AirAsia X Flights To and From Nagoya To Be Suspended From February 15, 2015

“Important Announcement AirAsia X — Nagoya (NGO) Route Suspension”と題した英文メールがAAX Preflightの差出人名で届きました。2015年2月15日以降、AirAsia Xの名古屋発着便を停止するという内容の緊急通知メールです。この決定による影響を受けるであろう人にBccで一斉に発信しているようです。

名古屋発着便を停止する決定に至った理由としては、営業経費の効率を改善して利益を生む航路を確保することと、アジアの通貨が米ドルに対して価値が下落したことを挙げています。名古屋発着便は利益を生んでいないということでしょうか。

9月のシンガポールGP観戦旅行のため、名古屋発着便の航空券を予約、購入済みである我々は、どうすれば良いのか?その辺りの救済措置の詳細は、個別に通知があるそうです。現時点で予定されている選択肢は3つあるとのことです。

  1. 予約をキャンセルして全額の払い戻しを受ける
  2. 予約をキャンセルして「クレジットシェル」に全額入金する
  3. 追加費用なしで大阪発着便に振り替える

「クレジットシェル」とは有効期限3ヶ月間の「クレジット口座」を意味するそうです。元々、大阪発着便を希望していた我々は迷うことなく#3の救済措置を選ぶことになりそうです。我々が名古屋発着便の航空券を予約、購入した時、大阪発着便の航空券が異常に高かったという事情がありました。自宅からは関空の方が近いので、ある意味、今回の決定は、我々にとっては都合が良いのかもしれません。発着空港が変更になると、当然のことながらクアラルンプール到着時刻や出発時刻が変更になり、それに合わせてシンガポールへの乗り継ぎ便やホテル宿泊日程も変更しなければなりません。しかし、幸いなことに乗り継ぎ便はまだ予約してなかったのです。

二日前に「トニーからのメッセージ」と題したメールがAirAsia Group CEOのTony Fernandezから届いていました。墜落した「QZ8501便に搭乗していた人の家族や愛する方のために祈り続けること」と、「AirAsia製品とサービスの見直しを徹底的に行い、より良いサービスをお客様に提供できるよう努める」と言った内容のメールでした。このメールは今回の名古屋発着便停止案内メールの予告だったのでしょうか。

名古屋発着便停止に関する問い合わせは、別のメールが個別に届くまで、受け付けないそうです。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 5

Comet Lovejoy (C/2014 Q2)
30 sec. single exposure

焦点距離35mm(換算52mm)のレンズならおうし座アルデバランとプレアデス星団と共に同じ視野に彗星Lovejoy (C/2014 Q2) が入りそうなことがわかり、実行してみました。星の撮影でAF Nikkor 35mm f/2Dを使用するのは久しぶり。このレンズは若干、絞らないと、周縁部にコマ収差が現れ、減光もあります。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) StarStaX_DSC_9646-DSC_9655_lighten
30 sec. exposure x 10 stacked

この日は北の空が曇っていて北極星が見えたり、見えなかったり。こういう時は、ポーラーメーターを用いて極軸を合わさざるを得ません。Vixen POLARIEは7ºではなく、東に4ºだけずらしました。それが功を奏したのか、露出30秒x10コマ(5分)を比較明合成しても、それほど星は流れていません。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) StarStaX_DSC_9731-DSC_9737_lighten
20 sec. exposure x 7 stacked

彗星ISON撮影用に一昨年、購入したAF Nikkor 50mm f/1.8Dにレンズを交換し、露出20秒x7コマ(2分20秒)で山の向こうに落ちそうな彗星Lovejoyをプレアデス星団と共に撮影。今回、初めてC/2014 Q2の尻尾を捕まえることに成功しました。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2)
20 sec. single exposure

この前、近地点通過直後に撮影した時よりも、彗星は増光しているように思います。この日は肉眼でも辛うじて確認できる明るさでした。こんなに明るくなる彗星は滅多に現れません。元天文少年の私でも記憶に残る肉眼彗星は数えるほどしかありません。

Comet Lovejoy (C-2014 Q2)

換算24mmの広角レンズでもアルデバランの方に伸びる尻尾を確認することができました。

Venus and Mercury Conjunction

Venus and Mercury Conjuncttion

地球よりも太陽に近い水星と金星は、日没直後や日の出直前でなければ見ることができませんが、今週は夕暮れ時にこれら二つの明るい惑星が大接近しています。画像の右のほうに金星、その右に水星。焦点距離70mm(換算105mm)

