TOSHIBA Scroll Saw SC-60 and Landing Net Grips — Part 1

左:自作したランディングネット 右:フレーム用テンプレート

ガレージを掃除していたら、ランディングネット(たも)製作時に使ったフレームのテンプレートが見つかりました。ランディングネットを製作したのは前世紀末なので、22年以上も前のことであり、このようなテンプレートを製作したこと自体をすっかり忘れていました。

ランディングネット製作時にお手本としたのは、右のAya製ランディングネットですが、フレームの寸法は大体同じ。当時、クレモナ(クラレの登録商標)を使ってネットを自分で編む技量はなかったので、安易に洗濯ネットを代用しました。釣り上げた魚をネットに入れて写真撮影すると、手編みしたクレモナのネットの方が断然見栄えが良いので、自作したネットはほとんど使っていない状態です。フレームとグリップ部の塗装も失敗したと思っています。

ティアドロップ形(涙の形)をしたフレームのテンプレートとグリップ部を切り出すために、わざわざTOSHIBA製卓上電気糸鋸盤(SC-60)を購入しました。糸鋸盤を実際に使用したのは一回きりで、22年以上もの間、物置で眠っていました。

取扱説明書が手元にないので、木材の厚みはどの程度まで切削できるのか、よくわかりませんが、試しに11ミリぐらいの厚みの材を加工してみました。テーブルソーやトリマーテーブルで使う、丸みを帯びたプッシュスティックが意外と簡単に加工できました。

この糸鋸盤を使ってグリップ部を切り出して、ランディングネットを20数年ぶりに製作してみようかと考えています。クレモナでネットを手編みする技量は今もないので、これから学習する必要があります。

TOSHIBA Scroll Saw SC-60 and Landing Net Grips — Part 2へと続く。

Gone Fishing 2018 — Part 2

IMG_4511

今季初めて釣行した日の翌日は雨、今日(5月3日)は午後から晴れの予報。紛失した大事なAyaのランディングネットを回収にやって来ました。同行者2名を車(Suzuki HUSTELR)に待たせているので、私はMT4のウェイダーとRiver Guideのウェイディングブーツだけ着用して、ロッドとリールは持たずに入渓しました。

IMG_4511

雨が降っていたので他の釣り人は恐らく入渓していないだろうと思われます。写真撮影した場所にネットを置き忘れたのだろうと思い、その場所に行って辺りを探しましたがネットは見つからず。数年前に同じ川の下流で崖から滑落しそうになった時に紛失したOrvisのワックスコットン製バケツハットの二の舞か?

IMG_4515

半分諦めながらもう少し上流に行くと、大きな岩の狭間に自己格納式リール型のキーチェーン、Key-BAK60周年記念モデルに取り付けたAyaのランディングネットが見つかりました。

IMG_4511

こんなところに!確かにこの大きな岩の狭間を通過した記憶はありますが、落とせば気付くはずだろうに。見つかった場所よりもう少し上流で3匹目か4匹目を釣り上げた際に、ランディングネットを用意しようとしました。しかし、小さな魚だったのでやっぱり写真撮影しないでおこうとネットをどこかに置いたような微かな記憶があります。川は雨で増水していたので、そこからこの大きな岩の狭間に流れ落ちて来たのかもしれません。

IMG_4511

紛失したAyaのランディングネットとKey-BAK 60周年記念のキーチェーンを無事に回収して駐車位置に戻りました。紛失した時もこのような出で立ちでした。キーチェーンごとベルトから外れてランディングネットが落下し、そのことに気付かないことは考えにくいので、やはり置き忘れたのでしょう。置き忘れたことを忘れることは十分にあり得ます。

今回のように河原で紛失した釣り道具を大型連休真っ只中の二日後に回収できたこと自体が奇跡的と最初は考えましたが、それほどでもないのかもしれないと思い直しました。日本の釣り人口は下降線を辿っています。中でもフライフィッシングをする人の人口は減少の一途。餌釣りの人が入渓していたとしても、狙うポイントが異なるのであの大きな岩の狭間には足を踏み入れることがなかったのかもしれません。

この日、2WDのSuzuki HUSTLER Aで初めて、未舗装道路を走行しました。上下左右に大きく揺れるサスペンションはJimney譲りなのか?という印象を持ちました。最低地上高が180ミリと比較的高いので、Jimneyほどではありませんが、そこそこの悪路走破性が備わっています。

