Roof for Lumber Storage — Part 3

柱を支える独立基礎には羽子板付きの沓石(束石)を使用する予定ですが、今回はその沓石を自作することにしました。当初は型枠としてボイド菅を使い、円柱状の沓石を製作しようと考えました。しかし、そのボイド管は再利用が困難であり、想定していた以上に高価なので、それなら沓石を購入した方が結局はお得なのではないかと考えました。

そこで、計画を変更し、ホームセンターでも売っている四角錐の型枠を手元にあったコンパネで製作することにしました。底部の寸法が200ミリ四方、高さが240ミリの市販品を参考に型枠を製作し、組み立てました。

組み立てながら寸法ミスに気付きました。このような組み立て方ならコンパネの厚み12ミリ分、上部と底部で小さくなります。型枠を作り直すのも面倒だし、使用する柱は90ミリ角なので、この寸法で型枠製作作業を続行します。

目分量で少しずつ、水を加える前のコンクリート(セメント1、砂2、砕石3)を型枠に投入しました。もう少し、追加して上部が型枠と面一になるようにしました。

適量の水を加えてコンクリートを練ってから型枠に入れてみると、コンクリートがなぜか減っている。追加した水の分だけ、コンクリートは余るだろうと考えましたが、逆に不足しました。恐らく、空練り状態のコンクリートには隙間が少なからずあり、水を加えたことで、隙間が埋まったのではないかと思います。使用したセメント1,500に対し、砂3,000、砕石4,500になりました。単位は計量カップのML。

不足したコンクリートを追加して、羽子板を突き刺しました。この羽子板、間違って買って来たようです。コーチボルト用の穴はありますが、ビス用の穴がありません。コンクリートが硬化すれば、ビス用の穴を空けよう。

型枠を取り外すのが楽しみですが、隙間だらけのような予感がします。強度というより、見栄えの問題なので、表面にモルタルを塗布しようと考えています。束石の側面に化粧目的のモルタルを塗布すれば、寸法が当初の計画通りになるかもしれません。

Roof for Lumber Storage — Part 4へと続く。
Roof for Lumber Storage — Part 2に戻る。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.