Repose en paix Jules Bianchi

Jules Bianchi
Jules Bianchi at Suzuka Circuit 2014

雨の中、開催された去年のF1日本グランプリ、ダブルイエローフラッグが振られていたラップ44で、ダンロップコーナー出口のランオフエリアでAdrian Sutilのマシンを撤去していたクレーン車に衝突し、頭部に重傷を負い、9か月間もの間、重篤状態が続いていた25歳のフランス人F1ドライバーのJules Bianchiが故郷のフランス南部ニースの大学付属病院で息を引き取ったとの訃報が世界に流れました。

Jules Bianchi
Jules Bianchi at Marina Bay Street Circuit 2014

F1レース開催中のクラッシュでF1ドライバーが死亡したのは、21年前の1994年にイタリア、イモラサーキットで亡くなったAyrton Senna以来となります。Repose en paix.

Jules Bianchi Transferred To A Hospital In Nice, France

11月19日付でJulesの家族から新たな発表があったようです。10月5日に起きたF1日本グランプリでの大クラッシュにより、およそ7週間、三重県四日市にある総合医療センターで集中治療を受けていたJules Bianchiが、母国フランスのニースにあるLe Centre Hospitalier Universitare de Nice(ニース大学付属病院)に無事、転院になったようです。

人工的な昏睡状態を脱したJulesは、今なお意識がなく重篤状態ではあるものの、自発呼吸しており、生命兆候が安定しているので、機内で治療を続けながら、自宅により近い病院に転院することができたとのことです。

Julesのご両親は総合医療センターの医療スタッフに感謝の言葉を述べられているようです。特にKamei医師、Yamamichi医師に加えて、Mr. Oguraに感謝したいとメッセージに書かれています。Mr. OguraとはF1やSuper Formulaの解説者である小倉茂徳氏のことでしょうか。11月21日追記:小倉茂徳氏のことではないそうです。病院の関係者のことだと思われます。

某掲示板に「言葉が通じずに困っているビアンキの家族を支援しに、英語とフランス語ができて近くに住んでいる奴、行ってやれよ」と書かれてあるのを読んで、私の出番かとふと思いました。

Source: Jules Bianchi Fan Club

Jules Bianchi

DSC_5772

シンガポールのドライバーズパレードでは唯一、我々がいた屋上の方に向けて手を振ってくれたMarussiaのフランス人ドライバー、Jules Bianchi。2週間後に台風18号が近づく雨の中、予定通りに開催された日本グランプリ終盤で起きた事故のため、頭部に損傷を負い、今尚、重篤状態が続いているようです。

DSC_6417

SauberのAdrian Sutilが43周目にハイドロプレーニング現象によるトラクション損失のため、ダンロップコーナー外側出口付近でタイヤバリアに激突。直後にダブルイエローフラッグが振られ、トラクターがコース内に入り、Sutilのマシンを吊り上げて、安全な場所(タイヤバリアのギャップ)に後退させながら移動させている時に、Jules Bianchiのクラッシュが起きたようです。減速して走行していたはずのJules Bianchiのマシンが次のラップで同じダンロップコーナー出口付近でなんらかの原因(恐らくハイドロプレーニング現象)でマシンが制御不能状態に陥り、作業中のトラクター後部に高速で激突し、マシンは大破。

国際映像ではSutilのクラッシュのみが放映され、Jules Bianchiのクラッシュはあまりにも衝撃的で悲惨であったためか、レースディレクターの判断で映像は非公開となりました。F1中継でクラッシュシーンが非公開となるのは極めて異例。それほど、凄まじい激突だったのかと逆に心配せざるを得ません。

事故が起きたダンロップコーナー出口付近には近くにスタンド席がなく、事故の瞬間を撮影していた観戦客がいなかったのか、あるいは撮影した画像や動画を公開することを躊躇しておられたのか、その瞬間は不明でした。月曜の夜になって、遠く離れたシケインのQ2席から撮影していた観戦客が投稿した動画が公開されました。想像をはるかに超えるスピードでマシンが激突し、トラクター後部が浮き上がるほどの勢いであったことが、明らかになりました。

