Category: “Garage Life”
-
Replacing Spark Plugs
左(助手席側)フロントタイヤを外し、さらにこのゴム製ガードを取り除きました。この時、すでに問題発生。プラスチック製のネジ(クリップ)が破損しました。8年も経過しているのでプラスチックが劣化していたのでしょう。この奥に点火プラグがあるはずです。 プラグコードが見えています。上がトレーリング、下がリーディング。画像では近くに見えますが、手を思いっきり伸ばさないと届かない位置にあります。プラグコードは手前に引けば簡単に外れました。 ここで先日、購入したエクステンションバーとT型ハンドルが役に立ちました。錆び付いているかもしれないので、容易に点火プラグが外せるのかどうか、少々不安でしたが、問題なく外れました。マグネット式点火プラグ専用ソケットも機能しています。リーディング側とトレーリング側を間違わないように、一本ずつ作業した方が確実です。 ゴム製ガードが邪魔なのでガムテープで仮止めしています。 リーディング側プラグコードを抜いた状態。エンジンにLeadingのLとTrailingを表すTの刻印があります。東日製作所モータースポーツ用プリセット形トルクレンチを25N•mに設定してプラグを締め付けました。プラグメーカーの締付トルク推奨値はネジ径14mmで20N•m~30N•mです。新品の場合は30N•mかもしれません。(2014年3月27日追記:純正プラグの場合は整備マニュアルによると、締付トルク値は12.8〜17.7 N•m) リーディング側の使用済み純正点火プラグ。NGKのイリジウムプラグですが、カーボンと錆が酷いことになっています。しかし、被っているようには見えません。4カ所に切り欠きがあります。このプラグは2006年9月にエンジン始動不良サービスキャンペーンで交換してもらったものです。リーディングの方が先に点火するのでトレーリング側のプラグよりも熱価が低いそうです。リーディング側熱価はNGK7番。 こちらは2003年12月以来、一度も交換していなかったトレーリング側の点火プラグ。ガソリンで濡れています。これが被っている状態?トレーリング側熱価はNGK9番。 点火プラグを抜いたトレーリング側の穴からガソリンかエンジンオイルか何かが漏れているように見えます。濡れたプラグを抜いた時に付着したのかどうか、よくわかりません。 プロの整備士はエンジンルームから手探りで点火プラグの交換をするそうですが、どこから手を入れるのだろう。作業が難なく終了し、タイヤを元に戻して、エンジンスタート!エンジンオイルの交換作業よりも簡単でした。ここで本当に終われば… どうしたことかエンジンが始動しません。セルは回っているのに。リーディング側とトレーリング側の点火プラグを誤って逆に付けてしまったのか?あるいはプラグコードが正常に繋がっていないのか?しばし、休憩した後、またタイヤを外して一からやり直しました。取り付け方に間違いはなく、プラグコードもカチッと鳴るまで差し込んであります。再度、エンジンを始動させようとしたところ、バッテリーが上がりそうになりました。(バッテリーは去年の車検時に交換したばかりだから劣化しているとは考えられません。) 暫くして、Subaru R1が帰宅したので、RX-8を手で押しながらガレージの外に出し、ブースターケーブルで二台の車のバッテリーを繋いでエンジン始動!かかりません。なぜ?作業を一からやり直した時に、新品の点火プラグ(トレーリング側の一本)がすでに被っていたことを思い出し、デチョーク! やっとエンジンが始動しました。エンジンが始動しなかった原因は二つあったようです。点火プラグが完全に濡れていたことと、何度もエンジン始動を試みてバッテリーが上がりそうになっていたこと。電圧が弱いとセルは回っても点火しないということでしょうか。 試運転を兼ねて、バイパス経由でコンビニへ。濡れたプラグを乾かそうとエンジン回転数を7,000から8,000近くまで回してみました。久しぶりに甲高いロータリーエンジンの音を聞かせてくれました。 作業の難易度:5段階で3
Written by
-
Denso Iridium Racing Spark Plugs
