Gone Fly Fishing 2022 — Part 2

今季二度目の釣行はシーズン末期の9月中旬になりました。この前、製作した荷台が釣り道具一式を載せる際も役に立っています。

Abelのフライリール、TR LightとHardy Perfection Glass 6’6″ (198cm) #3

入渓地点はテントが張れる場所。京都ナンバーの乗用車が一台、停まっていて、先行者が釣りを終えて休憩されていました。餌釣りをしたそうで、今日はアブラハヤしか釣れなかったと言われていました。餌釣りとフライフィッシングとでは狙うスポットが違うので、まあ良いかと思い、先行者と同じ場所から入渓して上流へと向かいました。

産卵を控えたこの時期に釣れないことはないだろうと高を括っていたら、本当に釣れない。大きな流木を撮影して終わり。

如何にも餌釣り師が狙いそうなスポットは魚の反応がない。9月中旬の山岳渓流でも高温多湿でウェイダーの下は浸水したのかと勘違いするほどの汗まみれ。真夏と変わらない暑さなので、昼間の釣りは条件が悪かったのかもしれません。

Gone Fly Fishing 2022 — Part 3へと進む。
Gone Fly Fishing 2022 — Part 1に戻る。

Welcome To The Fly Fishing World — Part 6

およそ一年ぶりにご近所の建築士兼大工さんといつもの渓流に釣行しました。去年の夏に入手されたHardy® Bouglé Mk IVとScientific Anglersのフライライン、Foxfireのフィッシングベストを実地で使用されるのは初めて。

最近は週末よりも平日の方が人出が多いように思いますが、この日は多分、午後から誰も入渓していないと思われます。1992年公開のRobert Redford監督、Brad Pitt主演のアメリカ映画、”A River Runs Through It”に影響を受け、フライフィッシングを始めた諸先輩方の多くが定年退職して、週末よりも平日の方が空いているだろうと考えた結果かもしれません。私が琵琶湖でのルアーフィッシングから渓流でのフライフィッシングに転向したのも1990年台半ばのことです。

今にも釣れそうな数少ない一級ポイントでのキャスティングでしたが、ヒットはしても合わすことができずじまいでした。原因はフライを狙った通りのポイントに落とせず、ナチュラルドリフトができていないことと、ラインを張った状態ではなく、ロッドを使って合わそうとしていることではないかと思います。ルアーフィッシングの経験が豊富な方なので、その釣り方が逆に悪影響を及ぼしているのかもしれません。

フライフィッシングでは最初の一投目が肝心であることを今回、気付かれたようです。ルアーフィッシングではバスが潜んでいそうな所に数打てばいつかはヒットしますが、ヤマメ、アマゴ、イワナなどを対象魚とするフライフィッシングでは、ピンポイントで狙った所に確実にフライを落とすことができないと、釣れないということになります。毛鉤であることに気付いた渓流魚が警戒モードに入ると、数打てば当たるということはあり得ないからです。

今回で釣行3回目なので、ビギナーズラックがそっぽを向いたのか、釣れそうで釣れないイブニング狙いとなりました。次回こそ釣っていただきましょう。このシリーズは記念すべき1匹目を釣り上げるまで続ける予定です。

Welcome To The Fly Fishing World — Part 7へと続く。
Welcome To The Fly Fishing World — Part 5に戻る。

Welcome To The Fly Fishing World — Part 5

IMG_5259

パスポート更新手続き中に、フライフィッシングを始めた建築士兼大工さんから連絡を受け、フライライン、リーダー、ティペットなど、ロッドとリール以外のタックル一式を購入するため、Wild-1京都宝ヶ池店で落ち合うことになりました。オークションで落札された新品未使用のリールは、スプール径3″のクラシックなHardy® Bouglé Mk IV。Bougléシリーズのリールは実用品というより、コレクションアイテムであり、eBayでは状態が良ければUS$600台の値が付けられることが多々あります。そんなお宝リールがヤフオクで¥39,000ぐらいで即決価格で出品されていました。落札に際して相談を受けた時、中国製の偽物か?と私は半ば、疑いました。

IMG_5252

フライラインを購入するために、落札された実機を持参されていたので、手にした瞬間、コピー品ではなく、英国製本物の掘り出し物であることがわかりました。私ならコレクションとして大事に飾っておきたいと思うアイテムですが、大工さんらしく「道具は使ってなんぼですから」とのことで、このリールに適合するフライラインを選びました。

