HITACHI Air Conditioner (RAS-D25J + RAC-D25J) — Part 3 Public

エアコン配管を通す穴を壁に空けます。必要な専用工具はお向かいさんにお借りしました。HILTIの業務用ハンマードリルとホールソー。お向かいさんもちょうど同時期にルームエアコンを屋根裏部屋に設置したそうで、ハンマードリルとホールソー、真空ポンプなどの専用工具を入手されました。

ドーマー部分は2×4工法で、屋根はトラス組みが採用されているので、この辺りには小屋束のような垂直の材はないはずです。念のため、直径65ミリの内側に小さな穴を4ヶ所に空けて、中が空洞であることを確認しました。

私が所有するBOSCHのインパクトドリルと比べて遥かに重いけれど、安定して65ミリ径の穴を容易に空けることができます。ホールソーも切れ味が良い。

外側から穴の中心に印をつけてから、屋内側からもドリルで穴を貫通させました。HITACHIのサイトからダウンロードした「日立ルームエアコン据付説明書」によると、配管は6方向に引き出すことが可能。室内で配管が見えない「後直引き」が可能なように貫通させる穴の位置を決めました。

HITACHI Air Conditioner (RAS-D25J + RAC-D25J) — Part 4へと続く。
HITACHI Air Conditioner (RAS-D25J + RAC-D25J) — Part 2に戻る。

HITACHI Air Conditioner (RAS-D25J + RAC-D25J) — Part 1

3年前にセントラルエアコンを撤去して以来、寝室として使用している北側の屋根裏部屋には空調設備がなく、寝苦しい夜はルームエアコンが設置してあるリビングルームに布団を敷いて寝ていました。猛暑日が続くと、毎日、布団を出したり片付けたりするのが面倒なので、北側の屋根裏部屋にもルームエアコンを設置することにしました。京都駅前の家電量販店で、週間特価になっていた日立のルームエアコン(RAS-D25J W)を予約購入しました。主に8畳用のエアコンが標準工事費込み、10%ポイント還元でこの価格はお買い得だと思います。

分電盤に100Vの空きがあるかどうかも調べず、取り敢えず、エアコンを買って満足しながら、いつもの天ぷら屋さんで夕食。家電量販店と契約する下請けの電気屋さんは月曜に取り付けに来られることになりました。店員さんには「専用コンセントあり、壁の穴は貫通可能、ベランダを改造した屋根上に室外機設置」と伝えてあります。追加料金なしの標準工事になるかどうかは現場を確認しないと不明とのことでした。

HITACHI Air Conditioner (RAS-D25J + RAC-D25J) — Part 2へと続く。

Circular Saw Storage

丸鋸を追加購入したら丸鋸を適切に保管する場所がなくなり、急遽、専用の棚を卓上丸鋸専用作業台の下に製作することにしました。これまでキャスター付きの作業台下には端材を収納し、重石代わりにしていました。

厚み15ミリの合板(これも手元にあった端材)を棚として使用します。二枚の棚板の間に溝を設けて刃を下に出し、丸鋸のベースが棚板に水平に載るようにしました。これまでは溝がない棚板に置いていたので、傾いた状態で保管していました。刃に負担がかかりそうで、これは何とかしたいと考えていました。

当初は棚板の下にコードを垂らしておこうと考えましたが、2台あるとコードが絡まりそうなので仕様を変更しました。

縦列はやめて横並びにし、コードは本体に巻いておくことにしました。刃の出方を必要最低限にすれば、長いコードを丸鋸のモーター回りに巻くことが可能です。

端材は1/3ほど減らして、卓上丸鋸テーブル兼丸鋸収納棚兼端材置き場が完成しました。新たに替え刃とブラシをぶら下げるためのビスを取り付けました。

今回の卓上丸鋸専用作業台の改造作業で、最も時間を要した作業は、使用した端材の合板を直角、平行に切断することでした。直角が取れておらず、真っ直ぐではない合板を修正することほど、厄介なことはありません。

