MacBook Bottom Case Replacement Program

一部のMacBook(2009年10月から2011年4月出荷)の底面ラバーが、ある状況下でボトムケースから「剥がれる(原文はseparate)」恐れがあるので、そのような症状があるMacBookボトムケースを無償交換することにしたそうです。このポストを書いている時点で日本語訳がAppleのサポートサイトになかったので、簡単に訳しておきます。

ボトムケース交換手順
交換用ボトムケースを入手する方法は三通り。いずれの場合においても、Appleは製品シリアル番号を調べてMacBookがこのプログラムに該当することを確認する。

  1. ジニアスに予約した上でAppleリテールストアに持ち込む。
  2. Apple認定サービスプロバイダーに持ち込む。
  3. 交換用ボトムケースのキットをオンラインで申し込む。(自己修理)

キットにはボトムケース、ネジ、プラスドライバー、ボトムケース着脱方法を説明した指示書が含まれる。

注記:この症状が認められない場合、ユーザーは今回、何も対策する必要はない。

補足情報
この件に関して、これまでに修理費用、交換部品費用を支払ったと思う人は、返金に関してAppleに連絡。

世界で実施するこのプログラムにより、影響を受けたMacBookの通常保証適用期間が延長されることはない。

このプログラムは対象となるMacBook、最初の購入日から2年間、有効である。Appleは修理データを今後も継続して評価し、必要であればプログラムの実施期間を延長する。

 

私の手元にもMacBook (Late 2009)があります。購入して4ヶ月ほどが経過して、底面ラバーが全体的に「剥がれた」というより、デスクトップに接触する部分のみが「剥げている」ことに気付いたので、ジニアスバーにMacBookを持ち込んだことがあります。(2010年2月27日のポスト参照)その時は、有償(工賃1万円+部品代で2万円ほど)でボトムケースの交換になるとのことで、交換したとしても問題は再発する恐れがあるので、そのまま使用することにしました。

普段は底面なので見えない部分ではありますが、今回の「剥がれ」現象は、見えない部分にもデザインに拘るApple製品らしくないと思っていました。このプログラム実施にあたっては莫大な費用が発生すると思われます。それでも実施することにしたAppleの決断はデザインや美観を重視する企業姿勢を如実に反映するものだと私は思います。

追記:Appleサポートサイトからこのプログラムに申し込みました。上記3の方法です。MacBookの製品シリアル番号を入力し、Apple IDでサインイン、配送先を確認するだけです。古いボトムケースは返送する必要はなさそうな雰囲気です。

6月1日追記:正式な日本語訳が公開されています。日本語サポートサイトにリンクを張っておきます。原文の”separate”をどのように訳すべきか、確認していたのかもしれません。結局、「下部ケースのゴム部分が特定の状況下で剥がれる」になっています。

Grand Prix de Monaco 2011 on FUJI NEXT

Monaco GP 2011 P3 Nico Rosberg Crash
Monaco GP 2011 P3 Nico Rosberg Crash

モンテカルロで開催されたF1モナコグランプリ土曜日の練習走行P3、トンネル出口のバンピーな路面でブレーキング中にコントロールを失い、ガードレールに激突するNico Rosberg。一瞬、右リアタイア周辺に炎が見えました。

Monaco GP 2011 P3 Nico Rosberg Crash
Monaco GP 2011 P3 Nico Rosberg Crash

縁石通過時に車体が跳ねています。この後、縁石が撤去されましたが、予選Q3でSauberのSergio Perezが同じ場所で大クラッシュ。Nico Rosbergはマシンを修理して予選に出場。メキシコ人ドライバーPerezは、病院に搬送され、決勝出場不可となりました。カナダGPには出場できるそうです。

昨夜は9時からFUJI NEXTでF1モナコGPを録画しつつ、生放送でテレビ観戦していました。2回目のレッドフラッグでレースが中断された頃から、画像と音声が乱れ、電波を受信できていないと伝える警告メッセージも現れ、イライラ状態が続きました。

DSC_0025

地上波に切り替えると、問題なく受信できているので、原因はパラボラアンテナかと思い、フラッシュライト片手に雨の中、アンテナの状態を調べに行きましたが、特に問題なさそう。どうやら台風の影響で電波の受信状態が悪くなっていたのが原因のようです。こういう時は、光テレビやCATVの方が有利。

SoftBank Wi-Fi Spots Profile

SoftBankからWi-Fiスポット設定情報が追加されたとする内容のSMSが届いたので、Profileをインストールすることにしました。3Gデータ通信は去年の9月、iPhone 4購入時にお店でオフにして以来、一度もオンにしていません。オンにした瞬間にパケット通信が発生するので、下限を超えないか、監視しながらProfileをインストールしました。Profileはなぜか、Wi-Fiネットワークで受信してインストールすることができません。