Gone Fishing 2018 — Part 3へと続く。
Gone Fishing 2018 — Part 1に戻る。

Gone Fishing 2018 — Part 1

今シーズン初めて(2年ぶり)の釣行はホームグラウンドとしているいつもの山岳渓流で。午後4時過ぎ頃に入渓し、しばらくして同行者がこの渓流では大きな天然アマゴを釣り上げました。動画は私のiPhone 7で撮影。(6月5日注記:上の動画は個人的な情報が含まれるため、Flickrサイトでの動画公開を停止させていただきました。)

IMG_4511

程なくして私の毛鉤にも大きめのヤマメのようなアマゴがヒットしました。

IMG_4501

朱点がほとんどないので、ヤマメと言っても良いでしょう。Ayaのランディングネットに釣り上げた魚を入れて、iPhone 7で写真撮影しました。魚はすぐにリリース。

IMG_4511

iPhoneはバッテリーの消耗を防ぐために機内モードに設定してありましたが、GPS位置情報は記録されていました。釣行した日の二日後になって、大事なAyaのランディングネットを紛失したことに気付きました。私が1匹目を釣り上げた辺りで紛失したものと思われます。

Gone Fishing 2018 — Part 2へと続く。

Gone Fishing 2017

IMG_1926

Suzuki HUSTLER Aでの釣行は初めてなので、釣り道具をどのようにして車内に積載するのか、あれこれ試行錯誤しました。

IMG_1927

先日、特に用途を考えずに取り付けた長さ15mmのステンレス製六角穴付ボルトに90ºに曲げたステンレス製S字フックを固定し、フィッシングベスト用のハンガーをぶら下げました。

IMG_1928

KEY-BAK®(自己格納式リール型キーチェーン)に取り付けたAyaのランディングネットは、助手席側後部座席のシートベルトに挟みました。HUSTLER Aは後部座席を倒してもフラットになりませんが、分割可倒式なので助手席側のみ座席を倒して荷台にすることが可能です。

P4140026

ウェイディングシューズ、ウェイダー、リールは専用のバッグに入れて後部座席背もたれ背後のスペースに置きました。ツーピースのバンブーロッドは同じスペースに横置き可能。

P4140024

NAVIROで設定した目的地の手前3.3kmの地点で停車。

P4140025

本格的な四駆SUVのJimnyならこの程度の残雪は、ノーマルタイヤでも平気で通過できそうですが、街乗りメインのSUVであるHUSTLERの場合は片輪でもスタックすれば面倒なことになりそうです。ここを通過できたとしても、すぐ先に別の残雪があれば…

P4140021

ルートAは断念してUターンし、来た道で下山しました。今年はWings for Life World Runが日本では開催されないそうです。

IMG_1929

ぐるっと回り道をしてルートBから目的地に向かおうとしたところ、こちらは土砂崩れだそうで、通行止め。今年の大雪の影響か、ゴールデンウィークが始まる頃まで目的地に辿り着くことはできそうにありません。

Aya Landing Net

RIMG0443RIMG0450

10年近く前に福井県のとあるフライフィッシング専門の釣具店で入手したのが、このAyaランディングネットです。クレモナで編まれたネットが乾燥時に硬くなるので、手元にあった100%ココナッツオイルを湯で薄めて塗りました。まず、衣料用洗剤でネットを手洗いし、薄めたオイルに浸けたのですが、あまり効果は期待できそうにありません。(柔軟剤に浸した方が良かったかと後で思いました。)檜のフレームとバーズアイメープルのグリップ部分は、オレンジグローをクロスに湿らせてから磨きました。ご覧の通り輝いています。こちらは効果絶大。光沢が増します。

RIMG0447RIMG0446

本来、ランディングネットは逃がさないように、水中または水上で、釣った魚を確実に取り込むための道具ですが、私はそのような用途でネットを使用することはありません。ネットが必要になるほど大きな魚が釣れないからです。河原に釣り上げた魚をネットに入れて、リリースする前に写真撮影すること、これが主な用途です。だから、見栄えが第一であり、入れた魚が美しく写真撮影できなければなりません。