Nikkor-H Auto 50mm F2 with Olympus PEN E-P1

Nikon D7000に装着することができなかったオールドニッコール(Nikkor-H Auto 50mm F2)を返品する前に、マウントアダプターを介してOlympus PEN -E-P1に装着して試写してみました。比較したレンズは、フォーサーズ用のOlympus Zuiko Digital 35mm F3.5  Macro。できるだけ条件が揃うように、クロップ(切り取り)以外の補正は行わずに、RAWファイルをApertureで現像しました。

Test Shot (Olympus Zuiko Digital 35mm F3.5 Macro)
Olympus Zuiko Digital 35mm F3.5 Macro, 1/60 sec., f/18, ISO 100

まずは比較対象のOlympus Zuiko Digital 35mm F3.5 Macroで撮影したもの。実際に見た感じに近い発色になっています。

Test Shot (Nikkor-H Auto 50mm F2)
Nikkor-H Auto 50mm F2, 1/80 sec., f/16, ISO 100

こちらはオールドニッコールで撮影したもの。同じボディーで撮影しているのにこんなにも発色が異なることに驚きました。室内で物撮りする場合は発色にこんなに大きな違いは認められません。

Test Shot (Nikkor-H Auto 50mm F2) - Adjusted
Nikkor-H Auto 50mm F2, 1/80 sec., f/16, ISO 100 — Adjusted with Aperture

Rawで撮影しているのでApertureでホワイトバランスとミッドコントラスト、露出などを補正すると、Olympus Zuiko Digital 35mm F3.5 Macroで撮影した画像の発色に近付けたり、空の色をもっと青くしたりすることも可能。メーカーは違うけれども、新しいレンズはデジタルカメラに最適化したレンズであるとはこういうことなのかと実感しました。

Olympus XZ-1?

コンデジでZuiko銘を初めて冠したオリンパスの高級コンデジ。そのスペックと外観を示す画像が徐々にリークされているようです。上の画像は、今年のPhotokinaでプロトタイプとして出品されていたもの。

そしてこちらの画像が製品版?プロトタイプとほぼ同じように見えます。特筆すべきは換算28-112mm、f/1.8-2.5の明るい光学4倍ズームレンズであるということでしょうか。(Photo Rumorsではf/1.8-2.8となっています。)センサーはPanasonic LX5に採用されたものと同じ10MP、HD動画撮影機能があり、背面のディスプレイは3インチ61万画素OLEDになるとの噂です。1月6日から開催されるCESでさらに詳細が発表されると思われます。

価格にもよりますが、PENよりもこちらのコンデジの方が売れそうな予感がします。

Sources: 4/3 Rumors, Photo Rumors

M. Zuiko Digital ED 9-18mm F4-5.6

デジカメWatchでレビューされています。去年からずっと欲しいと思っている広角レンズですが、マイクロフォーサーズ用の9-18mmが第一候補でした。「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6よりも贅沢な光学系を採用」しているそうで、写りもこの価格帯のレンズとしては申し分なさそうです。しかし、私の場合、用途(星景写真、夜のモータースポーツなど特殊)を考えると、ボディーというかセンサーの性能が足を引っ張るような気がします。高感度、長秒時撮影における熱ノイズです。

最近では、Fマウント対応の広角レンズに目移りしており、星の写真にはNikon D90を使おうかと考えています。Fマウントのレンズなら、マウントアダプターを使えば、E-P1でも使用できるというメリットもあります。

OLYMPUS PEN用 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 (Amazon Japan)

M.Zuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6 To Be Released on April 23

オリンパスのサイトで本日、告知がありました。私はまだ予約していませんが、超広角ズームレンズとしては小型軽量であるばかりでなく、希望小売価格¥71,000(オリンパスオンラインショップ¥59,400)はメーカー提示の価格としては決して高くはありません。(カメラのキタムラなら¥53,600)フォーサーズ用の9-18mmは評判が良い優秀なレンズのようですが、今回発売されるマイクロフォーサーズ用のこちらの製品も同等の性能とすれば、ボディーとの兼ね合いもありますが、いつかはコレクションに加えたい(レンズ沼の深淵に沈む?)と考えています。

dpreview.comにOlympus ZD 9-18mm F4-5.6、Panasonic 7-14mm F4と比較した詳しいレビュー記事が公開されています。