Mazda RX-8点火プラグ交換に必要な工具は揃ったので、次は新しい点火プラグを入手しなければなりません。Mazdaディーラー、Super Autobacsなど問い合わせてみたところ、ロータリーエンジン用の点火プラグはどこも在庫がなく、取り寄せになるとのことでした。そこでネットで調べて通販で入手したのが、Densoイリジウム・レーシングプラグ。Leading側(IRL01-27)とTrailing側(IRT01-31)各2本が必要になります。 純正はNGKのイリジウムプラグですが、なぜ純正ではなくDensoのレーシングプラグを選んだのか?Toyota F1マシンのDensoロゴが強烈な印象であったことと、純正のNGKプラグよりも遥かに安く入手できたことでしょうか。サーキット走行もしないのに、本当に大丈夫なのか、一抹の不安はありますが。中心に見えるのが0.4mm径イリジウム合金中心電極、棒状の物が0.8mm角オールプラチナ接地電極。 Densoの解説によれば、「プラグの中心電極は、太ければ太いほど冷却作用が大きくなり、着火性が悪くなります。それにくらべ、0.4mm径イリジウム合金中心電極は、冷却作用が極めて小さく熱がうばわれにくいため失火が減り、プラグの基本性能ともいえるより確実な着火性を実現します。」とのこと。さらに、「優れた着火性能と飛火電圧が、様々な運転領域での失火や着火ミスを解消。その結果、燃費状態が飛躍的に向上し、エンジンの出力を高めます」とあります。本当に燃費状態が飛躍的に向上し、エンジンの出力が高くなるのかどうか、試してみます。レーシングプラグなのでついつい、回転数を高くキープするような運転にしたくなるだろうから、逆に燃費は悪くなるのではないかと私は思います。
Written by
-
Astro Products 3/8" Drive T-Handle and 21mm Spark Plug Socket
11月3日、久しぶりにMazda RX-8で出かけようとしたところ、エンジンが始動しません。セルは回っているので、バッテリー上がりではない。1月にも同じようなことが起こったような…と思い、当ブログの過去のポストを読み返してみると、ありました。また点火プラグがかぶっているようです。応急処置として、前回同様、デチョークを繰り返してみたものの、一向にロータリーエンジンは始動しそうにないので、その日はRX-8で出かけることを断念。 走行距離はまだ3万キロほどですが、スパークプラグを新調することにしました。レッカー車に来てもらい、Mazdaディーラーでスパークプラグ4本を交換してもらった場合、レッカー代は別に最低でもおよそ2万円。前回の車検時に点火プラグ交換を勧められていましたが、そのうちに自分でやるからと言いつつ放置していたらこんなことになりました。完全にエンジンが始動しない状態なので、自分でプラグ4本を交換することにしました。 点火プラグ交換に必要な工具は揃っているだろうと思っていたら、全然そんなことはなく、スパークプラグ専用のソケットすらありません。Eunos Roadsterの車載工具があったはずと思っていたのですが、どこにも見当たらないので工具屋さん(アストロプロダクツ)で不足している工具を買って来ました。自動車、オートバイの整備用工具類が所狭しと並べられた、決して広くはないこのお店にやって来ると、工具マニアの私は最低30分間、様々なハンドツールを物色します。 先ずは、点火プラグ専用のソケット。私が購入したDENSOスパークプラグに適合するソケットのサイズは21mmです。(純正のNGKプラグも同じサイズだと思います。)ソケットはマグネットタイプの方を選びました。点火プラグをマグネットがホールドするので誤ってプラグを落下させることがないそうです。 そして全長265mm、ハンドル部分の幅180mmのソケット差し込みタイプのT型ハンドル。古い点火プラグを取り外す際に使用するつもりです。プラグソケットとこのT型ハンドルの間にKTCのユニバーサルジョイントを用います。 新しい点火プラグを取り付ける時はトルクレンチを使用するつもりなので、全長250mmのエクステンションバーもついでに一本。作業は下から行う予定です。プロの整備士のようにエンジンルーム側から手探りで作業する場合は、こんな長物は必要ありません。
Written by
-
TOHNICHI MTQL70N