Cutting 90mm Squared Lumber — Part 2

IMG_2423

幅150mm、高さ105mmの角材を丸ノコを使って安全に縦挽きできるものなのかどうかを調べるため、実際に上下両側から切断してみました。

IMG_2426

この丸ノコで切断できる角材の厚みはおよそ55mmなので、裏返して上下両側から二回に分けて切断することになります。上の画像をよくみると、この時点で、丸ノコの刃一枚分ほどずれています。切断面に段差ができないようにするにはこの角度から見て確認すべきことがわかりました。

IMG_2429

切断面に絶望的な大きな段差ができました。

IMG_2436

義父から頂いたと言うか、義父の元職場から勝手に持ち帰った日立工機製の電気カンナを使ってみることにしました。私が以前から所有するRYOBI製の電気カンナとは違い、どことなくプロフェッショナル感が漂っています。

IMG_2433

最大切削深さ1mm、最大切削幅82mmはRYOBI製電気カンナと同じですが、切れ味が全然違いました。

IMG_2431

あの絶望的な大きな段差が綺麗になくなり、屋外で使う木材であれば手鉋をかける必要もないと思うほどの仕上がりです。

製作中の「パーゴラカーポート」に使用する予定の梁の長さは3,060mmであるのに対し、入手済みの90mm角の杉材の長さは3,000mm。横から軽自動車二台を駐車させるには梁の長さはこれ以上短くできません。そこで手元にある、長さおよそ3,500mmの4×8材を縦挽きして90mm角の角材二本を製材しようと考えています。

厚みのある木材を丸ノコで縦挽きできることが判明したので、計画通りに長さ3,500mmの4×8材を加工することにします。

Kit Garage “Huron” Extending — Part 2

IMG_2067

作業小屋建設時に邪魔になる単管パイプ製薪棚1号を解体しました。

IMG_2068

薪棚移設先では長さが2,150mmとなるので、水平方向の単管パイプ4本を850mm分、ディスクグラインダー(HITACHI G10B2)で切断しました。パイプは思いの外、簡単にディスクグラインダーで切断できました。

IMG_2070

車の下廻り防錆塗装に使用する水溶性シャーシーブラックが余っていたので、8本の単管パイプを塗装しました。

作業の難易度:5段階で2

Kit Garage “Huron” Extending — Part 3へと続く。
Kit Garage “Huron” Extending — Part 1に戻る。

2.5″ SATA SSD/HDD Case GW2.5CR-U3

P9055351

余った内蔵用SSDやHDDを外付けドライブとして有効利用できる、玄人志向のHDDケースを税込¥803で入手しました。

P9055354

USB3.0に対応した短めのケーブルが付属します。MacBookの外付けディスクとして利用する場合は十分な長さです。電源はUSBから供給されるので補助電源不要。

P9055358

工具不要で簡単に組み立てることができます。HITACHIの5400RPM、500GBのHDDをケースに入れました。対応OSはWindows 8.1/8/7/Vista/XPとなっていますが、macOSでも問題なく機能します。また、USB 2.0のポートを搭載する27″ iMac (Mid 2010) でも、通信速度は2.0の規格になりますが、特に問題ありません。

玄人志向のHDDケースと言えば、5年前に購入したGW2.5AV-SU2がありますが、こちらのケースは先日、新しいMacBook (Early 2016) を購入されたYさんに譲りました。これまで外付けHDDを所有されたことがなく、データのバックアップもできない状況でした。Yさん所有の古いAluminum MacBook (Late 2008) から250GBの内臓HDDを取り出して、ケースに入れ、Time Machine用のバックアップ専用ディスクに指定しました。

Protecting Log Notches — Part 1

母屋の北西側ノッチ部分が腐朽菌による被害で下から5、6本の丸太の一部が腐っています。 2001年に引っ越して来た当時から北西側は木材が弱っていました。防腐剤入りの塗料を何度も塗装していますが、日当たりが悪い北西側はどうしても腐朽菌の攻撃対象になります。母屋西側の土地が雑木林となっており、風が強い日は防風林となってくれますが、普段は西陽を和らげています。それでも日当たりが悪いことに変わりはなく、雨水がログに浸水するとなかなか乾かない状況です。木材が弱ると、クマバチがやって来て、巣を作るために木材に穴を空けることもあります。

