Chimney Downdraft — Part 3

外径8インチの円筒状のものはないかと思い巡らすと、床下に転がっていました。セントラルエアコンのダクトの径が8インチで、ログの直径と同じ。二重煙突の外径とも同じ。煙突はカナダ製、薪ストーブはアメリカ製で、セントラルエアコンのダクトもアメリカ製、恐らく規格サイズなのでしょう。

不要な部分を板金バサミでカット。素材がブリキなので錆びにくい。ダクトは少し上を向いたジョイント部分です。

ステンレス製の太い針金、40メートルとスレンレスプレートをホームセンターで買って来ました。穴二つのプレートは内側に取り付けて、針金を強い力で引っ張っても薄いブリキが破損しないように工夫しました。

直径8インチの大きな開口部から鳥が侵入するのを防ぐ金属製ネットを針金で固定します。

さらにブリキの波板端材を加工して雨除けの庇とします。

近くから見ると少々不恰好ですが、屋根上から間近で見ることはないので、これで良しとします。

Chimney Downdraft — Part 4へと続く。
Chimney Downdraft — Part 2に戻る。

Chimney Downdraft — Part 2

屋根から落下して山となり、固まった大量の雪がようやく融けてきたので、専用の木製梯子とアルミ製二連梯子を使って屋根上に登ることにしました。ダウンドラフトが発生した原因を突き止めるには煙突のレインキャップを外すしかありません。

単独で屋根上に登るのは危険なので、お隣さんに手伝ってもらいました。滑りやすいガルバリウム鋼板の屋根勾配はおよそ40º。適切な足場や命綱なしで急勾配の屋根に登るのは慣れているとは言え、物凄く怖い。心臓ぱくぱく。ワイヤーを切断した煙突は屋根上に置いてあるだけなので煙突に体重をかけることはできません。本来は室内から伸びる煙突パイプとねじ込み式になっているはずですが、5年前に修理してもらった頃からネジが壊れているか、ねじ込んでいない状態なのか?

二連梯子を置いた位置が煙突の真下ではないので、煙突を回転させようとすると、バランスを崩しそうだったので、レインキャップのみ、取り外すことにしました。

ダウンドラフトが発生した原因がわかりました。レインキャップが破損していて、3本のワイヤーを下方向に引っ張って傾きを修正した際に、キャップが煙突先端と接触するようになり、煙突を塞いでいた状態でした。煙が逆流するので薪に着火できない、あるいは着火できたとしても、薪ストーブのドアを開けると、煙が煙突の方に行かずに室内に充満する危険極まりない状態。

二重煙突の外径は8インチのようです。内径は6インチ。Amazon USで合致するサイズのレインキャップを探しましたが、合致する確証が持てないものばかり。自作するしかないか?

Chimney Downdraft — Part 3へと続く。
Chimney Downdraft — Part 1に戻る。

Kary Mullis Interview with Gary Null in 1993

“Guys like Fauci get up there and start talking and you know he doesn’t know anything really about anything, and I’d say that to his face. Nothing. The man thinks you can take a blood sample and stick it in an electron microscope and if it’s got a virus in there, you’ll know it… He doesn’t understand electron microscopy and he doesn’t understand medicine. And he should not be in the position like he’s in. Most of those guys up there on the top are just total administrative people and they don’t know anything about what’s going on at the bottom. Those guys have got an agenda, which is not what we’d like them to have, being that we pay them to take care of our health in some way. They’ve got a personal kind of agenda. They make up their own rules as they go, they change them when they want to, and they smugly, like Tony Fauci, do not mind going on television, in front of the people that pay his salary, and lie directly into the camera.”


—Dr. Kary Mullis, winner of the 1993 Nobel Prize for Chemistry for his invention of the Polymerase Chain Reaction (PCR) technique, from interview with Gary Null, 1993.”

Excerpt From: Robert F. Kennedy. “The Real Anthony Fauci: Bill Gates, Big Pharma, and the Global War on Democracy and Public Health (Children’s Health Defense).” Skyhorse, 2021-11-15T23:00:00+00:00. Apple Books.
This material may be protected by copyright.

「ファウチみたいな奴は偉そうに言うかもしれんけど、ほんまは何もわかってない。ほんま、何も知らん奴や。あいつに面と向かって言うたるわ。お前、何も知らんな。あいつは血液サンプルとってきて電子顕微鏡で見て、そこにウィルスがいたら、それで何でもわかると思ってるんや。電子顕微鏡の使い方も知らん奴や。医療のこともちんぷんかんぷん。あんな立場にいること自体がおかしいんやで。上の方にいる奴らの大半は、管理することしか知らん。現場で起こってることは何も知らん。あいつらは何かしらかの意図を持ってる。我々にとっては好ましくない計略や。まあ、我々の健康をある意味、面倒みてくれるので奴らにお金を払うんやけど。しかし、あいつらは個人的な計略がある。自分でルールを作って、変えたいと思ったら勝手にルールを変えやがる。トニー・ファウチみたいに気取ってテレビに出て、己の給料を払ってくれる視聴者の前で、カメラに向かって平気で嘘をつきよる。」

— キャリー・マリス博士は、ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)を発明し、1993年ノーベル化学賞を受賞した。1993年ゲイリー・ナルとのインタビューより抜粋。