オートバイや自動車のトルク管理に適した東日製作所モータースポーツ用プリセット型トルクレンチMTQL70Nを使って本日、行った作業は、Suzuki Jimny JB23Wのエンジンオイルとオイルフィルターの交換。前回交換時(2011年4月1日)から走行した距離は4,977km。 頭部ラチェットは24枚刻み、予め設定したトルク値になれば、「カチン」という大きな音で知らせてくれます。差込角は3/8″。 グリッブ部は油が付着しても拭き取り易く、また滑りにくいローレット加工が施されてあります。トルク調整範囲は10~70 N-mとワイドレンジですからホイールの締め付け以外なら幅広い用途に対応します。といってもサンデーメカニックの私はエンジンオイル交換時にドレンボルトを締め付ける時以外は使いませんが。 総走行距離 47,246km
Written by
-
Numbers for iPhone
これまでiPad専用だったNumbersがiPhoneにも対応したので、自動車の燃費を記録するスプレッドシートをiPhoneで作成しました。”Getting Started”を一通り読んで練習すれば、誰でも簡単に表計算ファイルが楽しく作成できます。スプレッドシートを作成するのはゲームをしているようで、かなり楽しめます。(ゲームはどんなに面白くてもいつかは飽きますが、表計算ソフトに飽きることはありません。) 以前に、Macで作成したファイルをiPad用Numbersに読み込んで使おうとしましたが、どうも使い辛くて結局、iPadで使用することなく、Numbersは放置状態でした。今回、iPhoneで新たにスプレッドシートを作成してみて実感したことは、Mac用Numbersで作成したファイルを読み込むのではなく、一からiPhoneやiPadで作り直した方がiOS機器で実際に使えるものができるということです。 私は以前から自動車の燃費はMac用Numbersで記録しています。ガソリンスタンドで発行されるレシートに走行距離をペンでメモしておき、帰宅したら忘れないうちにファイルに打ち込むという方法です。たまに、オドメーターのリセットを忘れて満タン2回分の燃費を計算することもあります。また、レシートをなくしてしまうこともあります。ガソリンを満タンにする時はいつもiPhoneが手元にあるので、燃費の記録はiPhoneでできないかどうか、検討中でした。フリーのAppをダウンロードしていくつか試してみましたが、ガソリンの価格など、燃費計算には関係しないデータを入力しなければならないものもありました。 そこで、iPhone用Numbersの”Getting Started”を読み、テンプレート(雛形)を使わずにブランクのスプレッドシートを作ってみました。ファイルの名称は”RX-8 Mileage” 上の左のスクリーンショットは出来上がったテーブル。各年度で一つのテーブルとフォームから構成されるようにしました。右は入力用のフォーム。”Tap to add title.”をタップして日付を入力。オドメーター(AとBがありますが、私はAを燃費計算用として、Bをオイル交換の目安用として使用しています)から読み取った走行距離をTraveled (km)に入力、タンクを満タンにするのに要したガソリンの量をGas (L)に入力。Mileage (km)は割り算の結果を自動入力。入力に失敗した場合はiPhoneをシェイクすれば打ち直しすることができます。シェイクは極力、避けたいので入力は慎重に。(この辺りにゲーム性があると私は思います。) Mazda RX-8 Type Sの燃費はいつもこんな感じで環境に優しくない数値になっています。高速で長距離を走ると10km/Lを超えることもあります。日付は”month”の次に”date”を入力する時に”Today”をタップすればその日が入力されます。フォームに入力した値は瞬時にテーブルに反映されます。後から並び替える時はテーブルの方で、rowを選択してドラッグすればOK。 出来上がったスプレッドシートを複製して、Jimny燃費記録用のスプレッドシートも作成しました。いずれも過去に遡って燃費データを入力してあります。このデータをもとに自動車の健康状態を推測するかといえば、そういうことではなく、単にiPhoneを使って記録したいという欲求を満たしただけかもしれません。 iCloudが使えるようになれば、このようなファイルも同じApple IDで管理しているすべてのiOS機器とMacで自動的に同期されるのでしょうか。
Written by
-