3Gデータ通信をオンにする前のCellular Network DataはSent(送信)が21.0KB、Received(受信)が129KBです。一度もリセットしていないので、この値は購入時のデータ量のまま。

Profileをインストールすると、ソフトバンクWi-Fiスポット4種類とi.softbank.jpのメールアカウントが一括で設定されました。Eメール(i)の設定時は、なぜかMailアカウントを一旦、削除しなければなりません。

Profileのインストールに要した時間はおよそ5分。インストール直後のCellular Network DataはSent(送信)が77.0KB、Received(受信)が268KBになっていました。送信データ56.0KB、受信データ139KBで合計195KBのデータを使用したことになります。毎月のデータ使用量は下限が1,568KBですからProfileをインストールするだけなら「標準プライスプランパケット放題forスマートフォン」のパケット料金¥1,029内に収まります。

Profileインストール後、FON設置店でも自動ロクインするようになりました。設置店舗に近付いただけでメールの受信チェックなどが可能です。eoモバイルWi-FiスポットもProfileをインストールすることができれば便利になるのですが。

Mayflies and Amago

今シーズン4回目の釣行時の様子をiPhone 4で撮影し、iMovie ’11で編集しました。

今回はいつもの渓流に、未確認だったルートでゲート手前まで車で登りました。落石や土砂、倒木が除去されており、普通車でも通行可能な状態でした。途中で四駆軽自動車一台、四駆普通車一台、それと動画に映っているモトクロス風のオートバイ一台が路肩に停車してありました。停車場所から察すると、いずれも釣り人だと思われます。

コカゲロウが群れをなして舞うスーパーハッチを捉えたクリップがありますが、カゲロウは人に対して悪さはしません。カゲロウが羽化する夕暮れ時に、アマゴやイワナが水面を漂うカゲロウを補食しようとライズします。そうしたカゲロウを模した毛鉤をドラッグフリーで適切な位置に流すと、本物の餌と思って捕食する魚を私たちは捕らえるわけです。

Amago (Red Spotted Masu Trout)

今回は新しくできた大きな堰堤の下流でイワナが釣れました。他は小さなアマゴ数匹。天然の美しい魚ですから動画と写真撮影の後、すべてリリースしています。コンデジを持参するのを忘れたので、静止画もiPhone 4で撮影しています。(上の写真はアマゴ)

Viber on iPad 3G+Wi-Fi

正式対応を待ちきれずと言うか、本当は気軽に試せる相手がいないので、iPhoneでVoIP無料通話を可能にするViberをiPad 3G+Wi-Fiにインストールしてみました。iPad 3G+Wi-FiにはSoftBankの電話番号があてがわれていますが、この番号でSMSを受信することはできないので、NTT docomoの携帯電話番号で登録しました。すぐに国際SMSをdocomoの携帯電話で受信。SMSに記載の4桁のコードをViberに入力し、アカウントを作成しました。

iPadにはマイクが内蔵されているので、通話は可能ですが、スピーカーフォンのような使い方になるので、周囲に音が盛大に漏れます。マイク付きヘッドフォンを利用すれば、周囲に気を遣うことなく、無料通話ができます。アプリケーションを立ち上げていなくても、(バックグラウンドで動いていなくても)あるいはスリープ中であっても着信すれば、呼び出し音が鳴るので、iPadが大きなiPhoneになったような感じになります。

Viberのアドレス帳からではなく、電話番号を直接打ち込む時に、国番号が必要かと思っていましたが、結果は不要でした。090から始まる番号をタップすれば繋がります。

iPad Wi-Fi Onlyでもインストールして使うことができると思いますが、登録する電話番号がないのでやめておきます。(どこかから無料でアメリカの電話番号を発行してもらう方法もあるようです。)

Lamiglas® Fly Rod

Lamiglas® Fly Rod

米国Lamiglas®製グラファイトのブランクを個人輸入し、自分で作ったフライロッド。ブランクの製造年をもとに記憶を辿ると、この2ピース、8′ #4 Line wt.を作ったのは15年ほど前のこと。

Lamiglas® Fly Rod

スネークガイドを固定するエポキシ樹脂を塗布するのに手こずっていたのを覚えています。気泡ができたり、乾燥しなかったり。このロッドは3本目だと記憶しています。決して美しくはありませんが、15年経過した今も、劣化はほとんどありません。

