Rip Cut with Circular Saw — Part 2

12日ぶりに斜めお向かいさんのウッドデッキ改修工事を手伝いました。私は主に木材の加工をお手伝いしていますが、今回も4×8加圧注入材を丸鋸で縦挽きして2本の4×4材に加工しました。前回は一人で作業中に私のミスで重い4×8を足の上に落下させてしまい、足の指を怪我しました。今回は斜めお向かいさんとお隣さんも運搬と加工作業に参加されました。

ウッドデッキの基礎部分は根太を角材(大引き)の上に載せる大引き工法を採用。大引きの長さが不足する部分は、私なら束柱が一本で済む相欠き継ぎですが、お隣さんが推奨する方法は大引きを並行に置く方法。束柱が二本必要ですが、この方が継いだ部分に浸水しないので、水捌けが良いとのことです。私なら継いだ部分にトタンを被せます。大引きの並行置きでは束石もさらに一つ必要ですが、コンクリートブロック横置きならブロック一個で済みます。

私がガレージ内で木材を加工している間に作業がどんどん進んで、基礎部分がほぼ完成。南側は許容誤差が一桁多い50ミリぐらいになったので、西側は5ミリでやりましょうと発破をかけましたが…

お隣さんも斜めお向かいさんも、懐が大きな人ですから、細かなことは気にしないタイプです。私だけがお隣さん曰く「疲れる性格」であり、許容誤差は1〜2ミリ。3ミリ以上の誤差があると、やり直さないと気が済まないタイプです。共同作業するにはちょっと無理があるのは承知の上。コンクリートブロックを横置きするなんてことはあり得ないと私は思っていますが、現実は横置きであり、しかも大きく傾いています。やはり、私は「疲れる性格」なのかもしれません。

Rip Cut with Circular Saw — Part 1に戻る。

4 thoughts on “Rip Cut with Circular Saw — Part 2

  1. 筆者様

     写真で拝見する限りの理解ですが、この家の「デッキ床」は「地面」と同じの様ですね。にしましても、大掛かりな改修ですね。私自身、性格は結構チャランポランですが、事、「精度」繋ぎ目のスムースさ、段差等に関しては、「機械屋」であるので、妥協出来ません。若い折から1/100mm、1/1000mmの精度の世界で生きて来ましたので、この感性は私の中では、例え、家具の設置、ものの置き方等々では、絶対に譲れない部分です(悲しい性<笑>)。

     だから、新築の家でも、新しいビルの完成の内見でも、額の水平、壁が接するコーナーの仕上げ、造形されている「水平・垂直」は、重箱の隅を突く様な「姑的」な気持ちが無くても、本能的に目に付きます。ある意味、人の家なのに、私が立てたビルでもないのに、私が加工した、機械部品でもないのに・・・、この「感性」困ったものだな〜、と思う事があります(笑)。

     ま、「お仕事」に関わる事ではなく、安全性にも耐久性にも影響しない事柄は「いつか気付くでしょう・・」で、何時からか分かりませんが、仕事カテゴリーではない部分では、「ま、その様なものでしょう、生活、生命、安全的には問題がないのですから・・・」と、自信で「納得」する事にしています。勿論、余りに酷くて、誰が見てもダメなものは、「良い悪い」の内容ではなく、「こうした方が後々、家屋内での生活がスムースになるのでは?」と言う話をする場合は、時としてあります。仕事上の、精度や、その部分の機構に関しては、話は別なので、徹底的に「論理」と「将来予測される、最悪のコンディション下での発生メカニズム」内容分かり易くアドバイスした上で、直して頂きます。

     出しゃばった内容で、恐縮ですが、将来、そのために、デッキの床が、何かの原因で「撓む」とか、「蹴躓く」状態が発生するとか、「雨で、基礎石が、じわじわと下がる」等の予測ができる(見える)のであれば、「さりげなく」、それを施すのが良い事ではないかなな?と、私は思います。「こだわり」は、長く使用出来るためには、必要な事だと思います。

    Jim,

    1. ウッドデッキの床面高さは低い所でも500ミリぐらいはあったと思います。ログハウスではない一般的な住宅のウッドデッキはもっと低いものが多いです。

      大掛かりな改修は28年前にアメリカ人ビルダーが施工して以来になります。屋外の工作物であってもアメリカ各地では条例で施工方法が細かく定められており、強度面で有利且つ安全な大引工法が採用されることが多いと知りました。今回の改修作業では、大引工法を変更することなく、床面積を小さくしながら腐朽した束柱と根太、床材を新材に交換しています。

      許容誤差に関しては「そこまで必要かどうか」を判断基準にすることなく、性格の問題であり、少なくともミリ単位で加工しないと気が済まない性分です。斜めお向かいさんが凄いところは、電動工具を所有することなく、すべての作業を手作業で行おうとされているところです。しかもメジャーや指矩、水準器は一切使わずに目分量でこのぐらいだろうと見当を付けられます。私には不可能としか思えないので、お手伝いする際はいつも複数の電動工具と測定器具持参です。

  2. 筆者様

     他人事の様な内容で恐縮ですが、「百分は一見しかず」ですので、一緒に作業をされていれば、「施主?」酸も気付かれるのでは? と、思います。

    Jim,

Leave a Reply to monomaniacgarageCancel reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.