Stanley Block Plane G12-020
30代の頃から私はある年齢に達したら、フライフィッシング用のスプリットケーンロッドを製作することを趣味にしようと画策していました。自分で巻いた毛鉤で魚が釣れれば幸せですが、自分で製作した竹製のロッドで魚が釣れれば、至福の時が過ごせるはずです。ロッドを製作すること自体、たいへん面白そうです。竹製フライロッドの製作過程で最も頻繁に使用するハンドツールは西洋鉋であり、ロッドビルディングの象徴とも言えます。上の画像は、英国製Stanleyのブロックプレーン、品番はG12-020。ノブの部分が真鍮製で、光沢のあるブラックとゴールドのカラーは今年のLotus Renaut GPチームカラー。(話が逸れました。) 西洋鉋は押して使うものですが、私はこのブロックプレーンを逆に持ち、日本人らしく引いて使っています。これまではワークベンチやテーブルなどの木工作業で使っていましたが、これからは竹を削るという本来の用途で使用することになります。 分解するとこんな感じになります。刃の高さや前方ソールの位置などを微調整することができます。 ソールの一部に錆があったのでサンドペーパーで磨きました。このブロックプレーンは仕上げ用として購入したものなので、金属製のプレーニングフォームを使って竹材をテーパー通りに削る際は、ソールが完全に平坦になるように、粒度の高いサンドペーパーで磨く必要があります。#1500のサンドペーパーでミラーフィニッシュにする人もいるようです。いつか、やってみます。 こちらは荒削り用として購入したStanley G12-220。ソールが一体型なので刃が出るスリットの幅は調整することができません。いずれのモデルもStanley 9 1/2改良型と呼ばれるブロックプレーンです。 刃も同様に砥石で研ぐ必要があります。G12-020に付属する刃は錆を防ぐために、クロミウムが高炭素鋼に混ぜてあるそうで、そのためエッジの部分の耐久性に問題があり、頻繁に刃を研がなければならないそうです。解決策としてはHock Toolsなど、別のメーカーの刃を使用する方法があります。 私が理想とする「ガレージライフ」を送るロッドビルダーのビデオを下に張っておきます。ブロックプレーンで竹を削るシーンが一部、映っています。簡潔に工程を紹介した格好良いビデオだと思います。この方、コーヒー豆をご自分で焙煎されているようです。
Written by
-
Astro Products Plastic Creeper Black
「ガレージライフ応援キャンペーン」でこれでもかというほど安くなっていたアストロプロダクツのクリーパー(寝板)、買ったままガレージに置きっぱなしだったので、組み立てました。 ケースから取り出すまで、組み立て式であることすら知りませんでした。キャスター6個を10mmのナットとボルトで固定します。このクリーパー、購入価格は¥2,250(通常売価¥3,600)です。キャスター6個を別途購入するよりも安い。 このボールベアリング、なかなかスムーズに回転します。黒い寝板に赤いキャスターが映えます。 自作の木製クリーパーと並べてみると、高さはそれほど変わらないことに気付きました。しかし、APのクリーパーは背中が触れる部分が凹んでいるので、より低い位置で作業できます。工具を置く部分が左右にあります。これは便利そう。
Written by
-
Gone Fishing and Stargazing
連休最終日の5日、晴れていたのでいつもの渓流に2年ぶりに釣行+流星観測に出かけました。山に登る途中で写真撮影に適した場所を物色。背景は琵琶湖。 今年は残雪がところどころにあり、倒木が道を塞ぐ部分も多くあって、車幅が狭い四駆軽自動車でしか先に進むことはできない状況でした。 目的地までのルートは3つありますが、その内の二つは事実上の通行止め。もう一つのルートは未確認。倒木を移動させながら山奥へと進んでいます。 完全オフラインでのナビゲーションに対応したnavicoを立ち上げてみました。目的地少し手前に大きな倒木と落石があり、やむなく、芝地になった路肩に駐車。 携帯電波基地局からのデータは取得できないはずですが、GPSのみでかなり精確にiPhone 4は位置を把握しているようです。地図データがローカルにある限り、これなら3G電波が届かない山奥でも使用できるのではないかと思います。 雪解け水の影響で、普段よりも水かさが多く、水温は低め。