Geminids 2010—Shooting with 3 Cameras

DSC_0002

ふたご座流星群は今夜8時頃に極大を迎えますが、午後4時半頃の空はこんな感じ。北から南へかなりの速度で雲が流れています。今夜は雲の切れ目を狙うしかない状況です。現在、ZHRは80を超えていると言うのに残念です。上弦の月が沈む深夜には、雲が切れることを願うばかり。

DSC_0041

雲が切れて、流星群の観測、撮影条件が整ったので、カメラと三脚、三台分を載せてジムニーで近くの山へ。極大時刻は過ぎていますが、月明かりの影響が右の方に見えます。以下、すべての写真に流星が写っています。

R0011643

Ricoh GR Digital IIIは今回、初めてインターバル撮影の機能を試してみました。露出30秒にノイズ処理30秒が加わるのでシャッター間隔は01’05″に設定。

R0011701

星景写真風に、葉を落とした広葉樹と冬の大三角形、ふたご座をフレームに入れると、何個か流れてくれました。上の写真に写っている流星は、軌跡から考えるとふたご座流星群のものではないと思われます。

PC144552

E-P1で撮影したこちらの写真に写っているのは、紛れもなくふたご座流星群に属する流星。この時は、JPEGで撮影しているので、ISO640ですがノイズがそれほど気になりません。

R0011777

カメラの充電池が切れそうになったことを口実に、自宅に戻って、充電後、再びカメラ三台体制で撮影開始。上の写真、これもRicoh GR Digital IIIを使ったインターバル撮影の成果。大変便利な機能ですが、自分で流れ星を捉えたという実感がなく、「写っていた」という感じになります。

DSC_0067

この時間(午前2時過ぎ)になると、放射点のふたご座がある天頂付近からあらゆる方向に星が降って来るような感じになります。東の空だけで時間当たり20個ぐらいは肉眼で確認できたので、ZHRは50を軽く超えていると思います。暗くてわかりにくいですが、上の写真には2個の流星が写っています。

PC154632

17mmパンケーキを装着したOlympus PEN E-P1にも、何個か流れました。今回の撮影で気付いたこと、Olympus PEN E-P1はRAWで撮影するよりもJPEGの方がノイズが比較的うまく処理できているということ。

R0011768

偶然にも同じ流星が、Ricoh GR Digital IIIで撮影した写真にも写っていました。Exifデータを見ると、撮影時刻が異なっていましたが、Olympus PEN E-P1の時計が4分進んでいたので、実際は同時刻です。

二枚の写真で写っている星の数が異なるのは、レンズの性能とカメラの設定の違いが原因です。PEN E-P1で撮影した写真は絞り開放f/2.8、ISO640に対して、Ricoh GR Digital IIIは絞り開放f/1.9、ISO800になっています。二枚とも露出は30秒でRAWで撮影し、Apertureで現像、補正してあります。

Subaru R1R—Antirust Treatment

RIMG1343

今年の春に初回の車検を済ませたSubaru R1R(2007年製)の防錆塗装をSUZUKIのディーラーで実施してもらいました。なぜ、スバルのディーラーではなく、SUZUKIかというと、ジムニーの防錆塗装をたいへんきれいにやってもらったという実績があるからです。整備の方とも親しくさせていただいているということも理由です。

備忘録として費用を記録しておきます。エンジン足廻り洗浄工賃¥3,000、塩害予防防錆塗装剤(TB6141B)部品代¥3,600、防錆塗装工賃¥2,000、消費税¥430で合計¥9,030でした。車が小さい、つまり塗装面積が小さいので塗装剤も少なくて済みます。

整備士の所見によると、ご覧のようにマフラー接合部が錆びているので、次回車検時までもつかどうか、注意が必要とのことでした。今年5月に車検を実施したスバルではそのような所見はなかったので疑問に思います。僅か3年で交換しなければならないようなマフラーを使用していることを認めたくはなかったのでしょうか。R1はすでに製造中止になっているので、早期にステンレス製のマフラーに交換しておいた方が得策かもしれません。

±0 Infrared Electric Heater XHS-U010

PC124496

薪ストーブの火入れは厳冬期、それまではAladdinのBlue Flameや日本船燈株式会社の真鍮製石油ストーブ「ゴールドフレーム」をこの時期に使用していますが、今回、±0の遠赤外線電気ストーブXHS-U010をバスルームで使おうと入手しました。

PC124492

どことなく懐かしさを感じさせる、丸みを帯びたシンプルでクラシックなデザイン。ノブを回転させるスイッチは、電源オフと弱(400W)、強(800W)の切り替えのみ。外形寸法はH310 x W330 x D165mm、質量はわずか1.5kgと軽量。電源オンのまま持ち上げて移動させたり、転倒すると自動的に通電を停止する機能があります。

Amazon.co.jpからも購入できます。

±0 Infrared Electric Heater プラスマイナスゼロ 遠赤外線電気ストーブ [レッド]

