Category: “Garage Life”

  • Mazda RX-8 Heated Oxygen Sensor Removal

    ,

    溶損したMazda RX-8の触媒を自分で交換できるものなのかどうか、検証しながら触媒の脱着作業を行いました。先ずは、ガレージジャッキでフロントをジャッキアップし、リジッドラックに車前方を載せました。台座の高さは2段目の430mmに設定。 車後方に回り、デフの部分にガレージジャッキを当てようとしましたが、前方を持ち上げたので、後方が下がり、ジャッキがバンパーと干渉してデフの位置まで届かない。左サイドシルを別の小型ガレージジャッキで持ち上げて、空間を確保すると、デフに届きました。4脚のリジッドラックに車を載せるのは初めての体験です。リジッドラック台座の高さはすべて430mmに設定したので持ち上げた車は水平を保っています。 複数あるO2センサーのうち、故障しているらしいO2センサーは触媒内部の酸素を計測する後方のセンサー。(前方のO2センサーはエキマニに付いているそうです。)センサーを保護する金属製のシールド部品は2本のボルトで固定してあります。ボルトが固着していると厄介なことになりますが、簡単に緩めることができました。それもそのはず、先月、ディーラーで取り外したばかりです。ナットのサイズは12mm。 O2センサー本体を取り外すには22mmのソケットまたはレンチが必要ですが、手元になかったのでBAHCOのモンキーレンチを使用しました。固着していたら、モンキーレンチでは無理があるので、下にリンクを張ります、ケーブルを避ける為の専用ソケットが必要になります。上の写真は左が車前方。右にぶら下がっているのがO2センサー。シルバーの筒状の大きなパーツが触媒。助手席側の触媒側面に見える穴がO2センサー挿入部。エンジンが異常燃焼していたとき、センサー周辺部が赤いドーナツ状になっていました。 O2センサーを取り外した後のメス側コネクター。 取り外したO2センサー。警告灯は点灯しなかったのでひょっとしたら、このセンサーはまだ使えるかもしれません。 しかし、コネクターの方を見てみると、熱で溶けている。センサーは、比較的、容易に取り外すことができました。次は、大きくて重い触媒の脱着が可能かどうか?(Flickrに取り外した触媒の画像をすでにアップロードしてありますから、脱着可能ということですが、苦労しました。) 作業の難易度:5段階で3

  • AP Oil Pan Square 6L with Net

    容量6リットルのAstro Products製オイルパンが四日市店、滋賀店、津店、彦根店限定セールで¥350(通常価格¥500)でした。お買い得なので2つ購入。エンジンオイルとオイルフィルターを同時交換する時など、二つあれば便利です。 砂を入れれば、小型の猫用簡易トイレとしても利用できそうです。通院時などに車載すると、スペースも取らないし、便利そうですが、猫にとっては使い辛いかもしれません。

  • AP 3-Ton Rigid Rack (Jack Stand)

    ,

    台座の高さが370mm、430mm、490mmの3段階で調整できるAstro Products製リジッドラックが四日市店、滋賀店、津店、彦根店限定セール中だったので2脚セット、¥2,560(通常価格¥3,600)で入手しました。1脚当たりの耐荷重は3トン。ピンタイプのリジッドラックですが、なぜか片方のピンが欠損しており、購入したお店から送付してもらうことになりました。 今回、入手したものと同じ形状、同じ仕様の青いAP製リジッドラックが1セットありますから、これで4脚分が揃いました。溶損したRX-8の触媒とO2センサーを安全な方法で交換するにはリジッドラックが4脚、必要になります。触媒とO2センサーを交換するのは大分先のことになりそうなので、バッテリーのマイナス端子を取り外しました。