明るい時間帯ではドライフライに反応がありません。人がほとんど入っていないはずなのに、意外とヒットしない。計画通りには行かない、だから渓流でのフライフィッシングは面白いのかもしれません。 少し薄暗くなり始めた頃からドライフライに反応があり、小さいけれど美しい天然アマゴが釣れました。 以前は朱点がはっきりしないヤマメのようなアマゴがこの川では釣れましたが、最近は普通のアマゴが釣れます。 山桜にLEDライトを数秒間、照射して星空を撮影。ISOがオートになっていたことを山から下りる途中に気付きました。この写真はISO 450になっています。これでは暗い星が写りません。 上の写真もISO 450で残念な結果になっていますが、みずがめ座エータ流星群に属すると思われる軌跡が長い流れ星が2個、写っています。 撮影条件が悪くなかっただけに、ISO設定ミスが本当に残念。 昼間に物色しておいた場所で一枚。この写真にも流星が一つ、写っています。
Written by
-
TONE BJ30 & BJ40 Ball Joints
半期に一度の工具市で今回、入手したTONE(前田金属工業株式会社)のボールジョイント。こんなに安くして良いの?と思ってしまう価格(各¥400)でした。左のBJ30は差込角3/8″、右のBJ40は差込角1/2″。 こちらはKTC BJ3(差込角3/8″のユニバーサルジョイント)工具専門店で2,000円近くしたような記憶があります。この種のハンドツールは大きさに比べて価格が高いのが常。 工具マニアである私は、主に観賞用として、機能美が美しい工具を集めています。時折、車の整備に使用することもあります。 差込角1/2″のボールジョイントをスピンナーハンドルに装着した状態。高価なディープソケットを使わずに標準的なソケットでタイヤホイールのボルトを緩めることも不可能ではありません。
Written by
-
CELLSTAR® ASSURA® VA-30E
micro SD™カードスロットと2.2インチIPS液晶を搭載したコンパクトなGPSレーダー探知機をお下がりとして譲り受けたので、Mazda RX-8のダッシュボード上に取り付けました。micro SD™カード自体は別売ですが、カードも貰ったので、CELLSTAR®のパソコン専用サイトから最新GPSデータを無料でダウンロードして、レーダー探知機本体にデータをインストールしました。この種の製品はMac非対応であることがよくありますが、CELLSTARはMacフレンドリー、問題なくダウンロードできました。 GPSデータ更新時は、CELLSTARのサイトからMyCellstar+Syncというブラウザーのようなデスクトップアプリケーションを先にダウンロードしてiMacにインストール。(Adobe AIRも同時にインストール)このアプリケーションからGPSデータ(2011年4月度版)をダウンロードしてmicro SD™カードにコピーする手順です。既に製造中止しているVA-30Eは「各種データダウンロード」のみ可能で、「おもしろカスタマイズ」や「スライドショー」、「GPSスポット追加」はできないようです。 これまでダッシュボードの上に転がっていた平べったい探知機(これもお下がり)を片付けて、VA-30Eを取り付けたところ、なかなか良い感じになりました。
Written by
-
navico
この前まで無償でダウンロードできたMapFan for iPhone(現在は¥2,300)を使用し始めて以来、iPhoneをカーナビとして活用することに興味を持ち、とうとうnavico(全国詳細地図版)をiTunes Storeからダウンロードしました。navicoはMapFanと同じオフラインで利用できるカーナビですが、MapFanにはできないオフラインでのルート設定が可能です。素早いリルートもオフラインでできます。2012年まで地図データのアップデートが無料であり、それ以降もすべての機能が無期限で使用できるようです。¥6,000という価格は、iPhone用のAppとしては高額ですが、本格的なカーナビとして考えると決して高くはないと思います。iOSに共通の操作なので、ほぼすべての機能をマニュアル不要ですぐに使えます。3Gデータ通信を遮断している私にはオフラインで利用できるnavicoはたいへん便利です。 縦置き、横置きの両方に対応。