Lamiglas® Fly Rod

リールシートはゼブラウッド。ブランクの色と合っていると思います。バンブーロッドと比べて、グラファイトは軽量なので、キャスト回数が増えても疲れにくいという特性があります。しかし、現在の私のフィッシングスタイルは、できる限り、無駄なキャストはしない主義ですから、重くても大丈夫なのですが。

Astro Products Plastic Creeper Black

Astro Products Plastic Creeper Black

「ガレージライフ応援キャンペーン」でこれでもかというほど安くなっていたアストロプロダクツのクリーパー(寝板)、買ったままガレージに置きっぱなしだったので、組み立てました。

Astro Products Plastic Creeper Black

ケースから取り出すまで、組み立て式であることすら知りませんでした。キャスター6個を10mmのナットとボルトで固定します。このクリーパー、購入価格は¥2,250(通常売価¥3,600)です。キャスター6個を別途購入するよりも安い。

Astro Products Plastic Creeper Black

このボールベアリング、なかなかスムーズに回転します。黒い寝板に赤いキャスターが映えます。

Astro Products Plastic Creeper Black

自作の木製クリーパーと並べてみると、高さはそれほど変わらないことに気付きました。しかし、APのクリーパーは背中が触れる部分が凹んでいるので、より低い位置で作業できます。工具を置く部分が左右にあります。これは便利そう。

Viber

ネットを利用した(VoIP)無料通話とSMSを可能にするViberをダウンロードしました。立ち上げると左の画面が現れ、OKをタップしてプッシュ通知を許可すると、右の画面になります。Skypeと異なり、連絡先を追加したり、IDやパスワードでの認証は不要。電話番号がIDになる仕組みのようです。さらにContinueをタップすると、下の画面。

アドレス帳(Contacts)へのアクセスを許可し、国番号を除く090や080から始まる電話番号(最初の0も除く)を入力すると、その番号にすぐにSMSで4桁のコードが送信されました。Closeをタップしてから送られて来たコードを入力すればアカウントのアクチベーションが完了。

“Contacts”に登録してある人ですでにViberを使用している人にはViberのアイコンが付きます。iPhoneの”Contacts”に登録してある人の名前と電話番号がViberのサーバーに送信され、そこで電話番号の照合が行われるようです。私の”Contacts”の場合は3名がすでにViberを使用されているようです。

iPod touchとiPadでもコードを受信できれば3GまたはWi-Fiで使用できるそうですが、正式な対応は”almost here”ということなので、iPadでの使用は正式対応まで待つことにします。

相手がViberユーザーであれば、同じLANでも、あるいは地球の裏側だとしても距離に関係なく無料で通話できるそうです。SoftBank 3Gの電波が弱くて、自宅屋内でiPhoneを使って通話できない状況が未だに続いていますが(eoの光回線を利用するフェムトセル基地局がまだ届きません)相手がViber利用者であれば、自宅のLAN(Time CapsuleのWi-Fiネットワーク)を用いて通話が可能になります。

LaCie Hard Disk LCH-DB1TUTV

LaCie Hard Disk LCH-DB1TUTV

右の箱は去年の秋に液晶テレビ(SHARP AQUOS LC-40DZ3-S)と同時に購入したLaCie Hard Disk USB (LCH-DB1TU)、左の方が今回、購入した同じLaCieのLCH-DB1TUTV。容量は同じ1TB。もう、1TBが満杯になったのかというと、そういうことではなく、予約録画できたり、できなかったりする不具合が発生したので、SHARP AQUOS DZ3シリーズで動作確認がとれている「液晶テレビ接続用」のUSBハードディスクドライブを買い増したという次第です。LCH-DB1TUTVは東芝レグザにも対応しているそうです。SHARP AQUOS用と東芝REGZA用のわかりやすい「かんたん接続ガイド」が付属します。

LaCie Hard Disk LCH-DB1TUTV

ちょっと変わった電源アダプターが付属していました。コンセントプラグを電源アダプター本体に差し込む仕組みです。

LaCie Hard Disk LCH-DB1TUTV

USBケーブルは60cmのものと1.5mのものが付属。ハードディスクドライブの上に置いた、直挿しタイプのUSBハブは付属しません。別途、購入したものですが、これが難ありで、テレビのUSBポートに直挿しすることができず、別のものを使いました。

テレビで初期化するとUSB-HDD 2になりました。テレビ専用ではない方がUSB-HDD 1です。USBハードディスクドライブは4台まで同時接続(登録は16台まで)することが可能だそうですが、同時に複数のハードディスクドライブを使うことは不可能であり、切り換えなければなりません。また、録画した番組は初期化したテレビのみで再生でき、同じシリーズであったとしても別のテレビに繋げて再生することはできないそうです。DVDやブルーレイなど、別のメディアや映像機器にコピーすることもできません。同じテレビで初期化した別のUSBハードディスクにコピーすることもできないようです。(これが可能であれば、予約できない不具合が発生したハードディスクの内容を今回購入したテレビ専用のハードディスクにコピーするのですが。)