  • Mazda RX-8 Engine Failure — Part 3

    ロータリーエンジン不調の根本的な原因はイリジウム・レーシングプラグとその使い方にあったようです。点火プラグ4本のうち、2本か3本が完全に被っていて、エンジンの異常燃焼を起こしていたと思われます。レーシングプラグからNGKの純正プラグに戻すと、吹け上がりの不良が改善されることがMazdaディーラーで確認できたので、エンジン不調はレーシングプラグとその使い方が原因であることが判明しました。 県内に2台しかない高機能診断機をMazdaディーラーで取り寄せてもらい、ロータリーエンジンの圧縮圧力を点検していただきました。圧縮圧力の基準値は8.3 kPa、下限値は6.8 kPaだそうで、数値が高いほど十分な圧力があるそうです。結果は、フロント側が7.3、7.4、7.5 kPa @250rpm、リヤ側が7.8、7.8、7.8 kPa@250rpmと、幸いにもエンジン圧縮圧力は正常範囲とのことでした。圧縮圧力は使い古した純正プラグを用いて測定しているので、点火プラグを新品に交換すれば、圧縮圧力はもう少し、高い数値になりそうです。(ロータリーエンジンは二室とも無事であり、カーボンロックも発生していない。) エンジン異常燃焼の結果、触媒内部が完全に溶損していました。蜂の巣状のセラミック素材がこんなことに。気化したガソリンは触媒内部で燃焼していたようです。この状態では排気ガス浄化機能が全く機能していません。エンジンルームから見えていた白煙の原因は、O2センサー被覆が異常な高熱で燃えたためと思われます。 純正の点火プラグに戻すと、排気ガス浄化機能は働かないものの、エンジンの異常燃焼はなく、自走することも可能です。しかしながら、この状態では車検には通らないし、O2センサーが正常に機能していないので燃調がおかしくなります。 溶損した純正触媒は、金属素材の車外品に、O2センサーと点火プラグは純正品新品に交換しようと考えています。 Mazda RX-8 Engine Failure — Part 2に戻る。

  • Mazda RX-8 Engine Failure — Part 2

    エンジン不調のMazda RX-8をレッカーで最寄りのMazdaディーラーまで搬送していただきました。症状をまとめておきます。 エンジンは始動するがアイドリング時の回転数が安定しない。(およそ500〜1500の間で不安定) 正常時とは異なる少し大きなエンジン音(排気音)がする。 シフトアップ時にトルク感がなく、4速に入れられないほどスピードが出ない。 暫く走って(数キロ)停車させると、エンジンルーム(オイルレベルゲージ周辺)から白煙が出る。プラスチックか何かが溶けているような嫌な臭いもする。 エンジン周辺は異常に高温になっている。 エンジンオイル、クーラントは適正な量である。 車内はシフトレバーブーツ、サイドブレーキ周辺が異常に高温になる。 助手席側から車の下を覗くと、触媒に取り付けてあるO2センサー周辺がドーナツ状に赤くなっている。ビニールか何かが溶けた黒いものが垂れていた。 警告表示はない。 燃費が5km/Lになった。(普段は7〜10km/L) ロータリーエンジンが異常燃焼している可能性が高く、ディーラーによる診断前の現時点で考えられる原因は、点火プラグ、アペックスシール、カーボンロック、触媒などの不良だそうです。エンジンがブローしていると、70万円程度のエンジンリビルド品との交換、触媒の場合は10万円程度の部品交換になるそうです。カーボンロックの場合は、薬剤を用いてローター内を洗浄することで解決できる場合もあるとか。エンジンのオーバーホールはディーラーではやっていないとのこと。 2003年式のこのRX-8の総走行距離は4万キロぐらい。2週間に一度ぐらいしか車を利用することがなく、エンジンが温まる前にエンジンを切ることもよくあります。レーシングプラグを装着しているにも関わらず、エンジン回転数を上げないジェントルな運転をしているので、不完全燃焼によるカーボンの発生量が通常よりも多いと思います。 Mazda RX-8 Engine Failure — Part 1に戻る。