後から何を言っても結果論になりますが、セーフティーカー出動が予想される雨のレースでは2時間ルールが適用される可能性もあり、午後3時に開始していたのではレースが終了する頃には薄暗くなります。実際、晴れていた金曜の午後5時頃は薄明がすでに始まっていたので、雨であればもっと暗くなるはず。日本グランプリは昼間のレースだから照明設備があってもライトは点灯しない方針。その辺りにも問題があったように思います。

Jules Bianchiの状態が早く回復することを祈っております。

S-FJ Dream Cup Race — Practice Session

DSC_6711

金曜日午後はにわか雨が降ったのはわずか数分の間でした。シンガポールGP土曜予選の直後に雨に降られた真新しい記憶があった私は、カメラとレンズを保護するためにワックスコットンの防水カメラバッグに機材を片付けて、鈴鹿サーキット仕様の合羽を着用したものの、雨がすぐに止んで暑いだけ。レインブーツも着用していましたが、足が蒸せて暑いだけでした。

DSC_6656

GPスクエアに向う途中、ポルシェよりも大きなエンジン音がトラックから聞こえてきたので、何だろうとQ1席からシケインを覗くとFJドリームカップの練習走行セッション中でした。

DSC_6664

スーパーFJのマシンはHonda製1.5LのSOHCエンジンを搭載。馬力はおよそ150HP。

DSC_6668

F1日本グランプリ開催期間中にサポートレースとして開催される特別戦は今年で2回目の開催だそうで、ドライバーは29歳以下の年齢制限があるそうです。

DSC_6706

31番の上村優太選手は19歳。

DSC_6718

シケインと最終コーナー担当のカメラマン。

S0241444

土曜の予選と日曜の決勝は自宅でテレビ観戦する予定です。

Japanese GP — Practice 2

DSCF1329

シンガポールGPに出発する直前に入手したFujifilm XQ1、なかなか綺麗な写真が撮れます。相変わらずAperture、iPhotoがXQ1のRAWに対応していないので、JPEGで撮影しています。

DSCF1314

GPスクエアで伊勢うどんを食べながら、午後2時から始まるP2はどこで観戦+撮影しようか考えました。逆光にならないところで且つモノマニアックなスタンド席と言えば、

DSC_6495

110Rの近くにある長い階段を下りて行き、トラック下のトンネルを潜って、また別の長い階段を上らなければたどり着けない、西ストレートの近くにある仮説スタンドJ。去年もP2は仮設Jスタンドで観戦+撮影しました。

DSC_6621

Jスタンドの最もスプーン寄りで立てば(他の観戦客の視界を遮ることはできません)、ヘアピンから200Rへとシフトアップしながら急加速する様子(右)とアクセル全開で西ストレートから130Rへと向かう様子(左)を同時に捉えることが可能です。

DSC_6441

P2開始直後、2年ぶりに鈴鹿に帰ってきた小林可夢偉が午前のP1で見ていたS字でクラッシュ。P2ではJスタンドの前を通過したのは一度だけになりました。

DSC_6454

マシンを返してもらったフランス人ドライバーのVergneですが、P2終了間際にエンジントラブルが再発します。

DSC_6483

来季はMcLaren-Hondaからはじき出されそうなデンマーク人ドライバー、Kevin Magnussen。日本グランプリ決勝日に22歳になるそうです。

DSC_6545

この方がMcLaren-Hondaに移籍するとの噂です。

DSC_6568

去年と比べるとエンジン音は小さくなり、音質も変わりましたが、ヘアピンからの加速は迫力が感じられます。

DSC_6523

スプーンで車を止めたEsteban Gutiérrez。

DSC_6526

すぐ後ろを通過するドライバーにまだ気づいていない人。

DSC_6527
バイクには気づいたけれど、この人、誰?と思っているかもしれません。鈴鹿で観戦慣れしている我々は、バイクでパドックに戻るであろうドライバーが通過する経路を大体把握しているので、J席からカメラを準備していました。