IMG_5263

フライラインはCortlandブランドが一押しでしたが、マニアック過ぎてお店に在庫はなく、次にお勧めブランドのScientific AnglersのAir Cel、ダブルテーパー、フローティングの3番ラインに落ち着きました。Scientific Anglersも定評あるフライラインのメーカーであり、パッケージには誇らしく、Made in USAと星条旗が印字してあります。

IMG_5262

カラーは視認性の良いオレンジを選ばれました。魚にとっても視認性が良いのかどうかは不明。

IMG_5254

リーダーはTIEMCO FINESSEの5X、8フィート。ティペットはTROUT HUNTER 5.5X、バッキングラインはRIOの20ポンド。

IMG_5247

新品未使用品らしく、右巻きの状態になっていたので、左巻きに変更後、バッキングラインとフライラインを持ち込みのリールに巻いていただきました。

IMG_5245

リール持ち込みの場合、バッキングラインとフライラインを巻く作業は普通、有料だと思われますが、店員さんとも親しくなり、これまでに同じ宝ヶ池店でウェイダー 、ウェイディングブーツなども購入されているし、今回の購入費用を合計すると、10万近くになりそうで…

IMG_5243

フライ(毛鉤)の製作は来年以降になるそうですが、タイイングツール一式とマテリアルを揃えれば、軽く10万は超えることを考えると、やはり、フライフィッシングの敷居は高いと言わざるを得ません。もちろん、道具やフィッシングウェアに拘らなければもっと安価に始めることはできますが、そもそもフライフィッシングは拘りのスポーツフィッシングなので、チープなものを買ってしまったら、後々、良いものが欲しくなるに違いありません。

IMG_5250

フィッシングベストも入手されました。右の私が試着しているSIMMSか左のFoxfireかで迷われた後、Foxfireのベストを選ばれました。

ベストに関してはブランドよりもフィット感や機能性、デザイン性重視で選ぶべきかと思います。生家が徒歩数分の距離、現住所も徒歩数分というか屋根上に登れば見えている、通った幼稚園と小学校が同じでおまけに下の名前も漢字違いで同じ、両親や親戚に同級生がいて、まるで年の離れた兄弟同然。SIMMSブランドを好む私も選ぶならFoxfireかなと内心、思っていました。価値観や嗜好もほとんど同じで、この部分に関しては実の兄弟よりも似ている。

IMG_5271

帰りに近くのセカンドハウス北山店に立ち寄り、早めの夕食を済ませました。

IMG_5268

私は定番の「なすベーコンキムチ」

IMG_5269

同行者は「ふわとろたまごの和風ペペロンチーノ」スパゲティー。ぐるなびのクーポンを提示して10%オフでした。

Welcome To The Fly Fishing World — Part 6へと続く。
Welcome To The Fly Fishing World — Part 4に戻る。

Gone Fishing 2018 — Part 3

Suzuki HUSTLER A

F1 Monaco GPが開催される5月末はカゲロウの季節。私のフライボックスにはカゲロウを模した毛鉤のみ入れているので、釣行するには最適な季節です。フライフィッシングをする人口が減少し続けているので、きっとこの日もいつもの川に釣り人はいないだろうし、複数の大きなアマゴやイワナが釣れるだろうと考えていました。

Suzuki HUSTLER A

しかし、入渓地点すぐ近くの駐車位置に車を停める頃にはそうした楽観的な予想は的中しないだろうと考え直しました。駐車位置に到着するまでに林道ですれ違った車が2台、路肩に駐車していた車が3台ありました。止めを刺したのが林道を歩いて下りて来た女性二人と男性一人。それぞれがフライリールを取り付けたフライロッドを持っておられるのを見て私の予想は「釣れない」に一変しました。

IMG_4675

イブニングライズが確認できても先行者が通過したスポットでは魚はやはり釣れない。

IMG_4668

この日は久しぶりに自作ロッドとHouse of HardyのFlyweightリールの組み合わせ。カゲロウのハッチはないし、チープな7番のティペットが絡んでいる。これではすでにプレッシャーを感じている魚が毛鉤に食いつくわけがない。

