Repairing Garage Backdoor — Part 3

RYOBI ML-82S

最近、Flickrにアップロードした画像ファイルのiFrameコードを当ブログサイトに埋め込んだ場合、iOSデバイスで閲覧すると、日本のApp Storeから入手できない最新版のFlickr Appをインストールするように促されるようになりました。画像ファイル右上のXをタップすると次回からは表示されなくなりますが、初回閲覧時は毎回、Flickr Appの広告が出るので、今日のポストでは試験的に以前のようにHTMLコードを埋め込んでいます。

4月20日付けのポストでRYOBIブランドの電動工具を購入したのは初めてのことかもしれませんと書きましたが、10年以上前に入手した電気鉋がRYOBI製だったので訂正します。ガレージ勝手口木製ドアの腐朽した部分を埋めるのに手元にある厚み48mmの余材をこの電気鉋で4mm削って、厚みを44mmに調整することにしました。確か、電気鉋がガレージの奥まった所にあると思い、見つけ出したのがこのRYOBI製の電気鉋ML-82Sでした。

この電気鉋の最大切削深さは1mmなので、切削深さを0.5mmに設定して、8回ほど鉋をかけると44mmの厚さになるはずです。最大切削幅は82mmなので、左右二回に分けて切削しました。段差は西洋鉋とオービタルサンダーで調節。

Garage Backdoor

厚さ44mmに調節した松材を2枚、横に並べて切削した部分にはめ込みました。プラスチックハンマーで叩かないと入らないほどサイズはぴったりですが、この状態で木工ボンドで接着しても強度に問題があるのでホゾ組することにしました。と言っても凸部はないので、後から9mm厚の化粧板を切断して凸部を作り、ドア材に釘留めしました。厚さ44mmの松材に9.0mmストレートビットを用いて凹部を掘りました。二枚並べた松材の上部は中央に6mm幅の溝切りとギンナン面3分で飾り面取りを表と裏の二カ所に施しました。

Garage Backdoor

ドア全体にペーパーをかけて修復作業がほぼ完了しました。上の画像は屋外側から見た勝手口ドアの様子。(ドアは米国仕様の内開きです。)

Garage Backdoor

こちらは屋内側から見た様子。切削した部分はこんな風に腐朽していました。NORD製木製ドアに使われていた木材は米栂だと思いますが、この木材は水に対する耐久性が弱いので、防腐剤を塗布しておかないと雨水が当たると10年でこんなことになります。

後は塗装して、ドアを元通りにドア枠に取り付ければ、修復作業は完了します。

7 thoughts on “Repairing Garage Backdoor — Part 3

  1. 最近、Mac/iPhone共にReeder Appを使用してRSSでBlogを拝見しています。
    このAppはiFrameに表示に対応していません。
    僕が使用しているWordPress.comもそうですが、iFrameはあまり汎用ではないのでしょうか。
    個人的にはiFrameの使用の方が良いデザインだと思っています。

    1. Flickr投稿画像の貼り付けはiFrameを主流にしたいようですが、iOSでは画像の全体が表示されないという不具合もあり、今回はFlickr Appをインストールしろと言ってくるし… 同じアルバム(前はセットと呼んでいました)の画像をインラインで見れる点は良いのですが。iFrame自体はHTMLコードの一種ですから汎用性はあるはずですが、Flickrの方が対応させていないように思います。

  2. 凄いですねぇ。なんでも作ってしまうのが。しかもけっこうなクオリティで。

    1. 今日は何屋さんですか?とお向かいによく言われます。鳶職以外は何でも自分でやらないと気が済まない方です。今日は大工仕事をしていましたが、二段しかない脚立から転倒しました。屋根の葺き替えは自分でするなよ、と釘を刺されているように感じました。

  3. 筆者 様

     kuma-San のコメントではないですが、何をさせても「玄人」はだしで、感心の一言です。Ryobiの道具はしっかりしていますね。ルーターの方は、若い時、機械の「安全」カバー(内部が覗ける様に、材料はアクリル製)や、住宅関連(家を作るなら〜♪の会社)会社の壁やフリーリングサンプルの「試験片」を切り出す時によくお世話になりました。非常にSpecial な溝掘りカッター等は、SK材(鋼の材用の呼び名)ロッドを焼き入れして、自分でよく作りました(今は昔です)。幸い、これに「噛みつかれた」事は有りませんが、初めての人が切断とか、角仕上げ等を施すと、回転しているCutterを近づけた瞬間に本体が蹴っ飛ばされるので、或る程度の練習が必要なのは確かですね。「枘溝」などを入れたい時は、本体固定で、添え木に沿わせて、ゆっくり仕上げるのが、一番安全ですね。怪我も無く、綺麗にドア修理を完了されて良かったです。私、考えたら、この様な作業・・・もう何十年もご無沙汰しています(笑)。写真を拝見しているだけで、この様な作業の楽しさが遠い記憶から蘇って来ました。相当な作業Detailの写真を拝見させて頂き、ありがとうございました。

    Jim,

    1. 最近は日曜大工が毎日大工のようになっております。納期が決められていないから、素人は自分が納得できるまでやり直したり、たっぷりと時間をかけてマイペースで作業を進めることができます。もし、納期があれば、妥協せざるを得ない部分が出て来るのではないかと思います。

      公開しております画像は仕上げがきれいに見えるかもしれませんが、公開していないだけで失敗した部分も多々あります。

      誰が見ても危険そうな電動工具は、実は安全であることが多い気がします。インパクトドライバーよりも丸鋸の方がずっと危険な道具に見えますが、私はインパクトドライバーで怪我したことがあります。長さ5メートルの梯子よりも高さ50cmの脚立はどう見てもより危険ではなさそうですが、気を抜くと脚立から転倒して打ち所が悪いと大けがすることもあります。

  4. 筆者 様

     筆者様の説明、納得するものがあります。危険そうな工具程、実は結構安全で、安全そうな「ま〜、これで怪我をする事は無いだろう」的なもので、結構、怪我をする事は、私のEngineering生活の中でも結構有りました。「なんて事は無い・・・」と思う側に危険が潜んでいるのが常ですね。昔、どの様に統計を取った数字なのかは、ハッキリと覚えていませんが「1:29:300」と言う数字が良く「安全に関して言われました(多分、今でも?)。どう言う事か?「300件の『ヒヤッ』に対して、29件の『小さな怪我』、それが最終的に1件の大事故に繋がる」と言うモノです。「ヒヤッ」とする間は誰もそれは1件の大事故に繋がるとは思わず、「一寸した怪我」なら「お、気を付けないと・・」で終わってしまい、結果、それが将来、引き起こす「大事故」に対する「予防」をしないので、結果「事故」を招くと言う内容の数字です。要するに、大事故予防はどうすれば良いか?の手を事前に打って於いてこそ、危険を逃れ、又、発生させない事に通じると言う事です。会社の(特に製造業や、オイルや化学Plant等では)、脚立作業にしても「一人作業はしない」、必ず二人作業で、最悪の「落下や段の踏み外し」の時にサポート出来る体制で作業に臨むと言うのが鉄則になっています。

     そんな大袈裟な・・に思えるかも知れませんが、「備えあれば憂いなし」が、工場やplantでの「御安全に!(作業して下さい)」と言う「合い言葉」に込められています。

     お家での作業も、二人で行う方が安全な事には変はないですね。筆者様も「御安全に!」(笑)。

    Jim,

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.