Category: “Garage Life”
-
1/2" Drive Separate Cross Wrench
Mazda RX-8のタイヤ交換時にこれまで使用していた折り畳み式のクロスレンチは使い勝手が今一つだったこともあり、今回、セパレート型のクロスレンチを新たに入手しました。 短い方のバーの先端に差込角1/2″のソケットを装着する必要があります。RX-8の場合は21mmのソケット。17、19、21、22mmソケット付きのクロスレンチのように、サイズの選択で迷うことがありません。また、グリップ部分が回転するのでスピーディーな作業が可能。長い方のバーの中央と先端近くの二カ所に切り込みがあります。切り込みの位置でロックするようになっています。通常は中央近くの切り込み位置でロックさせて使用します。先端近くの切り込み位置でロックさせてT字形にすれば、スピンナーハンドルのような使い方もできます。 重量は1.2kgと重く、材質はクロムバナジウム鋼。ソケット付きの同様のクロスレンチがSnap-Onの刻印があれば¥6,000ぐらい(Snap-onにしてはお買い得価格)、OEM元のSPADAなら¥3,759、Astro Productsなら通常¥2,680がセール品で¥1,850でした。見た目はSnap-onが格好良いですが… 実は、Snap-onのクロスレンチがSPADAクロスレンチと製造元(古寺製作所)が同じことは、後から知りました。もし、知っていれば、迷うことなくSPADAクロスレンチを購入したと思います。前回のショッピングで失敗したので、セール品以外は買わないという戦略を立てたのですが、それが裏目に出たようです。Astro Productsでの買い物は本当に難しい。
Written by
-
AP 23PC 1/4DR Compact Kit
工具お宅のコレクションに追加するには最適な差込角1/4″の小さな工具キット、Astro Productsで入手しました。小さいので二輪用車載工具キットとしても適しているかもしれません。私の場合はガレージに飾っておいて、忘れた頃に稀に使う程度になると思います。 ■入組内容 ・マルチスプラインソケット:5, 6, 7, 8, 10, 12mm ・プラスビット:PH1, 2, 3 ・ヘックスビット:3, 4, 5, 6mm ・ヘックスローブビット:T10, T15, T20, T25, T27, T30, T40 ・1/4DRミニラチェット ・1/4DRエクステンションバー75mm ・ビットアダプター、 ■商品詳細 ・ラチェットハンドル長:100mm(ヘッド幅:21mm/厚さ:9mm) ・差込角:1/4DR(6.3sq) ・ギア数:72T ・材質:ステンレス(ラチェットハンドル)、クロムバナジウム(ソケット) ・ケースサイズ:W125×D85×H35mm ・総重量:475g ・ビット長:25mm 75mmのエクステンションバーも付属しますが、ラチェットハンドルの長さが100mmなので、極めてアンバランス。大きな力を加えたくない場合は、この小さなラチェットハンドルが適しているかもしれません。 私は通常価格の¥2,980で買って来たのですが、帰宅後、ショッピングバッグに入っていたチラシを見て唖然としました。この商品、4月23日から5月13日までのセール期間中に¥2,150になるそうです。Astro Productsではセール対象品以外はすぐに必要でなければ買っては行けない、これ鉄則です。久しぶりに立ち寄ったので、すっかり忘れていました。
Written by
-
A Wood Shelf
IKEAで数百円で買って来た棚用のサポート材2個をログウォールに木ねじで固定し、集成材棚板(再利用)を上に載せ、短めの木ねじで下から固定。久しぶりにBlack & Deckerのインパクトドライバーを充電したのですが、不要でした。PBプラスドライバーの方がネジ頭に優しい。 増えてきたカメラ、レンズを置く予定です。風通しが良くて、木材の調湿効果もあるので、カビ対策にもなるかと期待しています。大地震が来れば落下しそうですが。
Written by
-
Engine Oil Changed
Mazdaディーラーでエンジンオイルとフィルターを交換。いつもと同じWako’s EX-CRUISE S/L、3.5L(¥3,150)、純正オイルフィルター(¥1,260)、工賃(¥1,860)で合計¥6,260でした。RX-8は7年目に突入していますが、総走行距離は僅か22,871kmで、年平均にすれば3,660kmになります。今年は3回目の車検になります。 スポーツカーは時代にそぐわないのか、ロードスターやRX-8などスポーツ系の車は展示すらありません。軽自動車のA-Zワゴンが最も目立つ所に展示してありました。このディーラーは元ユーノス系でスポーツファクトリーがあったお店ですが、ちょっと残念。
Written by
-
Car Washing
先週のジムニーに引き続き、今日はMazda RX-8の洗車とワックス掛け。この車は6年と2ヶ月前の納車時にガラスコーティング、アークバリア21を施工しています。ガラス系コーティングの寿命は半永久的と聞いていましたが、最近、洗車直後の輝きが今一つと感じるようになりました。この6年間、洗車はシャンプーのみでしたが、久しぶりにワックス掛けをしてみようと思い、早速実行しました。 ワックス掛けをするとなると、工程が二つ増えます。シャンプー掛け+拭き取り+ワックス掛け+拭き取り、疲れますが良い運動になります。輝きが際立つシュアラスターなら、洗車作業後に大きな満足感が得られます。普段はガレージに常時駐車、6年以上も前の車とは思えない輝きです。たぶん、今回のワックスは半年以上、持つことでしょう。
Written by
-
Firewood
この冬も暖冬で薪ストーブの出番がほとんどありません。アラジンの石油ストーブとナショナルの温風ファンヒーターで事足りるほど、寒くなく、積雪もほとんどありません。 近くの土地が売りに出されるのか、整地の作業中です。業者が伐採した広葉樹が道路沿いに山のように積んであったのですが、少しずつ減って行き、もうほとんど残っていない状態。業者が薪として販売するのだろうと思っていたら、そういうことではなく、邪魔だから「欲しい人は好きなだけ持って行って」ということでした。道路沿いに並べてあったのは、「持って行って!」という意味だったのです。早い者勝ちとは知らずに出遅れてしまいました。 それでも、残された一盛り分を、譲り受けることに。枝のように細い幹はスライド丸鋸で手際よく切断。(と言いたいところですが、なぜか左手小指から出血)太い幹はハスクバーナ141で切断。2サイクルエンジンの甲高い音、これを聞くとわくわくするのはなぜ?