私の場合、このレンズの主な用途は、星景写真、流星の写真撮影と夜景(F1シンガポールGPナイトレース)であり、いずれも極端に特殊な被写体です。星は高感度と長時間露光によるノイズが発生しやすいし、夜景も手持ちなら高感度での撮影になります。マイクロフォーサーズのボディーにはAPS-Cと比べると若干小さなセンサーが搭載されており、高感度と長時間の露光には不利。かと言って、このレンズをAPS-CサイズのNikon D90に装着するのは物理的に不可能なので、どうしようか思案中です。

これまでにOlympus PEN E-P1を用いて撮影した流星狙いの天体写真はすべて、iPhoto/ApertureがRAWに対応していなかったので、JPEGで撮っています。JPEGファイルはノイズ除去に限界があるので、今度、RAWで撮影してみてApertureでノイズ処理を試みてみます。F値を4.0に絞った場合、どの程度、ISO感度が上げられるか、また長時間に耐えられるか、実験してみます。

来週、大型連休前のM.Zuikoの新製品発売と同時にE-P1、E-P2、E-PL1用のファームウェアが更新されるそうです。静止画撮影時のオートフォーカス速度向上も含まれているそうですが、これまでのファームアップの経緯から、全く期待はしていません。それよりも、ISOオート設定時のISO感度が表示されないという問題(特徴?)を改善してもらいたいものです。

Olympus PEN E-P1 w/Zuiko Digital 35mm F3.5 Macro

Wild Azalea

ミツバツツジと言うそうです。よく晴れた日でした。背景の青空は何も補整していません。RAWで撮影してAperture  3.02で現像。

Wild Azalea

マクロ撮影するとこんな感じ。雄しべが合計10本、根元の方に小さな虫が写っていました。

Daffodil

ラッパズイセンの一種でしょうか。お向かいの庭に植えてあります。写真はすべて、フォーサーズアダプターMMF-1を使用して撮影。E-520ダブルズームキットを売却したので、このアダプターが使えるレンズは35mmマクロ一本になってしまいました。

Tokina AT-X Lens Case

中古のレンズポーチ、レンズケースを漁っていて見つけたのが、このTokina AT-Xレンズ用のケース。僅か350円でこんなに立派なケースが売ってました。Tamron AF18-250mmが入るかなと思って買って来たのですが。

帰宅後にレンズを入れてみて驚きました。まるで専用ケースの如く、フードを外せばぴったり入ります。Tamron AF18-250mmも新品なのに破格値で別のお店で入手。ケースを買った店では、このレンズの中古品が私が買った破格値の2.5倍で売ってました。

iPhoto 09とAperture 3がOlympus PEN E-P1のRAWファイルに対応したことを記念して、このポストに使用した二枚の写真は、Zuiko Digital 35mm F3.5を用いて初めてRAWで撮影しました。撮影時に露出補正を若干、マイナスにしただけで、他の設定は特に変更していませんが、思いの外、黒つぶれしていないので驚きました。Aperture 3で現像しています。私が知らなかっただけで、RAWで撮れば、MFT規格のカメラでこんなにきれいに撮れるとは。特に一枚目。

M. Zuiko Digital ED 9-18mm F4-5.6

レンズ構成は8群12枚(DSAレンズ2枚、非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、HRレンズ1枚など)、画角100º-62º、最短撮影距離0.25m、最大撮影倍率0.1倍、円形絞り羽7枚、フィルターサイズ52mm、最大径56.5 x 全長49.5mm、質量155gの沈胴式。

国内での発売予定は4月下旬。去年、Olympus社員の方が来年春と言われていたので、予定通りの発売になりそうです。実売価格が気になるところですが、カメラのキタムラネットショップでは、会員価格¥53,600となっています。今月、ポイント使用上限が20%になっているオリンパスオンラインショップなら¥59,640の20%引きで¥47,712とお買い得。おみくじも100ポイントしか当たらなかったし、私はそんなにポイントが貯まっていません。それでもキタムラの価格よりも安く買えそうです。キタムラではFT用のZuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6と同価格です。性能も同等とすれば、決して高くはないはずです。

広角ズームとパンケーキはZuiko、それ以外の標準ズームと単焦点、望遠はNikkorレンズと、使い分けを考えています。自分でルールを決めておかないと、底なしレンズ沼にはまります。しかし、こんなおおざっぱなルールではそれほど効果がないかもしれませんが。

M. ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

nr091112zuikoj_01RIMG0055

マイクロフォーサーズ規格準拠のM. Zuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6が国内でも正式に発表されました。従来では考えられない小型軽量の超広角ズームレンズです。全長が約50mmで、フォーサーズ用のZuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6(右の写真)と比較しても大幅な小型化を達成したとか。体積比で50%以下。その秘訣は、M. ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6と同様に鏡枠沈胴方式を採用したことにあるそうです。

