Redoing The Deck — Part 10

大引き工法がわかりやすい超広角レンズでの撮影。コンクリート面から順に束石、束柱、大引き、根太、床材となっています。それぞれの材を水平、垂直、直角にするのは容易なことではありません。この大引き工法が最も頑丈であり、排水しやすい構造なので、耐久性も高いと思われます。

敷地の南側(左側)に清らかな小川が流れており、デッキはその小川に面しています。

この敷地の特徴を活かしながら渡り廊下風の階段をデッキに接続する予定ですが…

製作した廊下兼階段をデッキの下に置いてみたところ、年配者には階段の段差が大き過ぎることがわかったので一段、追加することにしました。上の画像は上下逆にして一段目の高さを調整しようとしているところ。使用する根太はデッキ本体の根太としても使用した防腐桧。

二段目は積み木のような構造で、強度に問題がありそうなので、余ったウリン材で内側から補強しました。

コンクリート面からの段差が190ミリ、一段目と二段目の段差が160ミリぐらいになりました。

4個の束石はこんな感じになり、束柱と大引きがない構造です。

外は雨が降っているのでガレージ内で塗装。渡り廊下風の階段が完成しました。完成した階段は一人で持ち運べないほど重い。

雨が止んでもテラス屋根の軒樋から水が溢れ落ちる状況は何とかしなければなりません。

三協アルミ製のテラス屋根に取り付けられた軒樋が逆勾配になっているようです。東側をジャッキアップすると、竪樋が取り付けられた西側から樋に溜まった水が排水されました。

Redoing The Deck — Part 11へと進む。
Redoing The Deck — Part 9に戻る。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.