修正した予想が的中し、思い通りの釣果ゼロとなり、おかしな満足感が得られました。坊主でも楽しいと思うのがフライフィッシングです。

Gone Fishing 2018 — Part 2に戻る。

Hardy The Flyweight (Made in England)

Hardy The Flyweight
Hardy The Flyweight (Made in England)

90年代に入手したHouse of Hardyのライトウェイトリール、The Flyweightを紹介します。フライフィッシングをする人にとって、フライリールと言えば、真っ先に思う浮かぶ英国のメーカーがこのHardyだと思います。

Hardy The Flyweight
Hardy The Flyweight (Made in England)

当時の製品はご覧のようにフレーム側表面にMade by House of Hardy Englandの刻印がある立派な英国製ですが、現在、このライトウェイトシリーズは韓国製のようであり、この部分の刻印は単にHardyになっています。価格も幾分安くなっていて入手しやすいのですが、このような嗜好品はやはり、少々、高くてもMade in Englandであって欲しい。英国製のリールは生涯保証付き。

Hardy The Flyweight
Hardy The Flyweight (Made in England)

韓国製の現行品はスプール裏側にも穴が空いているようですが、英国製のものには穴は表側にのみ空いています。軽量化とフライラインの速乾性を考えるとスプール裏側にも穴があった方が良さそうですが、フレームの方には現行品にも穴が空いていないので、速乾性に関してはさほど効果があるとは思えません。

Hardy The Flyweight
Hardy The Flyweight (Made in England)

フレーム裏側に貼られたシールにはHardyの代理店である「FLYイナガキ」と書いてあります。購入したのはイナガキではなく、福井市にあったフライフィッシング用釣具の専門店、トラウトバム?であったように記憶しています。Hardy製のグラスロッドもこの店で購入しました。リールは購入時のまま、左巻き用に設定してあります。この時代のフライウェイトは、ドラッグのテンションを調節できないシンプルなクリック式になっています。

Hardy The Flyweight
Hardy The Flyweight (Made in England)

左巻きから右巻き用に変更する際はラインガードを取り外して逆側に付け直す必要があります。

Hardy The Flyweight
Hardy The Flyweight (Made in England)

このリールの最大の特徴はその長い歴史にあると思います。数十年も前から定番のフライリールとして確固たる地位を築いてきました。二番目の特徴はリールを巻いた時の音。比較的大きな音がします。水量が少ない源流部では魚が驚いて逃げてしまうのではないかと思うほどですが、多分、水のホワイトノイズに紛れて魚には聞こえないでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Photo Courtesy of “bulldog1935” on Classic Fly Rod Forum

いつものように話は大きく逸れますが、このクラシックで美しいリール、eBayで現在、BIN(即決)価格、US$88.95で販売されています。メーカーは安価なバンブーフライロッドと同じ中国のZhuさんのようですが、このリールはアメリカのリール職人、Bill Ballan氏が手作りで製作するフライリールの模造品のように見受けられます。(バーミンガムスタイルの伝統的なデザインのリールであると言えばそれまでですが。PEERLESSもLOOPもHardyもこのタイプのリールを作っています。)

heirloom

こちらが本物、BILL BALLAN HEIRLOOMシリーズ。プレートは穴空きタイプとソリッドタイプの両方が用意されています。この写真からは細部がよくわかりませんが、似て非なるものだと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Photo Courtesy of “bulldog1935” on Classic Fly Rod Forum

Zhuさんの模造品リールの画像を掲示板にアップロードしたbulldog1935さんによると、そのリールはご自身が落札したものではなく、修理を依頼されたものだそうです。チェックの部分が硬すぎるので修正して欲しいとのことで。分解されたリールを見ると、やはり価格相応という感じがします。修理したbulldog1935さんは本物(BILL BALLAN)を勧めています。

Hardy The Flyweight
Hardy The Flyweight (Made in England)

話題は元に戻ります。このHardy Flyweightは私が所有するフライロッドの中ではHardy Perfection Glass 6’6″ #3が最も似合っています。同じメーカーだから当然かもしれません。ロッドを購入した時にHardy Club Japanに入会しました。上の画像に写っている色褪せた会員カードは12年も前に有効期限が過ぎています。カード裏に一風変わった会則が書いてあります。