DSCF1340

今年も予報に反して日焼けするほど暑い一日となりました。まさか今年も日本グランプリでかき氷を食べることになるとは。気温28ºC、路面温度44ºC。

S0181434

Fujifilm XQ1は流し撮りも可能。

DSC_6521

午前と午後で着用するヘルメットが違うSebastian Vettel。

金曜P2のFlickrアルバムはこちら

Japanese GP 2014 — Practice 1

DSCF1201

今年は雨だろうし、また膝が痛くなると困るので、日本グランプリの現地観戦+撮影はやめておこうかと考えていました。前日の天気予報では曇り一時雨、自宅から鈴鹿サーキットまでは車で2時間ほどと近く、出かける前から現地にいるようなものなので、今年も金曜だけサーキットに出かけることにしました。チケットはLawsonで予約せずに店頭で発券したら、¥108の店頭発券手数料のみの追加で合計¥4,308 x 2枚分で済みました。去年はネットで予約してからお店で発券したらシステム利用料¥210 x 2枚分が別途必要でした。

DSCF1204

午前6時に自宅を出発し、いつものように新名神高速道路土山サービスエリアで朝食を済ませてから駐車場に到着したのは午前8時過ぎ。今年は鈴鹿サーキット直営のみそのモータープールは利用せず、御薗工業団地前交差点にある他社駐車場を利用することにしました。逆バンクゲートまでは直営のみそのモータープールよりも若干、近くて金曜のみの駐車料金は直営よりも千円安い¥2,000でした。

DSCF1212

金曜はメインストレート前のグランドスタンド(V1、V2席)以外は自由席になります。去年はヘアピンに行きましたが、今年はS字カーブが前方から見渡せるD席のS字よりでP1の観戦+撮影をすることにしました。

DSC_6099

 T4からT5へと向かうDaniel RicciardoとFernando Alonso。

DSC_6108

T3を望遠端の換算450mmで狙うとこんな感じ。

DSC_6164

カメラ(Nikon D7000)のAFモードはAF-C、レリーズ優先モードに設定。今日は、ピントの精度を上げるため、カメラの使用説明書p.97に記載の「AFエリアモードを変更する」に従い、ダイナミックAF・9点に設定しました。使用説明書によると、ダイナミックAF・9点は、「構図を決めて撮影するときや、被写体の動く方向が予測でき、フォーカスポイントで被写体を捉えやすい撮影に適しています(例:陸上競技やモータースポーツ)」とあります。

Nikonのサイトからダウンロードしたカメラの使用説明書は撮影現場でいつでも参照できるよう、iPhoneのiBooksにPDF版を保存してあります。

DSC_6176

ピントを優先させて被写体ブレを抑えるため、シャッタースピードは速めの1/800秒。天気予報に反して眩しいほどの太陽光を浴びているForce Indiaのマシン。このシャッタースピードでもf/10.0とレンズは絞っているので、被写界深度が深くてよりピントが合いやすくなります。

DSC_6214

Jean-Éric Vergneに代わってP1に出走したオランダ人ドライバーMax Verstappenは1997年生まれですからまだ17歳の少年。日本なら公道で車を運転する資格すら取れない年齢です。来年からToro Rossoでフル参戦することが決まっています。

DSC_6226

今年のグランプリが終わるとRed Bullを離脱することが発表されたSebasitian Vettel。来季はFerrariに移籍するという噂です。Kimi RäikkönenがFerrariに残留すれば、仲良しコンビでチームを結成することになります。写真はシャッタースピードを1/320秒に落としてカメラを右から左に振っています。ダイナミックAF・9点に設定したおかげか、シャッタースピードを落としても、被写体ブレすることなくピントが合っています。

DSC_6273

小林可夢偉に代わってP1に出場したスペイン人ドライバーのRoberto Merhi。

DSC_6356

金網越しに撮影してもフォーカスが被写体からずれることがありません。

DSC_6390

珍しい写真が撮れました。向こう側で減速するToro Rosso、Max Verstappenのマシンから煙が出ています。

DSC_6391

慌てて連写したため、どちらのマシンにもピントが合っていませんが、国際映像にも炎が出ている様子は放映されていません。

DSC_6392

3秒後には炎は治まりました。

DSC_6399

逆バンクの方に見に行くと、マシンはすでにトラックの外、ドライバーもいない。鈴鹿サーキットのコースマーシャルは仕事が早い。

DSC_6420

P1最後の一枚は1/250秒で流し撮り。

日本グランプリP1のFlickrアルバムはこちら