Category: “Garage Life”
-
PB Swiss Tools 2007 Japan Limited
いつかは買おうと思っていたPBの日本限定セットです。以前に購入したPBのドライバーは貫通タイプのマイナスドライバーですが、こちらは貫通タイプではありません。SWISSGRIPのプラスドライバーPB 8190シリーズ #1, #2, #3とマイナスドライバーのPB 8100 シリーズ#3, #4, #5、合計6本、ジャパンカラーのブルーです。シャフトの部分になんと一本ずつシリアルナンバーが刻まれています。このセットには壁面取り付け用のスプリング入りホルダーが付いていました。ガレージに新しい壁面収納兼ディスプレーボードを製作する予定です。
Written by
-
Oil Change
昨日は1ヶ月遅れの6ヶ月無料点検をディーラーで実施してもらいました。今日は自宅ガレージで2回目のエンジンオイルとフィルターの初回交換です。エンジンオイルはいつもはスズキ純正の鉱物油のものを使用するのですが、今回は「部分合成オイル」ながら価格が半値のPower Clean Ecoを使ってみました。規格はSJ 5W-30、3Lで僅か980円です。フラッシングオイル並みの価格です。エンジン壊れるかな?フィルターも純正のものではありません。 エンジンオイルとフィルター交換に必要な工具はこの3点のみです。ドレンプラグのサイズは17mm.、フィルターは64mm.です。ラチェットはフィルターを外す際に使用します。 エンジンオイルとフィルターを同時に交換する際に必要なオイルの規定量は3Lです。オイル交換のみなら2.8Lです。廃油は紙に染み込ませて燃えるゴミとして処理します。 ドレンプラグは真下に向いているので、真下に廃油を入れるボックスを置けば、廃油は真下へ勢いよく流れます。R1のドレンプラグは横向きなので廃油が斜めに流れます。落下地点を予想するのが困難です。廃油ボックスの向きを工夫する必要があります。ジムニーは簡単です。ジャッキアップすら必要ありませんから。 純正のフィルターは黒です。フィルターを外す際に漏れる廃油もボックスを下に移動させておいて真下で受ける必要があります。 写真では新聞紙でフィルターから漏れる廃油を受けようとしていますが、吸収できる量に無理があります。ボックスを下に移動させておくべきです。ドレンプラグのワッシャーは変形していなかったので再利用することにしました。 新しいフィルターはゴムの部分にオイルを塗っておきます。 新しいオイル3Lを入れて作業完了です。念のため、2.8L位から後は少しずつ入れながら、オイルゲージでレベルを確認しながらの作業です。入れ過ぎると、またドレンプラグを緩めてオイルを抜かなければなりません。新しいオイルはゲージで読み取るのが困難ですが、エンジンをかけてしばらくアイドリングさせればオイルに色がついて見やすくなります。 今回のエンジンオイルとフィルター交換に要した費用は、 シグマ(エンジンオイル)3L ¥980 キャスパーオイルエレメント ¥828 オイル処理パック4L ¥245 合計 2053円
Written by
-
Mazda RX-8 Service Campaign
「RX-8エンジン始動不良のサービスキャンペーンについて」と題した案内文がマツダディーラーから届きました。コンピューターの書き換えとリーディング側点火プラグの交換をするそうです。コンピューター書き換えは前にもありました。リコールの様でリコールでない。これは一体なんなのでしょう?無料でプラグの交換をしてもらえるのはありがたいのですが、どうせなら全部交換して欲しいところです。先日、iBookとPowerBookのバッテリー交換プログラムを発表したAppleとどことなく似ています。こちらの方はまだ新しいバッテリーが届きません。
Written by
-
Jimny Wild Wind Is Back
約2週間で事故の修理から戻ってきました。リアバンパー一式とマッドガード、ナンバープレート等が交換になりました。板金作業はなかったそうです。エスコートも塗布してもらっています。ボディーやフレームには傷やひずみ等一切なかったのでいわゆる「事故車」にはならないそうです。なっていたとしたら評価損を保険会社に請求するつもりでしたが。修理費用とレンタカー代を合わせて20万円代前半とか。 ディーラーからの帰路、セルフのガソリンスタンドに寄りました。代車レンタカーのワゴンRと比べると、よく走ります。車内も窓を閉めればずっと静かです。燃費は12.3km/Lでした。普通ですね。事故の直後、エアコンをかけたまま長時間のアイドリングをしたこととが影響しているのかもしれません。