Retinaディスプレイ対応ではないようですが、小さな文字もくっきりで、地図もMapFanと同じぐらい見易いと思います。 目的地の到着予定時刻も普通のカーナビのように表示されます。案内されるルートも今のところ問題ありません。コンビニなどのグラフィック表示がわかりやすい。リルートも速いし、音声も聞き取りやすいと感じます。(音声は種類を選ぶことも可能)周辺施設検索時に現在地からの距離が選べるのも便利。アドレスブックから目的地を呼び出すこともできます。難点があるとすれば、1.28GBの容量があるということでしょうか。それとiPhone 3Gが対象外であるのは残念。
Written by
-
Just Mobile® Xtand Go™ for iPhone 4
Just Mobile®のApple製品用アクセサリーはすべて手に入れたいと思わせるほど、このブランドの製品はデザインと品質が一貫して素晴らしいと思います。今日はSuzuki Jimnyのタイヤ交換をした後にXtand Go™をMazda RX-8のダッシュボードに取り付けてみました。 パッケージングもApple製品と同様、コンパクトにまとめてきました。X字形ではないiPhone 4用”X-mount”がパッケージを開けると最初に目に留まります。製品名もXtand Go™になっています。iPhone 3G/3GS用のマウントがX字形であるためにそのようなネーミングにしてあるのだと思われます。 iPhone 4のステンレスフレームとアルミノケイ酸ガラスとの間にある段差を利用してiPhoneを固定するために、iPhone 4用のマウントはこのような形状にしているのだと思います。(iPhone 3G/3GS用のマウントはこの製品には付属しません。) 吸盤の他にダッシュボードやiPhone用ケースに接着させるGo Buttonと両面テープが3組、接着面のクリーニング用クロスが付属します。 どの位置に設置すれば干渉することなく縦置きと横置きの両方に対応し、iPhoneをカーナビ兼オンボードカメラとして使用でき、且つ視界を遮らないのか、半時間ほど考えた末に決まった位置はダッシュボード中央手前の傾斜が始まる部分。角度調節の動き具合は製品の一部になっている小さな六角レンチで調整可能。(この六角レンチが製品の一部になっていることに気付いたのは取付作業を始めてからです。) この一等地にGo Buttonを付属の両面テープで固定しました。ダッシュボードと一体化しています。 Xtand Go™本体は三つの円盤でできており、角度が自由に調整でき、円盤が回転する構造です。こんなに複雑な機構を思い付くのはドイツ人デザイナーらしい。 Go Button両面テープが完全に接着するまで一時間待機した後、Xtand Go™本体を取り付けてみました。 縦置きでDockケーブルを繋げる場合はこんな風になります。 吸盤を利用してフロントガラスに取り付ければ宙に浮いたような感じになります。 上の画像はjustmobileのFlickrサイトにリンクを張っています。私がRX-8ダッシュボードに取り付けた位置も大体この辺り。これはちょっと変わった使い方をしています。裸のiPhone 4は裏面もガラスなので、吸盤が直接使えることを示す例でしょうか。この吸盤は本来、車のフロントガラスに使うものです。回転させながら空気を抜いて固定する強力な吸盤です。私も真似をしたいのですが、私のiPhoneには裏にレザー調のシールが貼ってあるので、吸盤が機能しません。 横置きにしたところ。iPhoneをカーナビ、オンボードカメラとして使用するときはドックケーブルを繋いで充電させる予定です。iPhone 4内蔵のカメラで動画撮影を試してみたところ、この位置はタイヤからの振動をまともに受けるようです。F1のオンボードカメラで撮影した動画がぶれていないのはなぜなのか?ふと疑問に思いました。 Xtand Go for iPhone 4 & 3GS
Written by
-
Tires Changed
F1マレーシアGP予選の日。P3が終わったのが午後3時頃、予選開始までの2時間でMazda RX-8のスタッドレスを夏タイヤに交換。使用したハンドツールはアストロプロダクツのセパレート型クロスレンチ、スピンナーハンドル、トルクレンチなど。RX-8タイヤ交換時のトルク値は110N-mに設定。
Written by