IMG_0517

まずは、母屋北側の雑草を抜き、カビが生えていた部分を水とブラシで綺麗にしてからノッチ部分の保護を考えました。廃材を再利用しながらノッチの出っ張り部分を保護する方法はないか?熟慮の末、思い付いた方法が上の画像。撤去したセントラルエアコンのダクトの径がちょうどマシンカットの丸太の径に近い。ダクトをディスクグラインダーと板金鋏で切断し、ノッチの出っ張り部分に巻いて、耐食性があるコーススレッドで留めました。

IMG_0518

ノッチの根元部分は高さおよそ40mmの三角としました。ノッチ根元部分でサイズを合わせてから、ダクトを取り外して、出っ張り部分先端で長さを調節。このダクトの素材は、表面がブリキのバケツに似ているので、ブリキだろうと思っていましたが、調べてみると、「ブリキのバケツ」はあり得ないそうです。ブリキとは錫をめっきした鋼板のことで、表面に傷がついて鉄が露出すると、鉄の腐食が進行します。ブリキだと思っていたバケツは実はトタンのようです。トタンは鉄より腐食しやすい亜鉛をめっきした鋼板であり、先に亜鉛が腐食するので結果としてトタンは錆びにくい素材とのことです。

IMG_0533

最下部でログウォールを支える半円状のシルログを除いて、下から5段目までのノッチ出っ張り部分東側を再利用のトタンで巻きました。これまでの画像はすべて東側から撮影しています。西側は公開できないほど無残。「夢のログハウス」という言葉があるように、ログハウスは今でも人気がある建築物です。腐朽したログの画像を公開すれば、夢と現実のギャップに戸惑われる方が多くおられるかもしれません。作業の難易度が上がればやる気が出る私も、北西側のログノッチ部分の腐朽に関しては、これまでお手上げ状態でした。

IMG_0530

こちらが西側から撮影した様子。下から4段目が特に酷いので、セントラルエアコンのダクトを覆っていたWRC材廃材を加工して出っ張り部分を塞ぎました。

IMG_0531

接近すると隙間をより少なくするための小細工が見えます。高さおよそ40mmの三角形を同じWRCの板から切り出して板に取り付けてあります。後は塗料を塗って、コーキング材で隙間を埋めれば応急処置は完了します。

今回の作業は腐朽菌の被害に遭ったログを修復したわけではなく、腐朽の進行を抑止するための保護としてトタンを被せました。この状態で数年は維持できると思いますが、いずれは腐朽したログを新材と交換する修復作業が必要になるでしょう。

作業の難易度:5段階で4

Part 2へと続く。

Removing Central Air Conditioner Outdoor Unit — Part 3

IMG_0467

セントラルエアコン室外機を撤去した後にできた大きな開口部を2×6加圧注入材廃材で塞ぎました。去年1月に実施したご近所さんのセントラルエアコン撤去時は、WRC 2×2角材を開口部左右の布基礎に直接固定しました。その時はコンクリート布基礎に空ける穴の位置合わせに苦労したので、今回はL字型のシンプソン金具を使用することにしました。一枚の金具に付き4つの穴をBOSCHの振動ドリルを用いて空けました。空けた穴にアンカーを打ち込みます。コンクリートに穴を空ける作業には振動ドリル必須です。

IMG_0468

コンクリートに含まれるちょっと大きめの小石にドリルビットが当たると、ビスの長さ分の穴を空けることができないので、穴は3つになることもありましたが、強度的には問題ないでしょう。2×6加圧注入材廃材を固定すれば見えなくなるよう、金具は内側に取り付けました。

IMG_0469

半分に切断した2×6加圧注入材廃材を開口部の左右に取り付けました。2本のダクト用開口部は布基礎設置後に空けてあり、幸いにも地面まで達していないので、木材を地面に接地させたり、隙間を設ける必要はありません。床下ダクトの径が大きい方(右側)は、布基礎からせり出ていたので、HITACHIのディスクグラインダーで10cmほど、切断しました。半パンで作業していたら火の粉が飛んで熱いので、ジーンズに着替えて作業を続行。ブリキ?板は薄いので、板金用鋏でも切断できたかもしれません。

撤去した室外機のカバーに手書きで96と書いてありました。1996年を意味すると思いますが、このログハウスの建築は1992年と聞いています。施工後、4年が経過してからエアコンを取り付けたのか?あるいは4年後にエアコンを取り替えたのか?その辺りのことはよくわかりません。