パソコン用の一般的なハードディスクドライブと液晶テレビ用のハードディスクドライブは何が違うのかよくわかりませんが、メーカーが動作確認済みと言っているので安心して予約録画できることと思います。手軽に録画再生はできますが、いろいろと制限があり、不便なことも多々あります。1TBの録画再生用USBメディアと考えて割り切って使用した方が良いかもしれません。

Lacie テレビ用外付けハードディスク 簡単セットアップガイド&1.5mUSBケーブル付き LCH-DBTVシリーズ

BREE Japan Charity Bag

BREEマニアとしてはこれは買っておかないと… 日本とドイツで同時販売、東日本大震災に対する義援金として売上を日本赤十字社に寄付するそうです。BREEが企画したSongs for Japanという感じでしょうか。

BREE Japan Charity Bag

サイズW34 x H40 x D0.5cm、素材はコットン。BREEのタブはヌメ革。北山にある京都店で購入。

Gone Fly Fishing

R0012620

この前、遭難しそうになった山に懲りることなく今日は単独でフライフィッシング。ここから先は工事車両以外は進入禁止。

車を停めたこの辺りは分水嶺になっています。去年はこんな標識がなかったのですが、登山やトレッキングブームの影響か、釣り人よりも登山をする人をよく見かけます。

R0012621

写真中央に源流部が少しだけ見えています。前回はこんなに新緑がなかったので、遠くに川が見えていました。

R0012623

前回、このなだらかな斜面を下りて川に入りました。今日はもう少し下流まで行きます。帰りはここから上がるつもり。

R0012626

この前は暗闇の中、この険しい崖を登って林道に辿り着きました。昼間ならもっと登りやすいところが他にもたくさん見つかります。

R0012632

今日のエントリーポイント。

R0012639

去年、尺に近い大物を釣り上げたポイント。

Iwana Mountain Trout

今回も元気なイワナが釣れました。

Iwana Mountain Trout

こちらは少し痩せていますが、サイズの割に引きが強い。使用したフライは15番のLight Cahill Dry Fly、コカゲロウがたくさん飛んでいました。

R0012655

前回のエントリーポイント。明るくても道は見えないので、確かに見失いそうな景色ではあります。今日はここから林道に戻りました。

念には念をということで、iPhoneでnavicoを立ち上げました。白いラインが林道で青いラインが川。右のスクリーンショットは川から上がり、林道方向に斜面を少し登ったところで縮尺を二倍にしました。この位置にいても林道は見えません。前回もnavicoをうまく活用すれば良かったのですが… オフラインで機能するnavico(全国版)なら3G電波が届かない山奥でも地図データさえローカルにあれば、iPhoneのGPSがかなりの精度で働いてくれます。デジタルコンパスも正しく北を指しています。四角の小さな白い点は、「走行軌跡」です。iPhoneのバッテリーを節約するため、3G電波が届かない山奥では、機内モードをオンに設定し、使用時だけオフにしています。機内モードオフでnavicoを立ち上げた位置が軌跡として残るわけです。山登りやトレッキング、私のように渓流で釣りをする人には、iPhoneとnavicoがあれば、現在位置を見失う(迷子になる)ことがないかもしれません。

Google "My Maps"

We got lost!

4月29日、今年初めての釣行時に遭難しそうになった現場をGoogleのMy Mapsの機能を使い、復習してみました。オレンジのラインは駐車位置から林道沿いに徒歩で南下した道筋。My Mapsによると道のりは約1.4km。川からの距離はあるけれど、見通しが良くてアクセスも容易だったので、川に向かってなだらかな斜面を下りて行ったのが緑のライン、130mほど。(いつもはもっと下流で川に入っています。)川沿いに釣り上がったのが青のライン、650mほど。(実際はもっと釣り上がったかもしれません。)薄暗くなったので、エントリーポイントを目指してどんどん、下流に戻り、緑のラインに戻るはずが、通り過ぎてしまいました。僅か300〜400mほどの距離(黄色のライン)を暗闇の中、2時間ほど行ったり来たり。結局、エントリーポイントを探すのは諦めて、林道が確実に川に近付く下流へと向かいました。運良く、同行者が林道沿いのコンクリートを見つけてくれて、無事赤いラインを進み、北上して駐車位置に戻ることができました。午後10時を過ぎていました。

efish and bats over the river

The Kamo River

木屋町通五条下ルのefishを2ヶ月半ぶりに再訪問しました。前回と同じ窓辺のテーブル席に案内されました。この前と同じようにアメリカンなBLTサンドイッチとクラムチャウダーのセットを注文。今回はガラス窓が全開になっていました。窓の下端はフローリングの高さで、柵が取り付けられない構造。窓の下は鴨川。夜はアルコールのメニューも用意されています。酔っぱらった人が窓から外に落下しないか心配になるほどスリル感たっぷりの席でした。暗くなった鴨川上空にはコウモリの小さな群れが飛び交っていました。