Translation into Japanese Kansai-ben by monomaniacgarage

Rulers for Router Table

自作のトリマーテーブルに定規を取り付けました。トリマーをテーブルから外して、天板の左右端部に深さ2.5ミリほどの溝を切削しました。

長さ150ミリの定規を切削した溝に埋め込んで両面テープで固定。

ビット中心部からフェンス接触面までの距離が測定できるようになります。使用するビットによってサイズが異なるので、実際に切削するときはビットとフェンスの間の距離を測定した方がより精確です。

ビット中心部で20ミリになるようにしてあります。天板端部に埋め込んだ定規は精確な切削幅を測定するというより、フェンスと天板が左右で直角であることを即座に確認する際に便利です。

Restoring Exterior Wall — Part 16

浴室窓下の杉羽目板3枚を取り付けました。

新たに取り付けた杉羽目板にナフタデコール(マホガニー)を塗装し、継ぎ目を隠す角材を取り付けてナフタデコール(ブラック)で塗装。

既設部分の羽目板にも同じナフタデコール(マホガニー)を塗装。

廃材を片付ける作業が残っていましたが、

それも片付けて外壁修復作業を完了しました。

シロアリ被害に遭った外壁修復作業の難易度:5段階で3

Restoring Exterior Wall — Part 15に戻る。
Restoring Exterior Wall — Part 1に戻る。

Chimney Downdraft — Part 1

積雪被害で傾いた煙突は、2ヶ所からワイヤーを調整することで、ほぼ真っ直ぐになりましたが、薪ストーブの煙が煙突上方に上がらずに室内に逆流するようになりました。薪ストーブのドアを開けると、目が痛くなる。窓全開にして煙を外に出さざるを得ない状況です。これはダウンドラフトと呼ばれる、一酸化炭素中毒の原因ともなる危険な現象です。ダウンドラフトが発生した原因が不明で、薪ストーブが使えないので、しばらくは灯油ストーブとエアコンを併用して寒さを凌ぎます。

Chimney Downdraft — Part 2へと続く。

Restoring Exterior Wall — Part 15

浴室窓左下の透湿シートを取り除いて、下3本の胴縁がシロアリ被害に遭っていないことを確認しました。

ベランダから落下した水が原因で腐朽した杉化粧板を丸鋸を使って切断しました。

外壁に接するようにして物置が置いてあった場所は、南向きであるにも関わらず陽が当たらずに常時湿っていたので、シロアリの餌食になったものと思われます。

腐った木が土のようになっているというか、シロアリが土を運んだのかもしれません。

こういうところに鑿は使いたくはありませんが、他に適した工具がない。綺麗に切断しておかないと、新材がピッタリと収まりません。

腐朽した材と同じ寸法になるように、新材を加工します。

新材は加圧注入材。溝切り加工も必要です。

溝切り加工した新材を取り付けて、ナフタデコールを塗布しました。若干の隙間がありますが、斜めに切断すればよかった。

Restoring Exterior Wall — Part 16へと続く。
Restoring Exterior Wall — Part 14に戻る。

Restoring Exterior Wall — Part 14

今日は雪が降ったり止んだりの寒い一日だったので、ガレージ内で杉板3枚を新たに加工しました。自作のトリマーテーブルで12.7ミリ90ºV溝ビットの半分だけ使って、深さ6ミリ、傾斜角度45ºの溝を切削しました。

もう片方の面は12ミリのストレートビットで幅15ミリ、深さ6ミリの溝を切削。長さ1,120ミリ、幅180>175ミリの杉板3枚を羽目板に加工するのに要した時間は2時間ほど。一度に深さ4ミリぐらいしか切削できないので、一枚の板で何回にも分けて削る必要があります。手間をかければかけるほど仕上がりが綺麗になります。

入手後もうすぐ8年になるRYOBIのトリマー(MTR-41)のベースの締め具合を調整するノブボルトが経たって来ました。ビットを交換したり、高さを調整するたびにノブボルトを緩めて締めるを繰り返したのが経たる原因だと思います。より新しいモデル(MTR-42)は、ビットの高さを調整する方法が異なり、「切込深さを任意の位置で微調整できるネジ式」になっているようです。AmazonのWish Listに追加しておこう。

Restoring Exterior Wall — Part 15へと続く。
Restoring Exterior Wall — Part 13に戻る。

Restoring Exterior Wall — Part 13

浴室窓左下の杉板を切断して除去してみると、下地材の赤松胴縁がブヨブヨしている。シロアリが好んで食べる松材ですが、なぜこの部分が被害に遭ったのか?

浴室窓の下に物置が置いてありました。2階ベランダから落下した雨水が物置の屋根の上に落ち、その雨水がアルミサッシの方へと流れてサッシの内側から外壁内部へと…

そして、太陽光が届かない場所にある、湿った木材を好むシロアリが集まったものと考えられます。お向かいさんには外壁修復作業が終われば、物置を元の位置に戻せますと言いましたが、雨水が溜まることになるこの状況を改善することなく、元の位置には戻せない。

シロアリ被害に遭った部分を切断して、ナフタデコールを塗布した新しい赤松胴縁を取り付けました。物置が左に傾いていたのか、右の方は被害がないように見えます。

Restoring Exterior Wall — Part 14へと続く。
Restoring Exterior Wall — Part 12に戻る。