IMG_0470

2×6加圧注入材廃材の下に断熱材(スタイロフォーム)を挟みました。害虫の侵入を防ぐ機能も期待しています。

IMG_0471

長さおよそ1196mmの2×6材を3枚半、隙間なく受け材に固定し、仕上げにアサヒペンウッドガード(ダークオーク)で塗装しました。

IMG_0474

上を向いた受け材の木口を雨水から保護するために、端材を横に渡して笠木としました。笠木は3mmほどオーバーハングさせてあります。

IMG_0465

作業が終わり、後片付けしていると、予定よりも一日早く、リサイクル業者の方が解体撤去したエアコンその他、廃品を回収に来られました。ご近所さんのセントラルエアコンを撤去した一年半前の前回は、キログラム当たりの単価が¥120だったそうで、合計80kgほどあったので、一万円近くの利益があったそうです。部品の種別や材質によっても異なりますが、現在は平均単価が¥70ぐらいに値下がりしているそうです。前回は、軽トラックをエアコン設置場所に横づけできたので、解体せずに大きな室外機を軽トラックの荷台に載せました。今回は車を横づけできないので、小さなパーツに私が解体して、道路脇まで運びました。その工賃として財布から5千円札を取り出して、私に支払おうとされました。平均単価70円で重量が80kgとすれば、京都からのガソリン代などを考慮すると業者の方は赤字になってしまいます。単価まで教えてくれる正直な方です。解体撤去の工賃は受け取らずに回収してもらいました。

作業の難易度:5段階で3

Part 2に戻る。

IKEA Hacking — STIG

IKEA STIG

久しぶりにIKEA鶴浜に行ったので、ハッキングできそうなバースツールを買ってきました。

IKEA Hacking — STIG

自作のワークベンチは立って作業しやすい高さになるように設計してあり、座って作業するには座面高が高いスツールが必要です。しかし、¥1,999で買ってきたIKEAのSTIGは座面高が74cmで高すぎるので脚を14cm、切断することにしました。

IKEA Hacking — STIG

STIGはサイズが2種類あり、¥1,799の脚が短い方は座面高が63cmなので、短い方を買った方が良かったことになります。しかしながら、実際に組み立ててみないと適切な高さがわからないので、まずは組み立ててみました。

IKEA Hacking — STIG

IKEA組み立て家具の説明書は誰もが理解できるよう、文字を使わずにイラストのみになっています。

IKEA Hacking — STIG

誰もが理解できるはずのそのイラストを理解しなかった私は仮組みの段階でボルトを締めすぎてしまいました。

IKEA Hacking — STIG

仮組みの段階では本来は工具を使わずに手で締めるべきでした。

IKEA Hacking — STIG

この部分は空回りさせないよう、10mmのスパナも必要。

IKEA Hacking — STIG

座面高42cmぐらいの普通の椅子座面の上に2×4材を積み重ねて最適な座面高を調べました。

HITACHI G 10B2

結果、脚は14cm、切断して60cmの座面高になるように、4本の脚をディスクグラインダー(HITACHI G10B2)で切断しました。

IKEA Hacking — STIG

鉄工用切断砥石から#80のペーパーサンダーに取り替えて、バリを削り取りました。

IKEA Hacking — STIG

パイプの底に取り付けるキャップは再利用。

IKEA Hacking — STIG

これで最適な座面高になりました。

作業の難易度:5段階で2

Rebuilding Backyard Deck — Part 14

IMG_2424

当プロジェクトではこれまで日立卓上スライド丸鋸(C8FB)は、主に撤去した廃材と再利用する材木の切断に使用していました。本日より、新材の切断に使用するので、10年以上使い続けたチップソーを新しいものに交換することにしました。

IMG_2427

交換したチップソーは、元々付いていたものと同じ外径216mm、刃数80ですが、厚みは2.2mmから2.0mmへと薄くなりました。テンプレートを元に墨線を描いたSPF 2×10材のストリンガーを真新しいチップソーで切断。切れ味がまるで違う。切断面は鉋掛けしたかのようにつるつる。こんなにも良く切れるのならもっと前に交換しておけばよかった。