Venus and Mercury Conjuncttion

100mm(換算150mm)画像の中央少し下に金星、その右に水星が写っています。

Venus and Mercury Conjuncttion

135mm(換算202mm)夕暮れ時は光量が秒単位で変化するので、シャッタースピードとISOの調整が忙しくなります。撮影後の補正も難しくなります。焦点距離を変えると、その都度、ピント合わせもしなければなりません。

Venus and Mercury Conjuncttion

焦点距離200mm(換算300mm)では-3.9等の金星はより大きく、-0.6等の水星はより小さく写っています。

二つの惑星が大接近する様子を撮影し、帰宅すると、彗星Lovejoy (C/2014 Q2) が肉眼で見えていました。今夜は天候条件が良さそうなので、この後、彗星の撮影に挑みます。

Open Astronomy

IMG_2133「Open Astronomyは、天体画像の共有を通じて天文仲間の輪が広がってゆく、新しいタイプのSNSです。」また、「Open Astronomyは、プロ、アマチュア、研究者の垣根を超えた開かれた天文学を目指します。」– このキャッチフレーズを大いに気に入った私は、早速、iOS用App、Open Astronomyを無料でダウンロードし、ユーザー名、メールアドレス、パスワードを設定して、1枚目の画像(1月10日に広角レンズで撮影した彗星Lovejoyの画像)をiPhoneから投稿しました。

投稿した画像はiPhoneで撮影したものではないので、最初、My Photo Streamからリンクを張ろうとして失敗しました。投稿する画像は一旦、Camera Rollにダウンロードしてから、行えば、うまく行きました。Open AstronomyはWeb版もすでに開発されており、iOS用Appと同じアカウントでログインすれば、Macから直接、画像を投稿することもできます。

Open Astronomyで特に興味深いことは、京都大学宇宙総合学研究ユニットの研究者チームが、アマチュアの天文仲間と同じようにコラムを投稿していることです。非常に面白い記事を投稿されているので勉強になります。Open Astronomy Webサイトの天文リンクのページでは京都大学大学院理学研究科附属の花山天文台・飛騨天文台のページにリンクが張られています。花山天文台と言えば、日本のアマチュア天文学発祥の地であり、初代台長が現大津市内(当時は栗太郡上田上村桐生)の自宅に私設天文台を開設したあの山本一清博士です。(第二次世界大戦中も、天文学の研究に没頭した滋賀県出身の元祖偏屈博士)博士が創立した東亜天文学会とも繋がりが少しはある、大津天文同好会の元会員(流星担当)である私としては、この全く新しいタイプのSNSに積極的に参加してみようと考えています。すでに足を一本踏み入れている。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 4

Comet Lovejoy (C-2014 Q2)

月が昇るまで急いでカメラをVixen POLARIEに載せて、近地点を通過したばかりの彗星Lovejoyを50mm(換算75mm)のレンズで追尾しました。7×50のNikon双眼鏡で容易に見つけることができましたが、肉眼では確認不可でした。上の画像はISO 1600、f/2.5、20秒露出の画像を2枚、スタック(比較明合成)しています。本来はもっと多くの画像を合成したいところですが、極軸がずれていたのか、20秒x2が許容限界です。

Comet Lovejoy (C-2014 Q2)

体感気温零度(実際は+2ºCぐらい)の中、月明かりの影響が出始めるまで少し時間があったので、思い切って広角の16mm(換算24mm)にレンズをセットしてISO 2000、f/2.8、20秒露出で追尾しながら撮影したのが上の画像。広角レンズでも容易に彗星を捉えることができました。

Comet Lovejoy (C-2014 Q2)

ISOを3200に上げてみました。より多くの暗い星が写っていますが彗星の尾は確認できません。他の星と比較すると、彗星は3等台まで明るくなっていると推定されます。今後は1月30日(UT)の近日点に向かって、地球から遠ざかるので、彗星は次第に暗くなると思われます。プレアデス星団に近づく1月18日頃、写真撮影に絶好の機会です。