今回、立ち寄ったのは、前回に購入したポーレックスセラミックしょう油差しが好評だったので買い増しすることが目的です。Amazonでも大きい方を一つ、贈り物として購入したのですが、小さい方を2個、さらに欲しいということで買いに来ました。そんなに優れたしょうゆ差しなのかと思われるかもしれませんが、デザイン(特に小さい方)、機能性共に最高の一品です。今回は、大きい方にもリンク、張っておきます。

カフェとして利用する人が多いのか、我々のようにAppleデザイナー推奨製品を買い求めにやって来る客は余程、珍しいのか、それとも領収書の宛名が記憶に残るのか、過去に一回しか訪問していないのに、お店の方は我々のことを覚えておられました。店員さんがたまたまAppleロゴ入りシャツを着ておられたので、尋ねてみれば、Cupertinoで購入したとのことでした。

Longines Quartz Watch

携帯電話やiPhoneを持ち歩くようになってから、腕時計を着用しなくなって3年以上が経過します。車での移動が多い私は、時計は車にもあるし、車から降りればポケットからiPhoneを取り出してスリープ解除すれば、時刻はわかるので、腕時計は必要ないものでした。しかし、iPhoneはスリーブに入れているので、取り出してからスリープ解除させるまでの一連の動作が面倒な時があり、時刻は確認しないか、周囲の人に尋ねる習癖がいつの間にか付いていました。

Longines Quartz Swiss Made

これでは単に迷惑な人なので、腕時計を着用する習慣を復活させることにしました。そこで数ある古い腕時計の中から選んだのが、15年以上も飾り棚に放置していて全く使用していなかったロンジンのアナログなクォーツ式腕時計。ヨドバシカメラの時計修理サービスカウンターに半時間ほど預けて、電池とベルトを交換してもらいました。合計で¥3,670。

Longines Quartz Swiss Made

フランス語で印字された曜日の設定までしてくれました。リューズと裏蓋の周囲に腐食した部分があったので、電池を交換しても動かないかもしれないとのことでしたが、大丈夫でした。

P5155525

tachymeter(視距儀)がベゼルの外周部に付いています。視距儀は使い方がわからないので使ったことがありません。今では完全に固着していてびくともしません。写真撮影してよく観察すると、時計と新調した16mm幅のチープなカンガルー革製ベルトが全然、合っていない?

日付と曜日が針で表示されるタイプの腕時計です。日が変わる時に日付の針と曜日の針が同時に動くのを見るのが楽しいと思っていた20代の頃を思い出します。この腕時計は1988年に香港の時計店で購入しました。ステンレスの裏蓋にLONGINES 150のマークがあるので150周年の頃に製造されたモデルだと思います。国内の百貨店での売価の半値近くまで値切って買ったこともあり、ベルトは最初からピッグスキンの偽物でした。23年も前のことです。

±0 Toaster XKT-R020 (S)

±0 Toaster XKT-R020 (S)

米国ミシガン州デトロイト郊外滞在時に、各地で週末に開催されるアンティークフリーマーケットを訪問し、古いトースターを集めていました。当時に集めたコレクションの一部は今でも飾ってありますが、あまりに古すぎて安心して使えるものが一つもありません。これまでは電子レンジ兼トースターを使っていましたが、食パンを一枚だけ焼くのに大きな電子レンジは不要であると思い、クラシックなデザインのトースターを入手しました。

±0 Toaster XKT-R020 (S)

入手したのはNaoto Fukasawaデザインの±0トースター。

±0 Toaster XKT-R020 (S)

調節つまみは3が標準だそうですが、焼き色が少し濃い感じ。トースト一枚が3分弱で焼けました。つまみは0から6までありますが、4~6は冷凍した食パンを焼くとき、0は焼いている途中でパンを取り出したい場合に使うそうです。加熱中に0以外の位置で無理にセットつまみを上げると故障の原因となるので注意が必要です。

Amazonでも売っています。