Geminids 2010 Activity Profile

グラフはIMO (International Meteor Organization)のサイトを参照しています。ぼちぼちZHR (Zenithal Hourly Rate一時間当たりの天頂出現率)が10を超えて来ました。ふたご座流星群極大日の天気予報は曇りになっているので、雲が少ない夜は観測と写真撮影を始めた方が良さそうです。しかし、今朝(午前2時頃)は曇っています。

YouTube Account Closed

いつの間にか公開を指定していないはずの個人情報が、YouTubeのMy Channelに表示されていたので、Google経由でYouTubeのアカウントを削除しました。Olympus PEN E-P1で撮影した動画を数本、YouTubeで公開していましたが、今後、動画のアップロードはFlickr®を使用することにします。

Safariで検索するとき、私は主にGoogleを使用していますが、最近、コンピューターのIPアドレスやGoogle ToolbarのMy Locationから検索する人の場所を検知し、検索結果に反映されるようになったようです。例えば飲食店を調べる時に場所を指定しなくても近くの飲食店が検索結果に優先的にヒットする仕組みです。余計な機能だと思いますが、どうやらこの設定は解除できないようです。私の居場所が間違って表示されていたので、場所をJapanに変更しました。

Let's go back to Singapore again in 2011!

DSC_0047

来年のF1シンガポールGPは2011年9月23日(金)〜9月25日(日)に開催されます。金曜が「秋分の日」で祝日なので、週末と祝日が休みの人は3連休になります。初開催の2008年から3年連続で毎年、この時期にシンガポールを訪問していると、「恒例」となり、来年も行くのが当然のような空気が年末になると漂い始めます。

BOOKING.COMに暫定的な旅程(9月22日チェックイン、9月26日チェックアウト)を入力すると、予約が可能なホテルがすでに68件もヒットします。今年、宿泊したホテルは1月末頃から予約を始めました。予約をするタイミングによって希望するホテルの空室がなかったり、宿泊料金が変わることがよくありますから、そろそろ相場の確認を始めた方が賢明です。

BOOKING.COMはiPhone/iPad用のFree Appがあるので、相場のチェックや変動する宿泊料金を監視するには便利です。もちろん、このアプリケーションから予約もできます。iPad用の方は特に地図が見易いし、表示言語や通貨を変更するのも一瞬。去年、booking.comで予約を済ませたら、いつの間にか、iCalに宿泊予定が反映されていて驚いたのを覚えています。

Transcend® SDHC Card 8GB Class 10

去年の今頃、同じTranscendの8GB Class 6のSDHCカードを購入した時は、¥2,180でした。それでも安いと思っていたのが、今ではちょうど半値の¥1,090になっています。あまりに安いので、Ricoh GR Digital III用にもう一枚買っておこうかとブラウジングしていると、8GB Class 10の方が目に留まりました。こちらは¥1,446です。

容量は私の使用環境では8GBでちょうどぐらい。RAWで撮影しても500枚は撮れます。長秒時露出を連続する星の撮影時など、SDカードがいっぱいになる前にカメラボディーのバッテリーが切れそうになることの方が多いので、大容量のカードは不要です。8GBのカードを複数枚、持っている方が何かと便利。

これだけSDHCカードが安く入手できるようになると、iPadをフォトストレージとして使用する必要もないように思えてきます。

発注先はAmazon

Transcend SDHCカード 8GB Class10 永久保証 TS8GSDHC10

27-inch iMac (Mid 2010) Energy Efficiency

27″ iMac (Mid 2010)のスリープ時の消費電力はどのくらいなのか調べていて、Appleのページ(PDF)がヒットしました。過去のモデル、例えば15″ iMacと比較した場合、電源オフ時の消費電力は75%も省電力であるとか。電圧によって消費電力が若干異なるそうなので、日本国内の電圧100Vの場合を調べてみました。

  • Off: 0.85W
  • Sleep: 1.44W
  • Idle—Display off / on: 46.8W / 151W
  • Power supply efficiency: 87%

スリープ時は1.44Wしか消費しない(端数を切れば電源オフもスリープも同じ1W)ので、就寝時や外出先からアクセスするかもしれない時などは、電源オフではなく、スリープにしておいた方が便利という結論に達しました。

お店で27″ iMacの背面左上部を触ったとき、現役を退いたiMac G5 17″のように熱かったので、ある程度の熱を覚悟していました。過去に所有していたiMac 20″ (Mid 2007)はファンが突然高回転で回ることもありましたが、iStat Proによると、27″ iMac (Mid 2010)は3つのファンの回転数は大体1000rpmぐらいで安定しています。各パーツの温度も現在、大体30ºC~40ºC代前半で推移しています。iStat Proなど、必要としないほど、安定しているようにも思えます。

仕様書によれば、連続使用時の最大消費電力は365Wとのことですが、私の普段の使用環境ではその半分ぐらいではないかと推測します。

Geminids 2010

Geminids 2009
2009年12月15日午前4時11分頃撮影

ふたご座流星群は一週間後の12月14日午後8時頃に極大を迎えます。写真はたいへん活動的だった去年のふたご座流星群極大後に撮影したもの。北斗七星に平行するように流れるこの明るい流星の写真は、リサイズ不要の奇跡的な一枚です。