“monomaniacgarage.com” renewed

VALUE-DOMAIN.COMで今年も”monomaniacgarage.com”の独自ドメインを1年分、更新しました。この独自ドメインでブログを書き始めてからちょうど5年が経過し、6年目に入りました。wordpress.comの方から引き継いだポストを含めると、合計2,067ポスト、いただいたコメント件数は3,542件にもなります。

ブログは毎日のように更新していますが、我ながら、次から次へと話題を思いつくものだと感心しています。しかし、自分でも気づいていますが、話題には一年サイクルがあります。年初はブログ自体に関することやApple関連のポストが多く、春になればF1やフライフィッシング関連の話題、夏はシンガポールGPがらみの話題、秋から冬にかけてはiOSディバイスや星に関する話題が多くあります。「ガレージライフ」に関する話題は一年を通して満遍なく書いています。

カリスマCEOのSteve Jobsが亡くなってからはAppleに関する話題が激減しています。これまでの常識を覆すような革新的な製品が発表されなくなったことがその主な理由であると考えています。Appleの話題が減った代わりに、最近はDIYのカテゴリーに属するポストが増えています。中にはFIY (Fix It Yourself) と名付けても良いと思われる修理、修復、修繕関連の話題も多くなっています。

今後、しばらくはDIYやFIYがらみの話題が増えるかもしれませんが、当ブログを継続してお読みくださっている方、検索ワードがヒットしてたまたま来られた方、引き続き、今後もよろしくお願い致します。I know I should start writing in English as well.

Numbers, Pages, and Keynote Have Been Updated To Versions 3.5.2, 5.5.2, and 6.5.2 Respectively

本日、Numbers、Pages、Keynoteをアップデートしました。アップデートの内容は安定性の改善とバグ修正とのことです。ほぼ同時にiOS用のNumbers、Pages、Keynoteもアップデートになりました。

Leather Wallet Case for iPhone 6

leatherwalletcase

高品質な植物タンニンの本革製iPhone 6用ウォレットケースがオランダのブランド、Mujjoから販売されています。去年の10月にiPhone 6を入手した時は、このケースは製造が間に合わず、年末頃までずっと入荷待ちの状態でした。Mujjoのサイトで現在は在庫ありになっています。

2年ほど前にMujjo Originals CollectionのiPhone 5(s) 用のスリーブを購入しました。今は使用していませんが、布製の内張りの一部が剥がれてしまいました。iPhone 6用のウォレットケースは、サイトの説明を読むと、内張りには植物タンニンレザーのスエードが使われているようです。

デザインが素晴らしいMujjoのサイトで見積もりすると、通常配送の送料込み、税込で¥6,780.06でした。Amazonではタンカラーが¥7,849で1〜3ヶ月待ちになっています。純正のiPhone 6レザーケースが税別¥4,800であることを考えると、Mujjoのウォレットケースは送料を加えると割高に感じます。

Pre-release: OS X Update Beta 10.10.2 (14C94b)

古いiPod(iPod 5GとiPod nano 6G)がiTunesで認識されないという問題を抱えていた前回のOS X Update Beta 10.10.2 (14C81h) は、一旦削除して正式版の10.10.1にダウングレードして使用していましたが、先日、新しいプレリリース版(build 14C94b)がOS X Beta Program参加者に公開されたので、試用してみることにしました。

前回のプレリリース版で問題となっていたiTunesはどうなったのか、興味があり、ベータ版をインストール後、すぐにiPod nano 6GをiMacに繋ぎました。問題なく認識しました。より古いiPod 5Gは?こちらも問題なく認識し、同期も可能。

iWatchz ELEMETAL

古いiPodは最新のOS Xで切り捨ててしまうのかという危惧がありましたが、今回のbuild 14C94bで問題が修正されているということは、バグであったと思って良いでしょう。昨日は15年も前のApple純正キーボードが最新のOSで何の問題もなく使えることがわかりました。アクセサリー類に関してはUSBやFireWire、Bluetooth、Wi-Fiに互換性があれば、最新OSで使えるという理解で良いのかもしれません。

Apple Pro Keyboard

Apple Pro Keyboard

2001年に新調したPower Mac G4 Cubeに付属したApple Pro Keyboardが最新OSであるYosemiteで使用できるとの情報を得て、分解してクリーニングすることにしました。分解の手順に関してはこちらのサイトを参考にしました。先ずは汚れたキーキャップをすべて取り外して、中性洗剤を薄めた液に浸け置き。