  • Mazda RX-8 Engine Failure — Part 1

    昨日、念入りに洗車を終えた車をガレージから出し、近くのガソリンスタンドを経由して同行者を迎えに行こうと車を走らせました。目的地は鈴鹿サーキット。点火プラグはいつものように被り気味で、エンジン始動は良好とは言えない状態でした。しかし、この状況はこの季節なら毎度のこと。しばらく暖気させてからガソリンスタンドに向かおうと、一般道を2速、3速とシフトアップさせながら低速走行しました。いつもよりエンジン音が少し大きく、トルク感が全くなく、4速に入れられないほど加速しない。まるで非力な軽自動車を運転しているような感じ。点火プラグが完全に被っているのかと思い、タコメーターを見ながら回転数を5,000〜6,000近くまで上げてもスピードが出ない。 ガソリンスタンドに到着して車を停車させると、ボンネットから白煙が出ている。プラスチックが燃えているような嫌な臭いもする。給油しながら、整備士らしき人にエンジンルームを確認してもらいました。エンジンオイルはあるし、冷却水もある。オーバーヒートによる水蒸気ではなさそうです。車の下を覗いた整備士らしき人が、溶けたビニールのようなものが触媒付近から垂れ下がっていることに気付きました。ビニール袋か何かの異物を拾ってしまったのではないかとのことでした。整備工場が閉まっていて、車をジャッキアップさせることができないので何とも言えませんがと言われていました。 この状態では、高速道路を経由して鈴鹿に向かうのはあまりに危険なので、自宅に引き返すことにしました。エンジン不良の車をガレージに戻してボンネットを開けると、上の動画の通り。白煙がエンジンオイルのレベルゲージ付近から出ています。車内はサイドブレーキ、ギアシフトのブーツ周辺が異常に高温になっています。警告表示はありません。 この後、Subaru R1に乗り換えて、急いで同行者を迎えに出発しました。R1は後部座席が狭いので、鈴鹿サーキットで開催される「新春マイカーラン」は同行者のToyota Vitzで参加することになりました。私は後部座席から写真撮影を担当する予定。 Mazda RX-8 Engine Failure — Part 2へと続く。

  • AP Multi-Purpose Scissors S (AP022277)

    Astro Products純正、万能バサミ、なかなか使い勝手が良い。刃の長さ33mm、材質はステンレススチール。銅板、アルミ板なら0.5mmの厚さまで、スチールワイヤーならØ0.5mmまで切断可能。凹みは配線を切断する時に使用します。全長、142mmの小さなハサミですが、切れ味も悪くありません。

  • SIGNET 51486

    何かと便利なSnap-onのミニドライバー、SPP468の鍍金が剥げてきたので、SIGNETのミニドライバー、51486を僅か¥157で入手しました。先端のサイズは0.4 x 2.6mm、軸の長さ77mm、グリップ部分を含む全長は123mm。 このサイズのミニドライバーは、マイナスドライバーとしての本来の用途ではなく、溝のホコリを取り除いたり、トルクレンチ底部にあるダイヤルロックねじを緩める際にも穴に通して使います。

  • Suzuki Jimny — Replacing Tires

    Jimny JB23W-6のタイヤをスタッドレスに交換しました。ガレージジャッキのジャッキアップポイントは前後共にデフの位置。タイヤ交換時にガレージジャッキを使用し始めてから、ジャッキアップは二回で済むようになり、作業効率が改善されました。 総走行距離: 64,417 km

  • Subaru R1 — Replacing Tires

    ,

    Subaru R1のタイヤを冬用のスタッドレスに交換しました。そのすぐ後に往復およそ30kmにあるガソリンスタンドまで行き、空気圧を調整。Cat ISON (C/2013 MG) も同行。この前入手したLOGOSのペット用キャリーバッグを試してみました。空がまだ明るい行きは車外の景色を見ようとキョロキョロしていました。少し、怯えている様子。 空が暗くなった帰りは、おとなしくバッグの中にいましたが一睡もしていません。帰宅するといつも以上に爆睡しました。

  • iPad mini with Retina display in Mazda RX-8

    ,

    初代iPad用として購入した車載タブレットホルダー(Sanwa Supply 200-CAR010)にiPad miniを固定させてカーナビとして使ってみました。iPad miniの大きさは幅134.7mm、高さ200mm、200-CAR010はホルダーの高さが10mmごとに150〜200mmまで調整可能。ホルダーの高さを200mmに設定し、縦方向から挟むことでiPad miniを固定することができます。iPad miniの幅が134.7mmなので、横方向からiPad miniを挟むことはできません。 カーナビとして使用する場合は、進行方向にゆとりがあった方が見やすいので、縦置きが適しているように思います。ホルダーの位置は上下に調節できるので、上の画像のように、少し高めの位置にすると、ハザードスイッチが隠れることもありません。 ホルダーは回転させて使用することもできるので、縦方向から挟んだiPad miniを90º回転させて、横置きで使用することも可能。iPad mini対応の新製品(200-CARS025)であれば回転させなくても横置きの状態で上下からiPad miniを挟んで固定することができるようです。 最近、カーナビは専らGoogle Mapsを使用しています。Retinaにも対応しており、非常に見やすいと思います。案内音声の音量がiPhoneで使用している時と比べて小さいのはなぜだろうと思って内蔵スピーカーの位置を確認すると、原因がわかりました。ホルダー下部がiPad miniの内蔵スピーカーの一部を覆っている。

