線はツィーターとウーファー用にプラスマイナスが合計4本ありますが、ツィーター用のプラス配線は青になっています。マイナス側は両方とも黒なので、間違えないように写真撮影してからテープで2本ずつ、まとめておきました。

4本のネジを緩めてウーファーユニットを取り外しました。エッジは指で触れるとボロボロになります。コーン紙は何ともありません。

ネットワーク部のコンデンサーも劣化しているかもしれませんが、今回はウーファーユニットのみ、小屋の棚に保管してあったFOSTEX FE107E、フルレンジスピーカーをウーファーとして使用します。4つあるフレームの穴が大体同じ位置にあったので、エンクロージャーに固定できれば使えるはず。

仮置きしてみたら、外周部分に若干の隙間があり、音漏れしそうでした。

そこで、車用のスピーカー交換時に使わなかったスペーサーを置いてみたら、規格サイズであるためか、ぴったり。

FOSTEX FE107Eをエンクロージャーに取り付けました。

隙間が埋まって音漏れの問題も解決。左側はJBL純正ユニットの状態で、視聴してみたら、ウーファーユニットを交換した右側から低音がほとんど出ない。

JBL Control 1Xtreme as TV Speakers — Part 4へと続く。
JBL Control 1Xtreme as TV Speakers — Part 2に戻る。