IMG_2430

上下両端のみ切断したストリンガーをハンガーボードに合わせてみました。角度、サイズ共に狂いはありません。しかし、これからノッチ部分を切断するストリンガー3枚は、どのようにしてハンガーボードに固定すれば良いのか?ハンガーボードの裏から長めのコーススレッドで取り付ける予定でしたが、ハンガーボードの裏には取り付けたばかりの柱があり、コーススレッドが届きそうにありません。スカートボードは取り付けないので、斜めに留めると丸見えになります。上から留めれば、踏み板と干渉しそうです。

IMG_2432

木工作業で困ったときに頼りになれるのはシンプソン金具ということで、急遽、近くのホームセンターで2×4用の根太受け金具LUS24を調達してきました。35.5ºで傾斜している階段のストリンガーに、直角に固定するLUS24はそのままの状態では取り付けられないので、ストリンガー最上段を金具の形状に合わせて加工しました。

IMG_2434

ハンガーボードへの固定には耐腐食性能に優れたシンプソンのビスとユニクロの釘を使用しました。切断したストリンガーの塗装には防腐防虫効果があるクレオトップ(ブラウン)を使用しました。施主様ご自身が塗装作業を実行されました。踏み板左右のオーバーハングは20mmから30mmに変更。本日の作業はこの辺りで終了しました。スカートボードは本当に不要なのかどうか、踏み板をすべての段に仮置きした時点で再検討します。強度的には不要であると思うのですが、見栄えを考えるとどうなのか?踏み板の木口が風雨に直接晒されると木材の腐朽を早めることにならないか?逆にスカートボードを取り付けずに水はけを良くしておいた方が隙間に水が溜まらないので良いのか?

作業の難易度:5段階で3

Part 15へと続く。
Part 13に戻る。

HITACHI C8FB Sliding Compound Miter Saw

HITACHI C 8FB Sliding Compound Miter Saw

10年以上も前から日立卓上「スライド」丸のこC8FBを使っているにも関わらず、上の画像のようにスライド式で傾斜させることが可能であるのを知らずに使っていました。

HITACHI C 8FB Sliding Compound Miter Saw

クランプレバーが緩んでいたので、これは危険と思い、締め直そうとした時にヘッド部が傾き、初めてこの卓上丸鋸が「スライド式」であることに気づきました。 傾斜角度は0º〜45ºまで調節可能。これまでは傾斜切断はできないと思っていたので、斜めに切断する必要があった時は、例えば、2×4材であれば、2″の面を下にして木材を立てて、ターンテーブルを左右に回して角度切断していました。

HITACHI C 8FB Sliding Compound Miter Saw

日立工機のサイトを参照すると、C8FBの開発は1988年だそうです。10年以上前に義父から譲り受けたこの卓上スライド丸のこの製造年月は1989年9月になっています。

Rebuilding Backyard Deck — Part 4

IMG_2203

既存ウッドデッキの解体作業を継続しました。今日は東側に残っていた幕板を解体し、前回の作業で出た廃材を短く切断。

IMG_2207

廃材の切断には日立工機製の業務用卓上スライド丸ノコ(C 8FB)を使用。このスライド丸ノコを含む工具一式は現場の物置をお借りして保管中。再利用できない廃材は、Jimnyの荷台に載せてすべて持ち帰り、薪ストーブの燃料として有効活用させていただいています。

IMG_2211

母屋に接するWRC 1×4材は東側(向こう側)の一部が腐朽していたので、すべて撤去し、床材は全面的に張り直すことにしました。撤去したWRC 1×4材の腐朽していない部分は、手摺の笠木として再利用できるかもしれません。

新しい床材の樹種をどうするか、現在検討中です。国産の桧が有力候補ですが、WRCやウリンも検討しています。2×4の桧の価格を1とすれば、1×4のWRCは1.2倍、2×4のWRCは1.9倍、1×4のウリンは2.8倍になります。束柱と大引きは桧の4×4材を使用する予定です。床板の選択に関しては耐久性と価格を総合的に評価する必要があります。