  • Subaru R1 Engine Oil & Filter Changed

    およそ11ヶ月ぶりにSubaru R1のエンジンオイルとフィルターを交換しました。今回はガレージジャッキを使い、ジャッキアップしてリジッドラック(馬)に載せて作業しました。 左右共、フレームに馬をかけました。通常の位置はサイドシルですが、塗装が剥がれて錆びる恐れがあるので、サイドシルのジャッキアップポイントは使わずに、ちょっと変則的な位置に馬をかけています。 かなり高く、ジャッキアップしているので、それほど低くはない自作の寝板が便利。 使用したエンジンオイルは、RX-8でも使っているREPSOL、100%合成油、ELITE Brio 5W30。 フィルターレンチが干渉しないよう、遮熱シートを固定する片方のボルトを外しています。 総走行距離:37,618 km

  • Suzuki Jimny Engine Oil & Filter Replaced

    前回交換時からおよそ半年が経過し、本日、Suzuki Jimny JB23W-6のエンジンオイルとフィルターを交換しました。この車はジャッキアップしなくてもオイル交換作業は可能ですが、春に買った超低床ガレージジャッキの出番を作ることにしました。ジャッキアップして馬に車を載せると、作業スペースが広くなり、作業しやすくなります。 この高さまでジャッキアップすると、寝板はそれほど低いものである必要はなく、自作の木製クリーパーを使って、車の下に潜りました。1 x 4材で製作したこの木製クリーパーは後日、その製作過程を当ブログのPagesで紹介する予定です。 今回使用したエンジンオイルはMax FactoryのSN/GF-5 (5W-30)部分合成油。「スズキ車等にもお勧め」と缶に書いてありました。前回使用したelf ALLEZ ECO 5W30は耐久性が優れているのか、エンジンオイルの劣化に気付かずに4,605 kmも走行しました。 総走行距離:63,489 km

  • Perseids 2013 — Part 1

    , , ,

    自宅敷地内でMOSSテント(Olympic)を張り、十数年ぶりにペグダウンして、試し撮り。自宅では満天の星空を背景にという訳には行かないので、背景を暗くして邪魔なものが写らないようにしています。今夜は山で張ろうかと考えています。 テントを片付けて、ペルセウス座流星群観察地へ。昨夜は久しぶりに靄のような薄い雲がなく、天候条件は極めて良好でした。天の川もくっきりと見えていました。ISO 2000、露光25秒、f/2.8の設定でインターバル撮影した290枚の数枚に流星を捉えました。上の画像、左端に写っている影は、レンズフードに巻いた巻きポカ。昨夜は夜露が少なく、巻きポカは不要だったかもしれません。火球クラスの明るい流星の一部が写っています。午後11時半頃から午前2時頃までの2時間半に目視でおよそ20個ぐらいの流星を確認しました。天候条件が良ければ今夜はその5〜10倍ほどの数の流星が見えるかもしれません。 日によって湿度、気温の変化が大きく、昨夜は半袖では肌寒く感じるほどでした。今夜は長袖のシャツを用意しよう。

  • Moss Tent at eBay

    新品のMossテントは今では入手できませんが、中古品がeBayで売買されているようです。開始値がUS$599.00のCamden Maine製Olympicを見つけました。こんなにも高値で取引されるのなら、私のSeattle製Olympicもその半値ぐらいなら売れるのでしょうか。ガレージでずっと陰干ししていたら、不快な臭いは完全に消えました。部分的にべと付きはあるものの、シミや汚れはないし、状態はかなり良い方だと思います。 満天の星空を背景に内側からライトで照らしたMossのテントを撮影してみたいと考えているのですが、戻り梅雨の影響で天候条件に恵まれないし、適当な撮影地もなかなか絞り込むことができずにいます。