Apple Pro Keyboard

キーボードを裏返しにして、長さが異なる二種類のビス4本をT5トルクスドライバーで外しました。ビスは実際は六角ナットですが、手元にあるT5で問題なく、緩めることができました。

透明のプラスチックフレームを取り外す次の手順が難関でした。キーボードを元に戻して(表を上にして)工具を使わずにフレームを上の方から順に取り外すわけですが、私は慎重になりすぎて、右側USBポートの辺りにヒビが入ってしまいました。使用上は問題ないので気にしないことにします。

次にキーボード上の3本のプラスねじを#0のプラスドライバーで緩めます。長さは二種類なのでねじの位置を記録しておきます。そして、USBケーブルの周囲にあるアクリル製の留め具を固定する2本のプラスねじを緩めます。

Apple Pro Keyboard

キーボードを裏返しにして、ラベル部分の下に隠れているプラスねじをもう一本、緩めなければなりません。プラスねじが見えるように、カッターを用いてラベルを切断しました。(ドリルで穴を空けた方がきれいになったかもしれません。)

これですべてのねじを取り外したことになります。やっと、キーボード本体を持ち上げて、底面に溜まったホコリやゴミを取り除くことができます。

Apple Pro Keyboard

キーボードのクリーニングを終えれば、ベースプレートと本体、フレームを元通りに組み立て、浸け置きしておいたキーキャップを乾かしてから、ジクソーパズルのごとく、元通りに戻します。

Apple Pro Keyboard

クリーニングを終えてきれいになった14年前のApple Pro Keyboard。新品のごとく、輝いています。

Apple Pro Keyboard

この古いキーボードが最新のOS、Yosemiteを搭載した27″ iMac (Mid 2010) に繋げば、14年前にPower Mac G4 Cubeに繋いでいた時と同じように使えることが驚きです。

Apple Pro Keyboard

APKAbout this Mac > System Report…を見ればApple Pro Keyboardを問題なく認識していることがわかります。キーボードの基板にも書いてありましたが、メーカーはMitsumi Electric Co., Ltd.(ミツミ電機)のようです。製造国はマレーシアになっています。

本日のブログ記事は27″ iMac (Mid 2010) に繋いだApple Pro Keyboardで書きました。キータッチの感触は最新のアルミキーボードに慣れてしまったので、違和感があります。しかし、デザインは27″ iMac (Mid 2010) に似合っています。

作業の難易度:5段階で2(手間は5段階で4)

Apple Wireless Keyboard Repaired

Apple Wireless Keyboard

Apple Wireless Keyboardの”delete”キーのパンタグラフ(scissors)が壊れたので、しばらくの間、有線の10キー付きApple Keyboardを使用していました。その有線Keyboardの”delete”キーを取り外したのが上の画像。”delete”キーに関しては、Wireless Keyboard (A1314) と同一部品が使われているようで…

Belkin YourType™ WIRELESS KEYPAD

壊れていない有線Keyboardの”delete”キーと壊れたWireless Keyboardの”delete”キーとを交換することによって、Wirelessの方を修復。ネットで調べたところ、Apple製キーボードの部品は国内では販売されていないようなので、このような方法で妥協せざるを得ません。

久しぶりにBelkin YourType™ WIRELESS KEYPADをBluetoothでiMacに接続しました。しかし、接続はできても10キーは反応しません。ペアリングをやり直そうとしても、先に接続するので、それもできない。KEYPADの電源をオン、オフしてみても状況は変わらず。

Apple Support Communities (US) のこちらのページに同様の症状で困っている人が複数おられ、問題を解決できた人が一人、おられました。Appleのサポートに連絡すると、SMCとNVRAMのリセットを試みるように言われたそうですが、実行しても解決せず。同じ人が今度は製造元のBelkinに連絡すると、バッテリーを交換するように言われたそうです。新品のバッテリーだったので、入れ直してみると、不思議と10キーを入力できるようになったとか。私もこの方に見習い、バッテリーを入れ直したらこの問題が解決できました。

作業の難易度:5段階で1

Decorative Doormat Heavy-Duty Entrance Mat

Decorative Doormat Heavy-duty Entrance Mat

サイズを測ってから入手したわけではないのに、このドアマットは入口ドアの横幅にサイズがぴったりでした。WELCOMEとか書いていない、この幾何学的模様が気に入りました。

