Time Capsule内蔵ディスクまたはUSB外付けディスクへのTime Machineによるバックアップは、通常はLAN内で行うものです。Airport Firmware 7.4.1以降でMobileMeお布施会員はBack To My Macの機能が使えるようになりました。つまり、LANの外、インターネットを介して内蔵ディスクまたはUSB外付けディスク上にあるあらゆるファイルにアクセスができるということです。ならば、Time Machineを使ってインターネット経由でバックアップもできるのか?との疑問も湧いてきます。
好奇心を抑制することができず、試してみました。(決して真似をしないでください。)もう一つの職場(ルータはAirport Extreme)でMacBookのファインダーを見るとSHARED(共有)に自宅のTime Capsuleが…Time MachineのプルダウンメニューでBack Up Nowを選択。最初、ディスクが見当たらないとか言ってきました。(LAN内ではという意味ですね。)Open Time Machine Preferences…でChange Disk…を選ぶと、同じ名前のディスクが2個?現れました。適当にどちらかを選ぶと、何と自宅のTime Capsuleにバックアップが始まりました。
”Can Time Machine remotely back up or restore data from Time Capsule or its attached hard drive via Back to My Mac?”
“Backing up or restoring Time Machine backups remotely (that is, via Back to My Mac and the Internet instead of your local network) is not recommended or supported. If you want to back up or restore with Time Machine and Time Capsule, you should do so while directly connected to your Time Capsule’s local network.”
ローカルではなくBack to My Macとインターネット経由でのTime Machineを用いたバックアップまたは復元は推奨しないし、サポートもしないということです。バックアップと復元はLAN内でやってくださいとのことです。
こういうことが容易にできてしまうところに問題があるように思います。(本来はこの機能もサポートする予定だったのかもしれません。)それが問題なくできれば、MacBookを複数の場所で使用するユーザーにとっては素晴らしい機能です。去年、.Mac(Dot Mac)からMobileMeに名称変更になった背景には、どこからでもアクセスできるBack To My …の機能を考慮していただろうということが今になってよくわかりました。
(追記:2009年3月25日)
上記質問に対する回答が3月24日付けで更新されています。内容は、
Backing up or restoring Time Machine backups remotely (that is, via Back to My Mac and the Internet instead of your local network) is not recommended. If you want to back up or restore with Time Machine and Time Capsule, you should do so while directly connected to your Time Capsule’s local network.
“not recommended or supported”から”not recommended”に変更になっています。サポートはするということなのでしょうか。しかし、”not recommended”がイタリック体で強調になっています。
Time Machineによる自動バックアップは一からやり直しました。結果、外出先からMobileMeとインターネット経由でバックアップはされなくなったようです。もう少し、様子を見ないと確実ではありませんが。
Time Capsuleの横に並べてUSBで接続したのは、LaCie Neil Poultonデザインの500GBハードディスクです。こちらはキッチンに追いやられたiMac 20” (Mid 2007)のバックアップ用として必要なときだけ電源を入れて使用します。ハードディスクの容量は合計1TBになります。
SENA Dockable Caseは、本当にケースを装着したまま、Dockに差し込むことができるのかどうか、許可を得てからお店のDockで試してみました。奥まで完全に差し込まなくても、充電が始まりました。自宅に戻り、買って来たDockで試してみたところ、若干、接点の状態が異なるのか、しっかりと差し込まないと、認識しないようです。慣らしが必要なのかもしれません。
iPhoneに標準添付のアプリケーションを一通り使ってみました。毎日が驚きの連続です。中でもMaps with GPSには驚きました。検索ボタンをタップすると、アドレスブックを呼び出すことができます。ストリートビューができそうな、都会に住む知人宅を選ぶと、瞬時に地図が現れ、予想通りストリートビューが可能であることを知らせるヒトの形をしたアイコンが…