フォーサーズ用の9-18/F4.0-5.6の購入を考えていましたが、この画像を見せられると、やはりマイクロフォーサーズ版の方がE-P1には似合いそうです。発売は2010年上半期ということで、それまで気長に待つことにします。Online Shopで使える10% Offクーポンの使用期限は12月31日、どうしましょう。

Two New M. Zuiko Zoom Lenses

newlenses

今回、発表されたのは左の2本、M. Zuiko Digital ED 14-150mm f/4.0-5.6望遠ズームレンズとM. Zuiko Digital ED 9-18mm f4.0-5.6超広角ズームレンズ。9-18mmの方は非常にコンパクト。これも沈胴式でしょうか。

これら2本のレンズの発売は2010年上半期ということで、M. Zuiko Digitalのロードマップにはこの他に魚眼レンズと広角単焦点、50mmマクロ?、超望遠ズームレンズが含まれるようです。Zuiko Digitalの方は、今後、予定されているのは100mmマクロ?のみ。

FT用の9-18mm f4.0-5.6なら今すぐ入手できて、アダプター(MMF-1)を使えば、FT、MFT両方のボディーに装着できるというメリットがあります。しかし、今回、発表されたM. Zuiko Digital ED 9-18mm f4.0-5.6は、よりコンパクトであるという利点があります。先日、10%割引クーポンでFT用9-18mmを購入しようと思っていた私は、さらに迷うことになります。

Fragrant Orange-Colored Olive

PA101412

キンモクセイの花にピントを合わせたつもりですが、葉の裏側と茎に合焦してしまったようです。偶然、面白い写真になりました。f/4.0で撮影しています。35mmマクロレンズは被写体に近寄れば、被写界深度がミリ単位で極めて浅くなるので、手持ちでのピント合わせは容易ではありません。

シャッター半押しで合焦すれば、被写体からの距離を変えることなく、構図を決めてシャッターを切る、この一連の操作にまだ慣れていないのか、iPhotoに読み込んで大きな画面で確認すると、狙った被写体がピンボケになっていることが多々あります。合焦したと思ってシャッターを切っても、風が吹いて被写体からの距離が変われば、ピントは合わないということになります。コンデジのお手軽マクロ撮影のようには行かない。

Zuiko Digital 35mm F3.5 Macro

P7300205PA071728

シンガポールのSim Lim Squareで買ってきたZuiko Digital 35mm F3.5マクロレンズをE-P1とE-520に装着してみました。「等倍撮影が可能な重さ165gの世界最軽量(2005年9月現在)マクロレンズ」ということで、フォーサーズアダプターMMF-1を利用すれば、E-P1でもバランスは悪くないと思って入手したのですが、E-520に装着した方が見栄えが良さそう。最大径が71mmで、標準ズームレンズED 14-42mm F3.5-5.6の65.5mmと比べると大きいことがその原因です。

PA071380PA071381

フィルター径52mmのUVプロテクターも同時に購入しました。EMOLUXという、初めて聞くブランドです。調べると、シンガポールブランドです。たぶん、中国製。マクロレンズは、クレジットカード支払いでS$362.00(現金の場合はS$355.00)でした。何軒か尋ねた結果、最初に立ち寄った、1FのAlan Photo Tradingが最も安かったので、そちらで購入。空港のGlobal Refundで税金のS$18.00が現金で返金されたので実質、S$344.00です。カード会社の為替レートは1ドル@¥64だったので、¥22,000ぐらい。国内最安値よりも安く買えたかもしれません。

オリンパスのマクロレンズでは、明るくて優秀な防滴防塵の50mm F2.0がありますが、重量は300gと倍ほど重く(価格も倍ほど高く)、レンズの最大径は同じ71mmですが、長さはF3.5マクロの53mmに対して61.5mmあります。50mm F2.0の方は等倍ではなく、0.52倍です。E-P1に装着して使用するのなら、今月下旬発売予定、マイクロフォーサーズ規格のLeica DG Macro-Elmarit 45mm F2.8の方が良いかもしれません。実売価格は35mm F3.5の3倍近くになりそうですが。

OLYMPUS PEN E-P1 w/Zuiko Digital 35mm F3.5

適当に手持ちで撮影した、この季節に適した作例を何枚か掲載します。

OLYMPUS PEN E-P1 w/Zuiko Digital 35mm F3.5

逆光気味で丸ボケが現れています。動体の場合は手持ちでオートフォーカスが便利ですが、ハイスピードイメージャAF非対応なので合焦速度は、液晶ライブビューのE-P1では速くはありません。E-520のOVF使用時は速いです。しかし、E-520でライブビューに切り替えるとE-P1よりもさらに遅くなります。