  1. 紳士・淑女であること。
  2. 20歳以上であること。
  3. 会則違反者は除名処分とする。

このカードを発行したのはHouse of Hardyの総代理店であったFLYイナガキだと思います。フライフィッシングをする人は当時からちょっと変わった人が多いのも納得します。ネットでHardy Club Japanを検索しましたがヒットしないところから考えると、既にクラブ自体が存在しないのかもしれません。

Hardy Perfection Glass 6’6" (198cm) #3

Hardy Perfection Glass 6 1/2 (198cm) #3
光沢のあるブラック塗装のグラスファイバー製ブランク、ダークブルーとレッドのスレッドでラッピング

英国の老舗釣具メーカーであるHouse of Hardyといえば、フライフィッシング用リールのメーカーとしての強烈な印象があり、フライロッドも製作しているのかという程度の知識しか持ち合わせていませんでした。そんな時に入手したのが3ピースの#3ライン用のこの比較的短いフライロッド。

Hardyの公式サイトを調べると、イングランド最北の地、ノーサンバーランドのアニックで鉄砲鍛冶をしていたハーディー兄弟が趣味である釣りを職業にしたのがHouse of Hardyの始まりだそうです。最初に製造した釣具はリールではなく、ヒッコリー材やクスノキ科の常緑樹(グリーンハート)を用いたロッド。1880年にはバンブーロッドが製品群に加えられることになる。USサイトのABOUT USのページにはこんな記載があります。

The Company was the first manufacturer to invent a system for building rods in hexagonal form from bamboo.ハーディーは竹材を六角形にして竿を製作する方法を発明した最初の会社である。

「世界で初めて」とは書いてないので、トンキンケーンを六角形に加工した竹竿を製作した「英国で最初の会社」と理解すべきなのでしょう。(その時代にはすでにアメリカでスプリットケーンロッドが製品化されています。)

Hardy Perfection Glass 6 1/2 (198cm) #3
6 1/2 (198cm)は6’6″

10年以上前に入手したHouse of Hardyのこのフライロッドがグラスロッドであることをすっかり忘れていました。指定の#3ラインをガイドに通してフィールドで試しに振ってみたところ、当時の私の技量ではロングキャストできなかったのです。パラボリックとも言えるほどのスローアクションであり、6’6″とフライロッドとしては短いこともあり、うまくキャスティングができないのは、ロッドのせいだと決めつけていました。やはりハーディーはリールのメーカーなのだと思っていました。

Hardy Perfection Glass 6 1/2 (198cm) #3
ダウンロック式のリールホルダーと一体化したコルクグリップ

しばらく使っていなかったこのグラスロッドをバンブーロッドの代わりとして使うようになり、小さなドライフライをピンポイントでプレゼンテーションできるようになりました。このロッドは豪快にロングキャストするためのものではなく、薮沢など、狭くて小さな渓流でフライラインをロッドの先端から少しだけ垂らしてショートキャストする繊細な釣りに向いていることに気付きました。ロングティペットを用いたキャスティングにも適しています。

Hardy Perfection Glass 6 1/2 (198cm) #3
光沢のあるアルミ製プラグ

1967年から1975年まで、ハーディーはJET’s (アメリカ人ロッドデザイナーのJohn E. Trrantino)と名付けられたグラスファイバーロッドを製作しています。バンブーロッドに似たアクションで耐久性があり、好評を博したロッドでした。1998年になり、30年近く前のJET’sによく似たこのPerfection Glassロッド二種を販売します。私が入手したのは恐らくその頃だったと思います。

Hardy Perfection Glass 6 1/2 (198cm) #3
リールホルダーの金具とエンドキャップはアルミ製

先日、入手した中国製スプリットケーンロッドの印象として、5月24日付けのポストに「グラファイトロッドのように軽快にキャスティングできます」と書きましたが、訂正します。このハーディー製のグラスロッドと比較した場合の印象でした。(追記:軽いグラファイトロッドのようには軽快なキャスティングはできないけれど、Hardy Perfection Glassと同様に繊細なキャスティングが可能ということです。)

Hardy Perfection Glass 6 1/2 (198cm) #3

付属するロッドバッグにはBY APPOINTMENT TO HRH, THE PRINCE OF WALES, MANUFACTURERS OF FISHING TACKLE, House of Hardy Ltd, Englandと書いてあります。英国王室御用達ということで、当時のフライフィッシングが特権階級の道楽として楽しまれていたスポーツフィッシングであることを窺い知ることができます。ひょっとして今も?