Written by
-
Starbucks Handy Milk Foamer
カフェラテやカプチーノを作る時に必要となるミルク専用の家庭用泡立て器、STARBUCKS COFFEEのロゴ入りで電池収納部を兼ねたハンドル部のデザインが凝っています。単3乾電池2本を使います。スイッチはプッシュボタン式で指を離せば、オフになります。ミルクの泡立ちは乳脂肪によるもので、乳脂肪分が多いほど、泡立ちが良くなるので、低脂肪ミルクは泡立ちにくいとか。
Written by
-
Automobile Insurance—Mazda RX-8
Mazda RX-8 Type Sは納車後、もうすぐ6年を迎えます。Suzuki Jimnyも保険の更新は12月なので、年末はいつも自動車保険更新の時期です。先にMazda RX-8の自動車保険更新手続きをWEBで済ませました。車両保険は料率クラス5で一般タイプ、上限の105万円です。去年は160万円だったのですが、7年目になると設定できる車両保険の上限額が一気に下がりました。
Written by
-
Marvel Leather Tool Pouch
このところ、随分とDIY活動はご無沙汰ですが、工具収集活動は継続中です。マーベルは電工用の工具メーカーですが、ベルトに通して使う工具用バッグも販売しているようで、工具市でたまたま見つけた掘り出し物、買ってきました。 電工用のプラスとマイナスドライバーが付いて何と¥980。フロントポケットの部分は合成皮革のようですが、それ以外はすべて本革です。丈夫そうですが、本来の用途で使用するつもりはありません。
Written by
-
KTC LED Hand Light
半年ぶりの工具市、今回の目玉商品はこのKTCのLEDハンドライトではないかと思い、早速二つ買ってきました。品番がAL805Hですから旧モデルになります。付属の検査用電池(単4×3本)はMade in Singapore 光源は1燈式LED、消費電力1W、連続使用時間は10時間。アルミ製の本体は重量118gと軽量ですが、電池を入れると適度な重さで十分に高級感があり、手によく馴染みます。KTCの他のハンドツールと同様、大きなロゴと品番が刻印されているのが目立ちます。 スイッチは一回押すとオン、二回押すと点滅、三回押すとOFF、ハンドストラップとケース付属です。点滅は日常生活では使わないし、KTCだから車載用なのではないかと思います。
Written by
-
Engine Oil Changed
ジムニーのオイル交換はかなり久しぶりと思い、記録を見れば、前回は去年の10月30日!6,000キロ以上も走っています。フィルターも同時に交換しました。今回もドレンプラグはトルクレンチを使って、規定値の35.0N·mで締めました。フィルターの方はテルクレンチで適当です。 廃油がたっぷり入ったフィルターをコンクリートの床に落としてしまい、コロコロ思わぬ所に転がって行きました。すぐにウエスで拭き取ればシミになることもありません。たぶん。作業を終えると外はもう真っ暗。ガレージ内は投光器を点けると明るくなりますが、それでも私の目のレンズは弱ってきたのか、車内の暗い部分にピントを合わせようとすると、「黒つぶれ」します。加齢とともにダイナミックレンジの幅が狭くなってきたのでしょう。RX-8をガレージに戻して記録写真を数枚撮影して本日の「ガレージライフ」は完了。
Written by
-
Coleman New Captain Chair
Colemanブランドの折りたたみ式チェアは、いろいろありますが、このキャプテンチェアは楕円状の黒いアルミフレームと肘掛け部分の角度が特徴的で、デザインが気に入りました。背もたれ部分も直角ではないので、座り心地も快適。
Written by
-
Sony nav-u
Mazda RX-8にナビは似合わないと思っていましたが、あればやはり便利なので、2年前からメモリー型のナビを使用しています。今回、入手したのは液晶が4.8型のSONY NV-U2、シンプルなデザインで、これならどんな車にも似合いそう。ゲルを用いた吸盤は強力で、ダッシュボードの斜めになった部分にも取り付けることができます。ナビ本体のみを容易に取り外すことができるので、付属のACアダプターを使えば、出発前にガレージで目的地を登録することも可能です。母屋で試したところ、GPSアンテナの感度が良いのか、普通に使えました。 USB端子もありますが、残念ながらMacには対応していません。地図のアップグレードがしたいのですが、それもMacではできないようです。メモリーはソニー製品専用?のデュオです。 実際に使用してみたところ、有料道路の入り口は「斜め右」とか「斜め左」という案内があります。交差点で地図が拡大表示されますが、黄色のブロックが徐々に減って行くのはわかりやすいです。高速道路などで、合流も案内してくれるのは便利かと思います。しかし、高速道路の下を走る一般道と高速道路の区別については、あまり賢くないようです。
Written by