OLYMPUS PEN E-P1 w/Zuiko Digital 35mm F3.5

被写体が植物の場合でも、風で揺れて動くのでピント合わせは容易ではありません。

OLYMPUS PEN E-P1 w/Zuiko Digital 35mm F3.5

F3.5ですが、Ricohのコンデジ(例えばR8)でマクロ撮影した場合と比べて、絞り開放であれば、被写界深度は浅いのでピントをどこに合わせるか十分に練ってから撮影しなければなりません。このどんぐりの場合は先端部分に合焦しています。本格的に撮影する場合は、三脚を使用してマニュアルフォーカスで撮影した方が良さそうです。

Singapore GP 2009—Day 5 (Sep 28)

OLYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8P9281508

今回のシンガポールGP観戦旅行で利用したホテルは金融街の外れ、MRT Tanjong Pagar駅から徒歩3分のAmara Hotelです。F1開催期間中は宿泊料金が高騰していたとはいえ、サーキット間近の高級ホテルと比べると、宿泊料金は控えめでした。Booking.comのアンケート依頼に応じたら、我々のレビューがサイトに掲載されています。無記名で評価7.5になっているものです。

去年は国境を越えたジョホールバルのホテル宿泊でした。荷物を置きに一旦ホテルに戻ることはできず、帰りが遅くなるのでレース終了後に開放されたトラック内に侵入するということもできませんでした。今年はサーキットパークの出口、たとえばGate 3なら宿泊先ホテルまで、15分もあれば着いてしまうという距離です。去年はできなかった別の楽しみ方を体験しました。

RIMG0895スタンダードな部屋でしたが、十分に広くて、清潔感がありました。頼んでもいないのに喫煙部屋でした。どういう訳か、私はシャワールームとバスタブが別になった広大な換気扇付きのバスルームに追いやられて喫煙。

朝食が付いていないプランでしたが、一日だけ朝食バイキングを試してみたところ、今一つ。S$25の価値はないかと思います。

月曜日は正午にホテルをチェックアウトしてから、荷物をフロントに預け、ホテル内にあるシンガポールでは有名なタイ料理の一流レストラン、Thanying Restaurantで最後の贅沢なランチ。トムヤムクンと大きなエビのチリソースなど、辛いけれど上品な味でした。覚悟はしていましたが、前日に両替しておいたシンガポールドルがほとんどなくなりました。ここはクレジットカードで支払うお店?到着した日は同じホテル内にある韓国料理のお店に入りましたが、夜にここに来なくて良かった。

OLYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

シンガポール最終日はショッピングと夜景撮影の日ということで、MRT Bugisで下車し、シンガポールの秋葉とも称されるSim Lim Squareにやって来ました。前回来たのは6年近く前?よくおぼえていません。1F、2Fは主にカメラと携帯電話販売店、3Fから上はパソコンを販売する店がたくさんありました。家電品やブランド品の物価は日本と大して変わらないように思いますが、観光客の場合は免税になり、円高で為替差益を享受できるという利点もあります。不要なものを買わなければ良いのですが。

OLYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

シンガポール川を行き来する水上バス。

OLYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

月曜日、夕方のサーキットの様子。人がいません。仮設スタンドのシートを載せたトラックが通過。Sim Lim Squareで不要かもしれないもの買いました。単焦点の中望遠レンズとしても使えるマクロレンズ一本と怪しげなブランドのレンズフィルター。マクロ撮影専用として使っていたRicoh R8の出番が完全になくなりそう。

OLYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

この後、夜景を撮影するため、三脚を肩からぶら下げてフラトンホテル周辺に向かいます。

OLYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

背景は金融街の高層ビル群。マーライオンは写らないようにしています。絵葉書のような写真は撮りたくない訳です。Maybank Towerのストライプ、去年はもっと派手だったような気がします。

OLYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

Esplanade Theaterが重なったように見えますが、実際にドリアンは二つあります。F1開催期間中、空は靄がかかったようですっきりしません。(インドネシアの火事が原因とする記事を出発前に読みました。)

OLYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

右手のガラス張りのお店、マーライオンのつまらないお土産を売っていました。

OLYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

Anderson Bridgeの控えめな照明が素晴らしい。去年は対岸から何枚か撮影しました。

OLYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

サーキットを照らすライトは点灯していません。

OLYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

The Fullerton Waterboat House、レストランになっています。この日は閉店。

OLYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

この辺からカメラの設定、間違いました。ISOが1600になっています。これでは三脚を持参した意味がありません。

OLYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

9時過ぎには空港に到着しておきたいので時間があまりありません。

P9281594

この日のベストショット?但し、ISO1000になっています。

OLYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

と言うことで夜景撮影は失敗しました。金曜に撮影したものを一枚、載せておきます。

RICOH CX1 4.95–35.4mm F3.3–5.2

ホテルに預けておいた荷物を受け取り、タクシーでチャンギ国際空港へ。JALのカウンターには長蛇の列が。同じ時間帯に出発する成田行きのJL710と我々が搭乗する関空行きのJL722のチェックイン中。Toro Rossoチームクルーはエコノミークラスでチェックインしています。我々と同じ便になりそう。

RICOH CX1 4.95–35.4mm F3.3–5.2

シンガポールGPで優勝したLewis Hamiltonのパパ兼パーソナルマネジャーのAnthony Hamilton、横にいるのは義母のLinda?ハミルトン御一行様は成田行きのJL710に搭乗。

RICOH CX1 4.95–35.4mm F3.3–5.2

エグゼクティブクラス最後尾に並んでいるのは、Sébastien Buemi、我々と同じ関空行きのJL722便に搭乗。ブエミに気付いている人は少ないようです。

RICOH CX1 4.95–35.4mm F3.3–5.2

空港ロビー内をうろうろするセバスチャン・ブエミ。関空到着後に記念撮影に応じていただきました。母国語はフランス語のようです。オフィシャルサイトを見て気付きました。白いスウェットシャツを腰に巻いているのは、チームメートの最年少F1ドライバー、Jaime Alguersuari

RICOH CX1 4.95–35.4mm F3.3–5.2

搭乗口待合室の外で、出発が遅れたJL710便を待っていたのは何と、Jenson ButtonJessica Michibata

RICOH CX1 4.95–35.4mm F3.3–5.2

ストロボ非発光、シャッター速度1/15、背景の動く歩道がボケているのは被写体ブレ。

そしてこの写真(写真は削除しました)、プリントしてリビングに飾ってあります。撮影時に握手までしてもらったそうです。右後方に写っているのはジェンソン・バトンとバトンパパ。ジェシカ・ブログは定期的に見ています。MacBookからMacBook Airに変更したMacユーザー、iPhoneユーザーでもあり、デジカメはRicoh GR Digital IIとOlympus PEN E-P1でF1好き、趣向が似ているのでそれだけで親近感を感じます。福井県出身だそうです。

Four Thirds Adapter (MMF-1)

RIMG0042RIMG0038

RIMG0045フォーサーズ規格のレンズをマイクロフォーサーズ規格のボディーで使えるようにするのがフォーサーズアダプター (MMF-1)です。フォーサーズ側の接点9ピンに対してマイクロフォーサーズ側の接点は11ピンです。口径はマイクロフォーサーズ側が6mm小さくなっています。

アダプターの厚みは実測でおよそ20mm、つまりフランジバックが短くなった分(フォーサーズ40mmに対してマイクロフォーサーズは半分の20mm)をこのアダプターで補っていると考えればわかりやすいかと思います。

アダプターの厚みとレンズ側の口径を変えることにより、他社の様々なオールドレンズも装着できるそうで、既にいろいろなアダプターが販売されています。

早速、手元にあるZuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6(E-520のキットレンズ)をアダプター経由でE-P1に装着してみました。ボディーとレンズのバランスは全然おかしくありません。グリップが黒なので、黒いレンズも似合っています。外付け光学ビューファインダーは使いませんが、付けておいた方がデザイン的にバランスが良いと思います。

このレンズはファームウェアを最新バージョンにアップデートしてありますから、ハイスピードイメージャAFに対応しています。E-P1のパンケーキ装着時と同じようにオートフォーカスが機能します。S-AF+MFに設定すればフォーカシングリングを回すと液晶表示が7倍に自動的に拡大されます。もちろんライブビューの機能も使えます。手持ちでのマニュアルフォーカスは少々工夫が必要かもしれません。

Zuiko Digitalのレンズはすべてオートフォーカス対応とのことです。(詳しくはオリンパスのサイトを参照してください。)ハイスピードイメージャAFに対応したZuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6であれば、オートフォーカスの精度は高いのでマニュアルフォーカスにする必要はないかもしれません。(但し、金網の向こう側のF1マシンに合焦させる場合はマニュアルフォーカスで置きピンが必要かもしれません。)