Decorative Doormat Heavy-duty Entrance Mat

COSTCOで買って来たこのドアマットはApache Millsブランドの米国製。裏側ベースはリサイクルラバーが使われています。

改めてドアマット/玄関マットについて考えてみると、外開きドアが一般的な日本の住宅では、玄関マットは使わないか、使ったとしても靴を脱いだ床の上に敷かれることが多いと思います。段差がない玄関であれば、ドアが開閉する屋外にマットを敷くとドアとマットが干渉することがあるためでしょうか。尤も引き戸であれば干渉することがないので、屋外、屋内のどちらにもマットを敷くことが可能ですが、なぜかドアマットが使われないことが多い気がします。

Quadrantids 2015

1月4日午前11時頃(JST)に極大となったしぶんぎ座流星群、昨晩から今朝にかけて観察+撮影を予定していましたが、今年も天候条件に恵まれずに残念な結果になりました。年間三大流星群の一つとはいえ、放射点が高く昇るのは午前零時以降となり、厳冬期なので観察するにはそれなりの覚悟が必要です。昨晩は一晩中、満月に近い明るい月が夜空を照らしていたので、晴れていたとしても、特別に明るい流星しか確認できなかったことでしょう。

Log Home Reroofing

IMG_2098
去年の夏、母屋の屋根はガルバリウム鋼板葺きとなりましたが、施工時に大工さんや板金屋さんと相談して、雪止めは取り付けない仕様となりました。雪止めを取り付けたとしても、屋根がおよそ40ºの急勾配であり、ガルバリウム鋼板自体が滑りやすい素材なので、雪崩を防ぐことはできないだろうとの判断です。また、雪の塊が軒下に落下したとしても、隣の土地には落下しないし、軒下近くに車など、壊れて困るものはない。雪止めを取り付けると、より大きな雪の塊が一気に落下するのではないかという危惧もありました。

IMG_2106

そういう理由で雪止めを取り付けなかったのですが、その判断は正しかったのかどうか?元日の午後から降り積もった大雪の影響を考えると、再考したほうが良いかもしれません。轟音と共に大きな雪の塊が軒下近くの庭に落下しています。落下した雪の塊は山のように大きくなり、すぐには溶けません。

アスファルトシングルだった頃は、どんな大雪でも塊が落下することはなく、屋根の上で溶けていました。日陰は特に雪や氷が溶けるのが遅いので、木材の腐朽を早めていたと思います。どちらが良いのか迷うところです。屋根に負担はかかるけれど、屋根の上で溶かすべきか、それとも雪崩を容認しつつ、庭に落下した大きな雪の塊が溶けるのを待つべきなのか?

画像は南側の様子ですが、北側にも大きな雪の塊が複数あり、小屋の屋根上にも塊が落下しています。

New Year’s “My Car Run” at Suzuka Circuit International Racing Course Canceled

本日、鈴鹿サーキットで開催される予定だった「新春マイカーラン」は、路面の積雪と凍結のため、中止となりました。

午前6時に起床し、午前7時過ぎに後輪駆動のMazda RX-8で出発しようとしたところ、20〜30cm近くの積雪で、自宅前の坂を登ることができず、急遽、前輪駆動のSubaru R1に乗り換えて、鈴鹿サーキットを目指して出発しました。Google Mapsでは予定到着時刻が午前9時半頃になっていました。

IMG_2618

名神高速道路京都東ICに近付くに連れて、渋滞が激しくなりました。京都東〜栗東間が上下線共に積雪で通行止めだったので、迂回して国道1号線を東へ。通行止めが解除になり次第、大津ICか瀬田東ICから名神高速道路に入る予定でしたが、解除にならなかったので、そのまま1号線を東へ水口辺りまで進みました。しかし、このまま進んでも「新春マイカーラン」開始予定時刻である10時30分までに鈴鹿サーキットに到着できそうにありません。

モビリティーランドに電話で連絡すると、2日の「新春マイカーラン」はサーキットの路面凍結のため、中止になったとか。午後はApple Store Nagoya Sakaeに初詣に出かける予定でしたが、2日限定のセールが今年はないそうなので、Uターンして自宅に戻ることに。「新春マイカーラン」の参加費は後日、返金になるそうです。

Wishing you all a happy new year!