現在、毎年観測できる大型流星群の中で、最も安定して確実に観測できるのがふたご座流星群です。初めて流星群を見てみようという方に特にお勧めします。北半球では日没後、空が暗くなり始めた頃に放射点が昇ってきて、深夜には天頂付近に達するので、どの方角を見ていても天頂付近から降り注ぐように流れます。お盆に極大となるペルセウス座流星群は、虫除けさえ準備すれば、半袖半パンで快適に観測できますが、天候条件に恵まれないことも多々あります。ふたご座流星群の時期はハクキン懐炉などの防寒具を用意すれば、1月のしぶんぎ座流星群ほど寒くはなく、空も澄んでいるので、比較的快適に観測することができます。

IMOの発表によると今年の活動期は本日12月7日から12月17日。極大となる12月14日UT11時(日本標準時20時)はZHRが120です。上弦の月が沈むのが12月15日午前零時45分。今年はNikon D90とOlympus PEN E-P1、Ricoh GR Digital IIIの3台体制で、極大日に流星を捉えようと目論んでいます。一人では手が足りなくなるので、GR Digital IIIはインターバル撮影の機能を初めて使ってみようかと考えています。

My 1st Mac

Macintosh SE/30

もうすぐ21歳の誕生日を迎えるMacintosh SE/30をガレージに移動して記念撮影。SE/30は私にとって、最も思い入れがあるMacです。購入時は漢字Talkがなかったので、英語のシステムでした。21年が経過した今でも、私は日本語のシステムに違和感があるので、使用言語をアメリカ英語に設定しています。

手元にある、現役を退いた歴代Mac、Apple製の周辺機器をすべて、ガレージの片隅に陳列しようという計画です。その一台目がこのSE/30。ガラス用洗剤を用いて汚れを軽く落としましたが、満足できるような状態ではありません。コンデンサが故障しているので、起動することができないのが残念です。

CPUが16MHzのMotorola 68030だったのでSE/30という名称だそうです。メモリは標準で1MBでしたが、帰国後、漢字Talkを搭載する際に4MBか8MBに増設したのを覚えています。HDDは40MB、コンパクトMacとしては初めて1.44MBの高密度フロッピーディスクに対応したマシンです。

SE/30は89年12月から94年頃にLC630を購入するまで5年間ほどメインマシンとして使用しました。

Automobile Insurance — Mazda RX-8 Type S

DSC_0036

3回目の車検を終えて間もないRX-8ですが、オンラインで自動車保険の更新を済ませました。昨年度と比べて車両保険一般タイプの上限額が5万円下がって100万円となったことを除き、補償内容などの条件は同じですが、保険料金が一割ほど割高になり、¥40,560でした。RX-8の場合、車両保険の料率クラスは5です。

料率クラスは1〜9までの9段階で自家用普通乗用車と自家用小型乗用車を保険会社が型式別にクラス分けする制度だそうです。保険料金はクラス1が最も安く、9が最も高くなります。毎年、見直されるようですが、RX-8の場合、去年の契約では料率クラスが対人賠償4、対物賠償5、搭乗者傷害2、車両5となっていましたが、今年は、対人賠償4、対物賠償5、搭乗者傷害1、車両5となっており、搭乗者傷害のみ1クラス分、安くなっています。搭乗者に安全なスポーツカーということで、料率が少しだけ改善されたことは歓迎しますが、ノンフリート等級が上限の20等級は変わらないのに、なぜ保険料金が高くなったかはよくわかりません。値上げ?それとも車が古くなると高くなるのでしょうか。

Mazda Battery Golden 75D23L

DSC_0002

Mazda RX-8購入後、7年間が経過し、3度目の車検を迎えました。Mazdaディーラー入庫時の走行距離は僅か26,525km、ボディー塗装面は7年前とそれほど変わらない輝きを維持しています。前回車検時の走行距離は、18,528km、2年間でおよそ8,000kmしか走行していないので交換部品も少なくて済みました。

R0011614

RX-8オーナーの参考にしていただけるよう、また備忘録として、車検時の費用を記録しておきます。諸費用¥61,970(自賠責¥22,470 + 重量税 + ¥30,000 + 印紙代¥1,100 + 代行料¥8,400)は入庫時に支払い。部品代¥41,830と技術料¥30,504は納車時に決済。合計¥134,304でした。2年前の車検時費用(¥110,770)よりも高くなりましたが、その差額はバッテリーの費用です。走行距離を考えれば、まだまだ使えそうな感じでしたが、今、交換すれば、また7年間は使えると思うと今回、交換しておくのが最良という判断です。マツダ純正バッテリーの通常価格は¥45,675 + 技術料¥950ですが、車検時は部品代50%の値引きがあるということで、自分で交換するよりもお得感がありました。