Written by
-
Trim Board Painting
施工後、2年が経過し雨が直接当たるガレージ正面の白く塗ったトリムボードの汚れが目立つようになったので再塗装しました。今回はOlympic Stainではなく、近くのホームセンターで特価販売していたアクリルシリコン系の合成樹脂水性塗料、ハピオパワーの白です。臭いがほとんどなく、塗りやすい塗料です。塗膜を形成するタイプですから、剥がれてくるかもしれませんが、頻繁に再塗装すれば問題ないかと思います。塗装したトリムボードに用いた木材はSPFですから、腐れば交換すれば良いと考えています。 北側のトリムボードも塗装しました。サイドボードは濃い茶で汚れが目立ちにくいのですが、近くで見れば少しだけカビが…やはり北面は太陽光が直接当たらないので、カビには要注意です。壁面も年内には再塗装かな?そう言えば母屋のログも前回の塗装から5年が経過しています。
Written by
-
Mazda iPod Connection Adapter Installed
マツダ純正iPod接続アダプターを取り付けました。ディーラーで取付第一号車になりました。右の写真は取付前の全部品です。適合車種すべての説明書が入っていました。左下のボックスがiPod接続アダプター本体です。取付所要時間はおよそ一時間半、洗車もしてもらっています。私の車にはカーナビは取り付けていませんが、ディーラーオプションのHDDナビやメーカーオプションのDVDナビ付車にも別売の「切り替えボックス」を用意すればiPod接続アダプターの取付ができるそうです。 iPod本体を接続するとMazdaのマークがディスプレーに!接続中は常時、このマークが画面に現れた状態ですから、本体でiPodを操作することはできません。プレイリストの選択やボリューム調整等すべての操作はカーオーディオで行います。「ミュージックメニューの切り替えにDiscボタンを1秒以上、もしくは1秒以内に2回以上押すと1ステップ切り替わり、リストの最初の曲から演奏を開始する」そうですが、文字情報の表示がないと慣れるまでしばらく時間がかかりそうです。 最も気になっていた自動車のACC ON/OFF時の動作ですが、エンジンを切った後に再度、エンジンオンにしても前の曲を記憶しているようです。CDの場合と同じですね。iPodの電源も自動的にオンになり、充電もします。音質、音量共に問題ありません。Boseサウンドシステムが普通に使えます。
Written by
-
Gate Post
門柱が大変なことになっていました。インターホン子器とメールボックスを米松の門柱に取り付けていましたが、その門柱が腐朽したようで、蟻の巣ができていました。 僅か5年でこの有様です。インターホンの中に虫が噛み砕いた木屑が詰まり、湿気でスピーカーのコーン紙が破れ、インターホン子器が完全に破損しました。メールボックスもボルトが浮いてぐらついていました。 そこで滅多に使わないチェーンソーの登場です。Husqvarna 141です。特に根元は腐朽が激しく、簡単に切断できました。木はコンクリート基礎に埋まっていました。メールボックスをガレージに仮に取り付けました。メールボックスも錆びているので、後日新しいものに取り替えます。インターホン子器も新しいものが既に手元にありますが、今日はこの位にしておきます。首の痛みが… 2021年3月28日追記:15年後の未来から振り返ると、チェンソーの使い方が間違っている。こんな使い方をしていたから刃がすぐに切れなくなったのでしょう。
Written by
-
Rear Bumper Replacement
追突事故の後、ディーラーの盆休みが明け、漸く修理ができるようになりました。写真は破損したリアバンパーを取り外して、ボディーへの被害の有無を調べているところです。私が目視した限り、傷はありません。今日は保険会社が手配した代車(レンタカー)を借りて帰ってきました。 今後、被害を受けた車はスズキの板金工場に送られ、寸法等を測定した上で、破損パーツを交換するそうです。2週間近く要するかもしれないとのことです。 運転手である私は、既に治療を受けていますが、1ヶ月の通院加療を要するとの初期診断です。俗に言う「むち打ち」らしいのですが、レントゲン写真を見て驚きました。頸部の骨の配列が、正常であれば丸みを帯びたゆるやかな凸状であるそうですが、どちらかと言えば、真っ直ぐになっていました。
Written by
-
Bang!