Part 5へと続く。
Part 3に戻る。

iMac 1TB Seagate Hard Drive Replacement Program — Part 4

Apple Store Shinsaibashi

Apple Store Genius Barへの入退院の繰り返しでパッケージが少々くたびれてきました。Apple Store Shinsaibashi従業員用通用口へと繋がるアーバンビル心斎橋エントランスホールの近未来的な空間にこのくたびれた外装箱を置くと、汚れが目立ちますが、中身は新品のように綺麗な状態であるはずです。(期待に応えなければならないGenius Barのスタッフもたいへん。)あっ、またあのIKEAのカートに載せられた27″ iMacがやって来たと思っているスタッフも少なからずおられることでしょう。この通用口は一般の人は使用できないはずですが、IKEAのカートに載せることで特別な搬送業者のように扱われます。(業者用の通用口はここではなく、心斎橋筋の方にあると思われます。)

この後、アメリカ村方面を少し散歩してからビッグステップの地下駐車場へと戻り、後部座席を倒した小さな軽自動車にiMacを積み込んで、IKEA鶴浜へお買い物。

帰宅すると午後9時過ぎ。10時から始まったF1アブダビグランプリをFUJI NEXTで観戦しながら、Time Machineでバックアップしておいたおよそ500GBのデータをiMacに復元。テレビ中継が終了してしばらくすると、データの復元が終わり、iMacは再起動しました。何やら懐かしいイントロムービーが画面に現れ、管理者のアカウントでログインしようとしたらパスワードが弾かれました。???入力したパスワードが間違っているのかと思い、何度か繰り返し、ログインしようとしましたがパスワードは弾かれます。新しいパスワードを再設定することもできない状態です。

暫し、考えてみました。先ほどの懐かしいイントロムービーは何?プルダウンメニューのAbout This Macを調べてみると、インストールしてあるシステムはOS X Version 10.6。復元したデータは最新のMountain Lion 10.8.2のはずなのにどういうことでしょう。つまり、退院したiMacの内蔵ハードドライブには購入時のOS X 10.6(Snow Leopard)がインストールしてあり、Snow Leopardで起動したディスクにより新しいシステムを含むデータを上書きすることはできないということです。ログインできない原因がわかったので、今度はCommand-Rキーを押し続けながら再起動。ローカルディスクにOS X Recoveryがないためか、Internet Recoveryに繋がりました。外付けディスクにバックアップしておいたTime Machineの最新ファイルを選んで、データを再度復元しました。日付が変わり、このまま就寝。

翌日、iMacは一週間前の状態に戻っていました。About This Mac > More info… > System Report… > Serial-ATAを調べると、交換された内蔵ハードドライブは、7200rpmの1TB、型番はAPPLE HDD HUA722010CLA330になっていました。これまでのディスクとは異なり、Apple純正になっています。型番後半の部分を調べてみると、このドライブはHITACHI製のようです。購入当初はWestern Digital、次に問題のSeagate、そして今回がAppleブランドのHITACHI製。ディスクの稼働音がWestern Digital製だった頃と同程度に静かになりました。

そして気になるディスプレイのシミですが、完全に消えています。液晶ユニットも丸ごと交換してくれたようです。ガラスパネルも綺麗になり、以前にも増してギラギラと輝いています。今回の液晶ディスプレイは以前のものと比べると、色合いがより鮮明になったように感じます。2年前の購入時と同等の綺麗な新品ディスプレイとHDDになり、Apple Store Shinsaibashiに遠くから往復した甲斐がありました。

Shoe Shelves on the Garage Wall

Shoe Shelves

ガレージ西側壁面にブーツと靴を収納する棚を端材(主にSPF 1×4材)を利用して製作しました。スタッド間の空いたスペースを有効利用しています。いつものように設計図は作成せずに、間柱と端材に直接、鉛筆で罫書き。

Shoe Shelves

図面はないけれども水準器は必ず使用するようにしています。水準器を宛てがっている、棚を受ける材が上下逆になっています。後で向きを修正しました。

DSCN4881

年季が入ったHITACHI製卓上丸鋸は日曜大工の必需品。どちらかと言えば業務用の大きさでしょうか。切断時にスプルースの香りが漂います。

Shoe Shelves

ほぼ完成した靴とブーツの収納棚は合計8段で16足の靴を収納可能。

Shoe Shelves

外側の棚は木ネジで固定しました。

Shoe Shelves

後から作った右側の棚が綺麗に仕上がりました。