お盆休暇で渋滞中の国道で追突事故に遭いました。完全に停止していなかったことと、バンパーが衝撃を吸収したことが幸いして、今のところ、同乗者と運転手共に大きな怪我にはなっていません。車はバンパーだけ交換すれば済みそうですが、ディーラーで調べてもらわないと詳細は不明です。 納車後半年も経っていない新車ですが、加害者に対しては不思議と腹立たしく思いません。当て逃げされた時の方がずっと腹が立ちます。今回の事故処理に対応した一部の警察官の言葉遣いや、相手方保険会社の人身事故対応スタッフには腹立たしいことがありました。
Written by
-
Mazda and iPod
Mazdaの2007年モデル全車がiPodに対応し、純正オーディオ搭載車はハンドルからの操作もできるらしいです。現行モデルはどうなのでしょう。私の2003年12月納車のRX-8にも取り付けられるのでしょうか。可能ならすぐにでも欲しいところですが。商品名は「純正オーディオ専用iPod接続アダプター」、8月22日より日本市場で販売開始となっています。と言うことは現行モデルにも取り付けることができるのでしょうか。アメリカでは2007年モデルを2006年に販売したりするのでよくわかりません。 現在はGriffinのiTripを用いてFM電波で飛ばしていますが、不便なのでほとんど使用していません。エンジンを切ればiPodもオフになり、再びエンジンをオンにしてもiPodはオンにならないし、音質もFMラジオなみで今一つでした。これではBoseサウンドシステムの性能をフルに生かすことができません。
Written by
-
RX-8 Gas Mileage
日本でもセルフサービスのガソリンスタンドが急増中です。アメリカと比べると10年以上遅れているのでしょうか。フルサービスとの価格差が少ないようにも思います。 この日の燃費はお恥ずかしながら9.8km/Lも。長距離しか使わないのでほとんどが高速道路走行時の燃費と考えて良いかもしれません。 久しぶりにRX-8をガレージから出して走らせましたが、最初クラッチペダルの動きが変で、ギアが入りにくい状態でした。目的地について数時間の駐車後、再び走らせるとクラッチの動きは正常に戻っていました。これではディーラーに持って行っても再現できません。車は週に一度は走らせた方が良いのでしょうね。
Written by
-
Broadzone BZN-100
カーナビ不要派もこれならスポーティーな車にも使えます。SDメモリーカード(512MB)搭載で、音声ガイド付きゼンリン全国マップが無料でアップグレードできます。固定式オービス情報もプリセット済みです。ポータブルタイプなのでどんな車にも取付可能です。TVやDVDなんて不要という私には合っていると思いますが、難点もあります。Mac OSではなくてMicrosoft Windows CE搭載です。但し、SDメモリーカードへのアップグレードはMacも対応しています。
Written by
-
Gone Off-Roading
たまには四駆でオフロードも良いですね。このくらいの坂で写真撮影のために停止後に発進となるとエアコンを切るか、四駆ローギアに入れるかした方が安心です。
Written by